千寿の碁紀行

小林千寿の世界囲碁普及だより

今日から日本棋院 常務理事に就任しました。

2010-07-30 22:07:33 | 日記
 今日から2年間、日本棋院の常務理事(海外室・出版担当)に就任しました。
 新人理事として、これから多くのこと学ぶ忙しい日々が待っています。
  皆さんのアイデア、気づかれたことを、どしどし、投稿、メール下さい。
 お待ちしてます。

 From today, I will be the director of Nihonkiin (in charge of overseas and publishing) for two years.
If you have an idea or notice anything, please comment or send me an email!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超・忙しい毎日です。

2010-07-29 00:51:21 | 日記
 フランスから4名の囲碁研修の青少年の来日と他の仕事、雑用に追われてメール、ブログなどをゆっくり
 読む暇がありません。。。。
  暑さに負けないよう、頑張りましょう!!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の和食は美味しいですね!

2010-07-26 22:43:01 | 日記
 この暑い最中では、やはり涼しげな和食がいいですね!
 最近、美味しい和食屋さんを紹介して頂きました。
 
  青山えさき 
  http://www.aoyamaesaki.net/

  今の季節の驚きメニューは『鮎の冷たいスープ』
  鮎の骨を抜いて食べるのが面倒だけど鮎が大好きな方には絶対にお薦め

  赤坂ひかわ

  落ち着いた個室でランチも頂けます。

  http://r.gnavi.co.jp/g192500/

  暑さ負けしないように、頑張りましょう!!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2010-07-26 05:06:39 | 日記
 週末にはホテルニューオータニで『おいしいランチ&初心者教室』がありました。
 多くの方々が参加して下さいました。
  ここでも、やはり
 『碁を初めて見たかったのですが、身近に打つ人がいない』
 『どこに行けば習えるか分からない』
  とのことでした。
 囲碁界は是非、この状況を真摯に受け止め、気楽に碁を始められる場を作る必要があります。
 
  写真はサテライトカルチャーの囲碁将棋番組・幽玄の間の講座より。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの青少年達の来日&欧州囲碁選手権戦

2010-07-23 16:36:32 | 日記
 世界中、猛暑だったり雪が降ったり気候が異常のようです。
 数週間、音沙汰がなかったフランス・パリの青少年から予定通りの7月27日朝に東京に着きますと連絡が
 入りました。
  14歳のトーマス君17歳のミレーバさんと23歳のジョン君
 8月末までの短期囲碁留学です。
 日本で碁を学び日本文化に触れる目的です。
  昨年も数名の欧州から囲碁短期留学の青年達が来ていました。
 本格的に囲碁界は受け入れ体制を作れば、もっともっと多くの世界にプレイヤー達がやってくると思います。

 彼らと囲碁交流にご興味のある方は下記までご連絡下さい。
    senjyukai@gmail.com

 7月24日からフィンランドのTampere で第54回欧州囲碁選手権戦が開催されます。
 現在545名の申し込みがあります。
 日本からも60名前後の方が参加するようです。
    http://www.egc2010.fi/


 The weather around the world is crazy, ranging from intense heat to heavy snow.
The French boy, Jan contacted me to tell me that he will arrive in Tokyo on the 27th. He will be coming with 14year old Thomas and 17year old Milena.

They will be staying until the end of August to study Go and experience Japanese culture.
There were also few boys who came last year for studying Go.

If you are interested to interchange Go with them, please contact to:
senjyukai@gmail.com

From the 24th of July, the 54th European Go Congress will be taking place in Tampere, Finland.
There are already 545 who have applied to participate.

http://www.egc2010.fi/
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする