TIOの雑記帳

広島 イタリアン フレンチ ハーブ 菜園 魚 えびのせわた Linux Mac Windows 株

1.6mmのパスタを食べ比べします。

2022-01-31 19:44:51 | T食堂

T食堂の過去記事

 退屈な日々です。ん~マンボ!って感じです。広島は、まん延防止等重点措置で飲食店の営業は20:00迄です。更にお酒なしです。

 私は殆どイタリアンしか行きませんが、パスタに興味がなければフレンチに行くでしょう。イタリアンに関しては、パスタやピザがどれだけ口に合うかが基準になるのではと思っています。今回もパスタの食べ比べをして、評論したいと思います。テーマは、1.6mmのアーリオ オーリオ エ ペペロンチーノです。量は45gにします。


・ブイトーニ スパゲッティーニ No.71 
・ディチェコ スパゲッティーニ No11
・マルテッリ スパゲッティーニ 
・セタロ スパゲティーニ


・ブイトーニ スパゲッティーニ No.71 


プリッとしてツルッとして弾力があります。典型的なテフロンダイスの食感です。小麦の香りもいいですね。鼻に抜ける風味と喉の奥に香り鼻に抜ける感じは、なかなか侮れません。500g 198円です。最安ではありますが、大手企業が販売権を取得して、以前より安くなっています。

・ディチェコ スパゲッティーニNo11


ディチェコは有名なので、当たり前のように食べてましたが、結構個性がある事に気付きました。ザラザラパスタらしくオイルの絡みはよく、しっかりした食感に奥歯で潰した感じは、ねちょっと迄は行きませんが、意外と歯にくっ付きます。切れはいいですね。

・マルテッリ スパゲッティーニ 


高級パスタの食感です。もっちりとした食感が強く、お皿に盛った後にオイルをふりかけましたが、そのオイルも吸っていくようで、追い足しでオイルをふりかけました。美味しいパスタですが、かなりオイルを足して安定するようです。水分やオイルを吸ってもべちょっとならないので、慣れれば扱いやすいでしょう。粘りがあるので盛り付けが楽です。茹で時間は5~6分で今回の中で一番短いです。500g 880円でした。

・セタロ スパゲティーニ


今回食べた中では、一番もっちりしています。茹で上げの時にでんぷん質が溶けにくいのでしょう、張りがあり、くるくる巻いてもほどけます。切れ味はありませんが、トマトやクリームソースであれば本来の持ち味を発揮できるでしょう。冷めてももっちりしてダレません。500g 1069円で一番高く、湯で上げも11~12分かかります。ランチのスピード勝負には向いていません。


T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキニシのCITANでパスタランチです。

2022-01-30 13:53:46 | イタリアン

イタリアンのごはんやさんCITANの過去記事

  14:00前なので、確実に入店出来るのは、エキニシのCITANです。飲み屋街なので、まさかランチ営業されているとは、常連さんぐらいしか知らないでしょう。便利で使いかってがいいですね。


・前菜
・バケット
・いろいろきの子のアーリオオーリオ 自家製カラスミのスライス添え
・コーヒー


・前菜

下仁田葱のキッシュ、生ハムとサラミ、カボチャのポタージュ、ハーブ野菜です。

・バケット



・いろいろきの子のアーリオオーリオ 自家製カラスミのスライス添え

オーナーシェフがカラスミを作っていると話を聞いていましたが、完成したようです。今回はオイルで、パスタはキレのあるフェラーラです。茸の旨味とカラスミの奥深さがあります。ワインで漬け込んでいるのでしょう。日本酒や焼酎とは違った風味です。うまいですね。酒が飲みたいです。

・コーヒー

コーヒーは、アルディーティです。バランスの取れた味わいです。

・前菜付きパスタランチ 1600円
・コーヒー   300円
計(税込み) 1900円

 


広島県広島市南区大須賀町11−8

イタリアンのごはんやさんCITANの過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェーネレでパスタランチをいただきます。

2022-01-29 11:43:32 | イタリアン

ヴェーネレの過去記事

 ヴェーネレです。席は半分くらい空いています。まん延防止措置が出てから客足は落ちたそうです。どこのレストランも客足は落ちています。ソーシャルディスタンスも取れて客としては安全に食事できます。スタンダードパスタは、ナスとモッツァレラのトマトソースとカキと水菜のオイルソースがあります。カキオイルをいただきます。



・前菜
・フォカッチャ
・カキと水菜のオイルスパゲッティ
・コーヒー


・前菜

カボチャのフラン仕立て、なすのラザニア風、ベーコンのキッシュ、塩マダイのカルパッチョ ビーツソースです。手間をかけて作りこんでいます。安定した前菜です。

・フォカッチャ



・カキと水菜のオイルスパゲッティ

カキの熱の入れ方がいいですね。磯の臭みを飛ばしてふっくら仕上がっています。パスタは張りのあるグランフィーロで、モリサーナのサブブランドです。閉店したアイコジョヴァンニの土日ランチもモリサーナだったので、一番食べたブランドです。ブランドによって食感、風味が全く違うので、好きなブランドがわかっていると、安心して、より美味しくいただく事が出来ます。

・コーヒー

KIMBOです。

前菜付のパスタコース 1700円
コーヒー   200円
計(税込み) 1900円


広島県広島市中区大手町3-5-19 2F


ヴェーネレの過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡井鮮魚店で小型のシマアジを買いました。

2022-01-29 11:26:32 | T食堂

岡井鮮魚店の過去記事

 岡井鮮魚店です。小振りなシマアジがあります。キロ2000円ってとこでしょう。1660円です。太刀魚もドラゴンクラスなので、いいラインナップです。


・ラインナップ

まん延防止措置の影響でしょう。いつもより売れ残っているようです。

・シマアジ

39cm 780g 1660円です。キロ2000円の高級魚です。小さいシマアジを買いましたが、とにかく脂がのる種で小さくても問題ありません。

・半身

半身と骨付き半身とカマです。一度に食べ切れませんので骨付きで寝かせます。

【シマアジのその後】土曜 夜
・シマアジの刺身

うまいことはうまいのですが、以前半身を1600円で買ったものと比べると、落ちます。小さくても脂ののりは凄いのでアジの王様と言われているイメージでしたが、時期と大きさとサシでかなり味が変わります。とは言っても、最高ではありませんが、1本1660円は納得できる内容です。3500円の個体を買えば最高なのでしょうが、素人にはキツイです。

【シマアジのその後】土曜 夜
・シマアジのカマ わさび焼き風

うまっ。刺身は最高ではありませんでしたが、カマはめちゃウマです。脂がのって自分の脂で焼き上げるようで、筋肉量もあり結構身があります、抜群の味わいです。カマだから特別美味しいのかもしれません。

【シマアジのその後】日曜 朝
・シマアジのカルパッチョ

1日寝かせると、味が上がっています。脂もねっとり感もいい状態です。昨日の刺身は何だったのでしょう。うまいです。

【シマアジのその後】日曜 朝
・シマアジのポワレ ロースト菊芋とアンチョビバターソース 黒オリーブ

うまいです。やっぱりアジの王様です。シマアジに火を入れる料理は余り見ませんが、キロ2000円は伊達じゃありません。クミンを入れるのを忘れましたが、シマアジも菊芋も、とても美味しく仕上がりました。満足です。

【シマアジのその後】日曜 夜
・シマアジのサオール

シマアジのサオールです。エスカベッシェ、カルピオーネ、南蛮漬け路線の一皿です。玉ねぎの甘味とレーズンの甘味と白ワインビネガーと水のシンプルなマンマの味です。砂糖は使いません。砂糖を使わないのは私のテーマで、食材の甘味を出して調理します。結果は、美味しいですね。もう1日寝かせればもっと美味しくなったと思います。いい味です。

【シマアジのその後】日曜 夜
・シマアジの幽庵焼き風ロースト アンチョビレギューム カボチャのソース

漬けのローストです。幽庵焼きの風味が強かったです。シマアジが美味しく感じますが、アンチョビソースとの調和と一体感が今一つです。漬けにしなかったら、もっと美味しかったと思いますし、和ダシソースにすればもっと美味しくなったと思います。どっち付かずですね。

【シマアジのその後】火曜 夜
・シマアジのポワレ アンチョビソース

下敷きのほうれん草がめっちゃ美味しいです。ガーリック アンチョビ オイルだけですが、凄い美味しさです。以前ヴェーネレで食べたほうれん草の味です。シェフは他のお客さんにも言われたと言われていましたが、バランスなのでしょう。アンチョビソースとビーツのピュレソースもとても美味しいですが、バジルソースはいらなかったです。余計だったですが、シマアジはとても美味しくいただきました。シマアジ全ていただきました。完食です。



広島県広島市中区富士見町4−27

岡井鮮魚店の過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディチェコのカッペリーニで冷製パスタを作ります。

2022-01-28 18:47:10 | T食堂

T食堂の過去記事

 今日は金曜ですけど、流行り病のため仕事帰りの一杯とはいきません。仕方がないので、なんか作ります。前回のパスタブランドの食べ比べは、個人的に面白い企画でしたので、今回は有名シェフの手法を使って食べ比べてみます。茹で上げの塩分濃度に驚きます。パスタはディチェコ カッペリーニです。アルケッチャーノの奥田シェフとアルポルトの片岡シェフのレシピを参考にします。


・ディチェコ カッペリーニ No.9 0.9mm

ディチェコの0.9mmです。No.9と言えば冷製パスタでしょう。

・バルサミコ香るトマトとスモークサーモンの冷製カッペリーニ

パスタがディチェコと言うことで、誰もが知るディチェコ使いのスーパーシェフのレシピを自分なりにアレンジして作りました。アルポルトには行った事がありませんが、デパートのイタリア展で6皿ぐらいいただきました。茹で上げは1%の塩分濃度で、スタンダードな作りにホールの黒胡椒を潰してアクセントを出すイメージがあるので、下味にバルサミコ、レモン、トマトの旨みを加えて黒胡椒のアクセントです。のっけている葉っぱは「やまのまんなかだ」のマイクロハーブで、ルッコラ、セルバチコ(ワイルドルッコラ)の風味を強く出したものです。片岡シェフの冷製カッペリーニは食べたことはありませんが、とりあえず、とても美味しく仕上がりました。

・トマトとスモークサーモンの冷製カッペリーニ

奥田シェフのYouTubeを参考にしました。茹で上げの塩分濃度が3%で戸惑います。宮島ボッカや三越イタリアフェア、イルフリージオで10皿以上いただきましたが、とても美味しかったので、とにかく、やっちゃえって感じです。スモークサーモンをもぐもぐ食べて8噛みなので、それに合わせてボールで冷やしながら混ぜて乳化させて、カッペリーニと調和させ、べちょっとくっつかないように緩衝材にスティックブロッコリーの蕾を入れて、混ぜ合わせ、ざるそばのように手で掴んで盛り付けです。塩辛いのではと思いつつ口にすると、程よく心地よい塩味が感じられます。この手法は、全体から現れる調和の中の塩味です。あ~アルケッチャーノのシラスのフェデリーニが食べたいです。ちなみにのっけている葉っぱは梶谷農園のマイクロハーブです。宮島ボッカの中岡農園の芯のしっかりしたハーブ野菜が旨かったなと想いにふけっています。閉店され残念です。

T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.7mmのパスタの食べ比べです。

2022-01-26 20:13:16 | T食堂

T食堂の過去記事

 今回は、1.7mmを食べ比べします。ソースはトマトソースのカレッティエッラです。アラビアータと同じですが、イタパセをふんだんに使います。フルーツトマトは3つで800円で、もう一つ、苦くて酸っぱくエグ味のある酷くマズイ秘伝のミニトマトを半分使いました。フルーツトマトだけでは甘ダレしますので、入手先は秘密ですが、ウニクリームなどに使うと信じられないような美味しさになります。50gのパスタを4皿いただく予定です。レギュラー2皿分ですが、いったい原価はなんぼやねん!と突込みが入りそうです。プロなら原価1/10に納めるでしょう。


・ラ・ モリサーナスパゲッティ No.15
・ヴォイエッロ スパゲッティーニ No.103
・ディ・マルティーノ D&G Special
・ルスティケーラ スパゲッティーニ


・ラ モリサーナスパゲッティ No.15


テフロンダイスのツルツルパスタです。ネットで買えば、安いところで500g 248円+送料です。プリッとしています。弾力も強くソースにも負けない状態で、ツルッツルです。

・ヴォイエッロ スパゲッティーニ No.103


ネットで買うと500g 254円~313円です。送料が高いので悩ましいですね。今回は、デパートのイタリア展で550円で買いました。安いんだか高いんだかって感じです。パスタの表面が、コシヒカリのようにしっかりしてブロンズダイスの特徴が出ています。ソースの絡みはよく弾力よりも奥歯でかみ合わせていく時の潰れる感じは悪くないですが、ディチェコが嫌いな人の感覚で言うと、粉っぽさや無機質な感じは多少あります。小麦の甘みが感じられます。アルデンテの持ちは少し弱いです。

・ディ・マルティーノ D&G Special


通常版のディ・マルティーノ No.3は1.8mmですが、これはドルチェ&ガッパーナ スペシャルエディションの1.7mmです。切れを狙ったスペシャルバージョンです。2年前にイタリアフェアで買いました。ちょっと古いです。ネットで買うと339円です。ブロンズダイスの食感に奥歯で合わせて潰れた部分と歯を合わせる前の食感の差異が少ないです。アルデンテの持ちが長いと言うことでしょう。1.8mmのプリッとした感じは少ないです。0.1mmの違いですがかなり違います。

・ルスティケーラ スパゲッティーニ 


高級パスタです。500g 600円です。一緒にセタロも買いました。500g 1069円でした。まとめ買いをすると送料が無料です。今回食べた中では、一番もっちりしています。パスタの風味もしっかり感じ取れ、噛んでいるうちにねちょっとする食感はありません。もっちりが長く続き、ダレが少ないようです。50gなのですぐに食べ終わりましたが、おしゃべりをしながら、時間をかけて食べるとどんな変化が起こるのか、次回確認します。いいパスタです。

T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボナペティで夕食です。

2022-01-25 18:38:57 | フレンチ ビストロ

ビストロ食堂 ボナペティの過去記事

 エキニシです。あぁー真っ暗です。こんなエキニシ見たことがありません。ボナペティの灯りがついています。テイクアウトがあったので開けていたそうです。久々の入店です。しかし、まん延防止等重点措置期間なので、お酒はありません。お魚も仕入れていないらしく、あるものをいただきます。


・水
・海老とブロッコリーと舞茸のアーリオオーリオ ハーフ
・ミラノ風カツレツ


・海老とブロッコリーと舞茸のアーリオオーリオ ハーフ

海老はブラックタイガーです。身がしっかりして車海老より美味しいかも。有頭海老を使うと旨味が出ます。舞茸やブロッコリーの旨味も出て、フレンチ風の足し算の調理法です。ディチェコの1.9mmで、よく口にするフェデリーニやスパゲッティーニとは違いプリっとして前歯で合わせるとプツッと切れます。面白い食感です。それにしてもお皿の景色がいいですね。ちなみに2.1mmのヴェルミチェッリも食べてみたいです。

・ミラノ風カツレツ

トマトソースでいただいても、そのまま食べても美味しいです。食材は誰でも入手出来るものですが、訓練された料理人が作ると違いますね。

・海老とブロッコリーと舞茸のアーリオオーリオ ハーフ 1100円
・ミラノ風カツレツ 1380円
計(税込み) 2480円

 

広島県広島市南区大須賀町11−6

ビストロ食堂 ボナペティの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CITANでパスタランチです。

2022-01-23 14:29:25 | イタリアン

イタリアンのごはんやさんCITANの過去記事

  朝から小雨が降っていますので、なるべく傘をささなくて済むところはと考えると、エキニシのCITANです。12:00からラストまで通しで営業されているので便利です。コーヒーも用意したとの事なので、パスタランチをします。今日はオーナーシェフがいます。料理はスーシェフのまさくんです。お店の雰囲気はよく、コミニュケーションもしっかり取れて、現在の出来る範囲でよりよい食材、よりよいプランの提供を考えられているのが伝わります。楽しみなお店です。


・前菜
・バケット
・菜の花とパンチェッタのクリームソース
・コーヒー


・前菜

ポタージュもキッシュも優しい味付けでよくできています。生ハムとサラミがあるので、お酒を飲みながらいただいた方がよかったかも。この辺も臨機応変に変えることが出来るフットワークがあるので、お酒を飲む場合、飲まない場合、郵便局の再開発後、広島駅の再開発後と目まぐるしく変わる環境の中で、客層にあわせて最適化してくれるでしょう。大期待です。

・バケット



・菜の花とパンチェッタのクリームソース

弾力のあるもっちりとしたタリアテッレです。ソースの絡みもよく、おいしいですね。菜花のほんのりとした苦味が心地よいです。

・コーヒー

苦味のある、好きなタイプのコーヒーです。メーカーは忘れましたが、美味しいです。

・前菜付きパスタランチ 1600円
・コーヒー   300円
計(税込み) 1900円

 


広島県広島市南区大須賀町11−8

イタリアンのごはんやさんCITANの過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 イルグラードでヤリイカとブロッコリーのカラスミスパゲッティです。

2022-01-22 11:35:53 | イタリアン

イルグラードの過去記事

 イルグラードです。今日は予約が1組だけだそうです。広々して貸し切りみたいです。土曜でも、たまにあるらしいです。明日は予約が詰まっているので、電話確認必須だそうです。


・梶谷農園ハーブのサラダ
・青森 ヤリイカ、ブロッコリー、カラスミスパゲッティ
・コーヒー


・梶谷農園ハーブのサラダ

久々のハーブ野菜です。ビネガー、オリーブオイル、パルミジャーノで酸味や甘味、しっとりとした口触りを作り出しています。追い足しにセルフィーユやマイクロセリを加えてあり風味がいいですね。野菜のローストもうまいですが、梶谷のハーブサラダも魅力的ですね。

・青森 ヤリイカ、ブロッコリー、カラスミスパゲッティ

ヤリイカがうまいです。弾力があり、イカの味が濃く旨味が口の中に余韻が残ります。ブロッコリーもクタクタの手前で形と食感を残して、歯を合わせるとクタクタになります。カラスミの風味がいいですね。パスタメーカーはディ・マルティーノですが、うまいパスタです。

・コーヒー

メハリです。

・梶谷農園ハーブのサラダ 1330円
・青森 ヤリイカ、ブロッコリー、カラスミスパゲッティ 1880円
・コーヒー   300円
計(税込み)  319円 3510円


広島県広島市南区京橋町8−3−2F 


イルグラードの過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.8mmのパスタの食べ比べをします。

2022-01-22 07:39:31 | T食堂

T食堂の過去記事

 新しい年になりましたが、広島県は、はやり病のため、まん延防止等重点措置になり、会社帰りのちょい食べが出来なくなりました。20:00時迄に帰宅するようにと上様からのお達しです。パスタが食べたいな。楽しみは土日のランチです。さすがに街中をうろついて、はやり病に感染したら目も当てられないので、自分で作ります。ただ作るのは面白くないので、重箱の隅を突く様に、いろんなメーカーのパスタを食べてみます。

パスタソースはジェノヴェーゼ、お水は2Lで茹で上げ、お塩はマルドンで20gの1.0%、パスタは1.8mmタイプを使います。後のせバジルは使いまわしします。

・バリラ No5
・パスタ マンチーニ スパゲッティーニ 
・グラニャネージ スパゲティ
・リグオーリ スパゲッティ No3


・バリラ No5


テフロンダイスのツルツルパスタです。イタリア人の3人に1人はバリラを選ぶそうです。ネットで買うと500g 198円で送料は850円です。まとめ買いをしましょう。ソースの絡みは良くありませんが、持ちが長く冷たくなってもアルデンテを保っています。小麦の風味は、ジェノヴェーゼなので伝わりにくく、ソース選びの失敗です。

・ブロンズダイスとテフロンダイス

白っぽくなっているのがブロンズダイスのマンチーニで表面がざらざらです。黄色かかっているのがテフロンダイスのバリラでツルツルです。

・パスタ マンチーニ スパゲッティーニ


代々小麦農家出身者が社長を勤めるほどの、小麦にこだわりのあるメーカーです。茹で上げは、茹ですぎではないかと思うぐらい柔らかくなっても、結構芯が残っています。芯が取れたぐらいがベストの茹で上げで、もっちりと弾力があります。ソースとの絡みはよいですが、キレはありません。ネットで買うと500g 1,300円で送料は1000円です。安いところでは700円台もありますが、送料を考えると、いろんなパスタが食べたい場合は、高くても多種を出品しているショップ、食べたいパスタが決まっている場合は、一番安いショップで4000円分ぐらい買えば送料無料になります。

・グラニャネージ スパゲティ


マンチーニと比べて表面がプリっとしっかりしています。芯が残らないぐらいの茹で上げです。状態は非常にいいですが、茹で時間をオーバーすると、急激に芯がねちょっとした食感に変わります。とあるパスタが販売中止になり、グラニャネージに切り替えられたレストランがありますが、すぐにアンティケに変えられています。繊細で難しさがあるのでしょう。

・リグオーリ スパゲッティ No3 


表面がざらざらのブロンズダイスタイプですが、軽めのざらざら感です。テフロンダイスのようなプリっとした感じと張りもあり、もっちり感もあります。オールラウンドタイプのようです。500円で買いましたが、ショップによっては200円台で買えます。

今回は4タイプいただきました。値段的には、パスティフィーチョタイプが700円台で、大量生産物が200円台、そのサブブランドが100円台ってところでしょう。ソースによって合う合わないがあるので、どれがよいかは難しいですが、大手ブランドのサブブランドがコスパが抜群です。同じ工場で作っているので当然ですけど。私が1番食べたパスタは、モリサーナかグランフィーロです。同じ工場で作られていますが、モリサーナは1.7mmでグランフィーロは1.8mmです。グランフィーロも食べ比べをしたかったのですが、業務用しかないので今回はあきらめました。次回は1.7mmの食べ比べをする予定なので、モリサーナも加えます。


T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする