人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

沖縄の宗教 【8】

2015年07月10日 00時00分51秒 | 日記

  御嶽 <4>

御嶽御願は現在でも行われている

太陽が昇る東方をニライカナイのある聖なる方角と考え


首里から見て太陽が昇る東方(あがりかた)といわれた

玉城、佐敷、大里にある御嶽を巡るものである


起源は国王の巡礼と考えられており

土族、民間へと広まった


現在では、土族の流れを汲んでいる

問中(むんちゅー:男系血族)を中心に行われている


巡る御嶽は問中によって多少異なるが

起点の園比屋武御嶽から順に巡るのが

東御回り(あがりうまーい)御嶽と言う


* 園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき):首里グスク外

* 与那原親川(よなばるうぇーがー):与那原町

* 御殿山(うどぅんやま):与那原町

* 場天御嶽(ばてぃんうたき):南城市佐敷

* 佐敷上(さしきぐすく):南城市佐敷

* ティダ御川(てぃだうかー):南城市知念

* 斎場御嶽(せーふぁうたき):南城市知念

* 友利ノ御嶽(とむいのうたき):南城市知念グスク内

* 知念大川(とねんうっかー):南城市知念

* ミントングスク(みんとぅぐすく):南城市玉城

* 仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー):南城市玉城

* アイハンタ御嶽(あいはんたうたき):南城市玉城

* 藪薩御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城

* ヤハラヅカサ:南城市玉城

* 潮花司(すーぱなっさか):南城市玉城

* 浜川御嶽(はまがーうたき):南城市玉城

* 雨つづ天つぎ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城グスク内

* 玉城祝女殿内(たまぐすくぬんどぅち):南城市玉城

* 志堅原杼仁川(しちんばるじんがー):南城市玉城、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする