人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

儀間真常【3】

2020年08月25日 00時00分19秒 | 日記

  1609年3月4日薩摩軍3千余兵、80余りの船団が

琉球に侵攻し奄美大島・徳之島・沖永良部

 

そして3月5日琉球本島今帰仁運天港に侵攻

次々と攻略、琉球国軍の抵抗はむなしく

4月4日首里城は陥落、尚寧王は降伏し首里城を下城する

 

5月15日尚寧王薩摩へ連行され

1610年将軍徳川秀忠に謁見のため江戸へ

8月28日江戸にて秀忠に謁見し尚寧王臣従を表明する

 

その随行、約百余名の中に勢頭役として

真常も随行していた、その帰り

 

1611年木綿(きわた)の種を

薩摩から持ち帰り屋敷内で試植し研究した、

 

そうして栽培法と木綿の織り方を普及させ

後の琉球絣織の基礎を築いた

 

また、ウージ(甘蔗)の栽培法とウージ(サトウキビ)から

サーター(砂糖)の製糖方法を琉球全島に普及させる

 

サトウキビの発祥の地はニューギニアの島々であると言われ

6000年前後現在のインドと東南アジアに広まり

砂糖の精製は北インドが発祥とされている

 

中国では紀元前3世紀頃から長江流域で

甘蔗から砂糖が作られていた

 

琉球にもサトウキビをウージとして栽培されていたが

砂糖にする製法は知らなかった

琉球は明王朝と朝貢関係にあり度々明国を行き来していた

 

1623年頃王府の高官であった真常は部下を

明国に派遣し製糖方法を学ばせ

 

そして琉球においても

ウージから砂糖(黒糖)を製造する事が出来た

 

そして琉球全島に普及させ琉球の基幹産業のひとつになった

現在でも沖縄を代表する重要な産物である

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする