千寿の碁紀行

小林千寿の世界囲碁普及だより

『利休にたずねよ』&『天地明察』 Swiss Go Championship

2010-04-30 13:15:46 | 日記
 この2冊の本を待てずに同時に読み始めました。
 どちらも、江戸時代。
  どちらも、文化人。  二冊とも、時の本だと言うことは、やっぱり日本人は『日本文化』を大切にし
 ているのだと嬉しく思うのです。
  囲碁界は世界的に発展したが故に、難局にかかっています。
 碁はスポーツですか、それとも、文化ですか?
 アジア大会ではスポーツとして参加します。
 その為に対局者は選手としてスポーツ選手と同じ
 『ドーピング検査』が受ける義務があります。
  ところで碁を打つのに何がドーピングなのか?
 教えて頂きたいものです。。。。

Let's meet in Swiss Go championship!
http://ishigo.epfl.ch/championnatEN.php
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本もフランスも連休

2010-04-29 10:15:58 | 日記
 4月末から5月はフランスも連休です。
 久しぶりに家にて、時差解消と称して『読書』が出来ます
  本の購入は昔から『まとめ買い』これを今は『大人買い』と言うそうですね。
 今回は気になっていた本2冊&今ハマっている江戸時代小説を10冊と5月号の文藝春秋
 『利休にたずねよ』山本兼一:直木賞受賞 題名だけで“クラクラ”します。
 『天地明察』冲方丁(うぶかた とう)吉川英治文学新人賞・本屋大賞
 文藝春秋5月号 グラビアの日本の顔は何と8ページの井山裕太名人特集!
  どの本も読む前からワクワクしてます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

edoロール

2010-04-27 20:31:01 | グルメ

ホテル・ニューオータニのスイーツの新作、和のロールケーキ、その名も『edoロール』、南魚沼産コシヒカリの米粉を焼き上げた生地に和三盆のクリーム
囲碁サロンで頂きましたが、碁盤の隣が似合ってました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の八重桜

2010-04-27 02:46:04 | 日記



これも華やかな東京の夜の景色
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収録

2010-04-26 01:36:58 | 日記
 今回の東京滞在で、久しぶりにテレビの囲碁番組の収録がありました。
 そこで気づいたのですが『日本語が下手になっている!!!!!』
 自分の思っている言葉が思うようにスラスラ出て来ない!!!(老化現象?!又は海外滞在が長いから?!)
 どちらにしても、即座に妙を得た言葉を必要とするテレビの仕事でモタモタしていたことに変わりません。
  (厳しく評価される方に、『前よりも下手になった』と書き加えます)
 大人の頭脳の許容範囲は決まっていて、新しいものが入ると古いものが出されるシステムになっているのでしょうか?
 都合の良いことばかり覚えている『極楽とんぼ』的な記憶になっていくのでしょうか。。。。
 (まあ、それも悪くないな~~~と。幸せな老後を送りたいですよね。。。。)
 
 東京では本当に日々、忙しい日々が続いていると、
 不穏で、不便なパリの郊外で、もの静かに、若者達に碁を教え、週間碁などの手記に時間を費やせる日々もよく見えて
 くるものです。
  兎も角、寝不足解消が先決ですね
  長~い収録の後の遅~い夕食の後、少し夜道を散歩しました。街頭の元の花水木の青葉が美しかったです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする