人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

沖縄の宗教【14】

2015年08月10日 00時01分58秒 | 日記

 ノロ (祝女) <3>

ノロは豊穣を願い

災厄を払い、祖先を迎え


豊穣を祝うといった時期にある数多くの

祭祀において神を自身に

憑依させる依り代になることが

存在意義であるため


戒律や経典はなく

他の宗教のように民衆に啓蒙する

神の教えなどはない


また、偶像崇拝はしない

御嶽にあるイビ石などが神体として崇拝されるが

いわゆる「依り代」に対する尊崇である


特に処女性は問わないが

既婚か独身か

年齢要件などは現在も確認される


王国最高位のノロである

聞得大君の2代目までが

生涯独身であったことや


聞得大君以前からの由緒あるノロである

阿応理屋恵職が生涯独身だったという記録もあり

以前には処女性が要求されたと考える説もある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする