人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

与那国島の祭&祀【2】

2018年05月25日 00時06分57秒 | 日記

  十六日祭

十六日祭とは旧暦の1月十六日に行われる

グソー(グソー=あの世)のお正月

仏のお正月、また、お正月祝いなどとも言う

 

各一族が墓前の前に全員で集まり

料理とお花、線香を供え

先祖を供養する、一年に一度の

大事な伝統行事の祭である

 

沖縄本島では、旧暦3月ごろに

シーミ祭(清明祭)として行っている

 

その日、学校は午前中で終了

大人も仕事を休み、飲食店、ほかの店なども休業

 

また遠方に住んでいる島出身者は

この祭に合わせて帰郷してくる

墓全体が大変な賑わいである

 

ウートート(手を合わせて祈る)と手を合わせ

御先祖にご挨拶して

ウサンデーサビラ(供え物を下げる)と

言って供えた御馳走を

御先祖と一緒に食べるのである

 

お墓全体の賑わいは、一年に一度の

十六日祭の時だけである

 

盆の墓参りも簡素で

彼岸の墓参りはない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする