TIOの雑記帳

広島 イタリアン フレンチ ハーブ 菜園 魚 えびのせわた Linux Mac Windows 株

il SPAZIOです。

2023-11-30 12:08:19 | イタリアン

イル スパツィオの過去記事

 イル スパツィオです。ここは生パスタが美味しいのですが、今日はディチェコが食べたい気分なので、オイルサーディンのプッタネスカを頼んでみます。お客さんは女性ばかり7人います。大体、生パスタの自家製ベーコンクリームとホタテのバジルクリームを頼まれています。生パスタは2分で茹で上げられます。ディチェコのフェデリーニは湯で時間は標準6分、5分の湯で上げなので時間的には余裕ですね。


・サラダ
・オイルサーディンのプッタネスカ
・自家製パン
・コーヒー


・サラダ

寒くなって野菜も元気です。しゃきしゃきサラダです。

・自家製パン

タプナード付きのパンです。

・オイルサーディンのプッタネスカ

今日のトマトソースは甘味があります。アンチョビ風味、細かくカットしたオリーブ、ケッパーとオイルサーディン、チンゲン菜とシメジを使われています。久々にディチェコのフェデリーニをいただくと美味しいですね。スッと食べられます。オイルサーディンを口にすると強い味が感じられるので、全体的に薄味です。900円パスタランチですが、上手くやりくりされています。5年前と同じ価格です。

・コーヒー

拘りのKIMBOです。

・オイルサーディンのプッタネスカ 900円
・コーヒー 200円
計(税込み) 1100円

 

広島県広島市中区西白島町 20−26

イル スパツィオの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6emeです。

2023-11-28 19:01:47 | フレンチ ビストロ

6emeの過去記事

 6emeです。仕事帰りにはちょっと遠いです。料理がイノベーティブ風で面白いので参考のため寄ってみました。ワインバーの側面もあるので、ちょっと苦手ではありますが、ビールを飲む事にします。若くてお洒落な女性ばかりです。ちょっと気になっていた事があったので聞いてみました。ミオバールのスープ仕立と感じが似ている話をすると、フランスから帰られ、これからどうするかと言うときにミオバールで短期間ホールサービスをされていたそうです。オーナーから若いシェフにフランス料理のテクニックを教えるようにと言われたそうで、その影響もあるのではとの事です。納得出来ました。ミオバールが急に美味しくなったのはそう言う事なんですね。ミオバールにはLibero風の別系統の味もあったのですが、料理人さんが退職されたので真相は闇の中って感じです。


・ハートランド
・パン
・菊芋のポタージュ カカオニグ 
・スジガツオの炙り 一夜干し大根
・金目鯛のポシェ


・お皿

底の深いタイプのお皿を用意されています。

・ハートランド

蒸留酒を扱わないお店なので、お口を整えるためのビールです。個人的な感覚なのですが、飲み物はミネラルウォーター、ウーロン茶、バーボン、グラッパあたりが料理の味を正確に認識できる飲み物でないかと思っています。私が思っているだけなので聞き流してください。

・菊芋のポタージュ カカオニグ

菊芋ですから、味は保証付きです。菊芋はいろんな料理人さんが頻繁に使われている人気食材です。ちょっと前までは豚のエサだったのですが、料理人さん達がスーパー食材だと気付いたようです。観光客の方に菊芋と言ってもわからないのですが、エルサレムアーティチョークと説明すると、あーーって理解されていました。国を問わず、みんな大好きなのでしょう。

・パン

自家製パンです。美味しいですね。

・スジガツオの炙り 一夜干し大根

スジガツオの砂ずりのコリッとした脂の食感と身のしっとりした舌触りはいいですね。浅漬けした蕪、セルフィーユ、松の実、揚げたケッパーでまとめ上げています。テクニックも凄いけどセンスとバランス感覚も凄いです。イタリアンのシェフがフレンチの技に魅了され、イタリアンとフレンチの悪いところをスポイルしたイノベーティブがありますが、それに和のセンスを取り入れたスタイルです。フレンチのシェフがイノベーティブ風の料理をするのは新しい流れかも知れません。ヌーベルキュイジーヌとも違います。

・金目鯛のポシェ


今回はキンメの骨ダシ フュメドポワソンです。ダシを詰めて味がしっかり出ているので、グラスドポワソンって感じです。キンメ自体が美味しい魚なのですが、ポシェしてキンメの身質のよいところだけが感じ取れる作りです。次回はお肉料理もどんな感じなのか食べてみます。

・ハートランド 770円
・菊芋のポタージュ カカオニグ 1200円
・スジガツオの炙り 一夜干し大根ハ ーフ 800円
・金目鯛のポシェ ハーフ  1500円
計(税込み)388円 4270円

広島県広島市中区大手町3丁目13−18

6emeの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェーネレです。

2023-11-26 12:13:38 | イタリアン

ヴェーネレの過去記事

 快晴の天気で平和公園にも観光客がたくさんいます。少し南に下ってイタリア料理 ヴェーネレです。お客さんは4人のスロースタートです。徐々にお客さんが入店され席が埋まって行きます。+300でカルボナーラがあります、本場のローマのパスタは塩辛いので、どう作るのか参考に頼んでみます。


・前菜
・ローズマリーのフォカッチャ、ほうれん草を練り込んだパン
・自家製ベーコンのカルボナーラ+300
・牛ロース肉のピカタ
・コーヒー


・前菜

有頭海老のカルピオーネ、ナスのラザニア風、若鶏で豚を巻いたジャンポンとカポナータ、アランチーニです。しっかり作り込まれています。特にジャンポンとカルピオーネの酸味と甘味が美味しいです。

・ローズマリーのフォカッチャ、ほうれん草を練り込んだパン



・自家製ベーコンのカルボナーラ+300

チーズはパルミジャーノで、お肉は自家製ベーコンを使われています。塩加減がよく美味しいですね。3%のソミュール液に浸けて時間で塩味調整をするそうです。ネットのレシピをそのままヤッちゃうと、塩辛くて悲惨な事になりますので、聞いてみるものですね。参考になりました。

・牛ロース肉のピカタ


卵の風味が強く出ています。ソースは、トマト、ビネガーとホワイトバルサミコ?も使っているような感じです。ソースが美味しいです。次回どうやったのか聞いてみます。

・コーヒー

KIMBOです。

前菜・メイン・ドリンク付きランチ +300  
計(税込み) 3500円

 

広島県広島市中区大手町3-5-19 2F

ヴェーネレの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルグラードです。

2023-11-25 11:30:36 | イタリアン

イルグラードの過去記事

 買い物ついでに一通りレストランをチェックしました。幟町フレンチ イタリアンは、どこも満席です。イルグラードには満席の看板が出ていませんでしたので入店です。女性2人とカップルとマダム4人です。スロースタートですね。


・こだわり農家さんの野菜のロースト
・青森 ムール貝のリングイネ ロッソ
・コーヒー


・こだわり農家さんの野菜のロースト



・青森 ムール貝のリングイネ ロッソ

大きなムール貝です。身も入っていて、しっとりとし旨味も強いです。後味が特によく、スーパーの冷凍ムール貝は食べられなくなりますね。冷たい川の水が交じる海域で水揚げされたものなので、磯臭さがなく栄養豊富で肥えています。ソースは、ロッソ、ビアンコ、マキャートを選べます。いつもビアンコなので今日はロッソにしました。パスタは、ヴォイエッロのリングイネ リガーテです。アンチョビ風味のソースがよく絡み美味しいですね。

・コーヒー

メハリのコーヒーです。

・こだわり農家さんの野菜のロースト 1150円
・青森 ムール貝のリングイネ ロッソ 1960円
・コーヒー 420円
計(税込み)   3530円

 

広島県広島市南区京橋町8−3−2F 

イルグラードの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんけ鮮魚店でイシガキダイ、マダラ、アカエイのヒレを買いました。

2023-11-25 10:01:07 | T食堂

なんけ鮮魚店の過去記事

 なんけ鮮魚店です。今日も魚が揃っています。目玉として、今々締めたイシガキダイがお勧めでだそうです。鮮度間違いなしと言うことで買ってみます。今日は赤エイのヒレと島根県産タラも買ってみます。タラは漁場が近いので、鮮度は申し分ないそうです。


・ラインナップ





毎回充実した内容です。今回はイシガキダイとマダラとアカエイを買いました。カワハギもよさそうでしたが、次回にします。他2kgぐらいのサワラが数本ありました。若いご家族が1本買いされていました。

・イシガキダイ

目玉商品として、オープン前に締めたものです。ブラブラです。35cm 910g 3980円です。

・捌き


身質がよく、今回は腸もいただこうとお腹の脂を外していると、ラードの中に手を突っ込んでいるようで、脂で流しが詰まりました。まるでラードフィッシュのようで凄まじい脂でした。今回は、肝、胃袋、心臓、腸もいただきます。

・マダラ

43cmのマダラです。お腹にはタテは入っていません。干しダラにしてみようかと思います。500円です。

・捌き


なぜか片面のお腹まわりだけが弱くなっているのとアニサキス?(ヒトカイチュウかも)がいたので、お腹は大きめにカットして破棄しました。

・アカエイ

エイの賞味期限が当日なので本日中に熱を入れないと臭くなって破棄になります。このクソ安いエイをスペシャリテまで持っていきます。

【エイヒレのその後】土曜 夜
・エイヒレのムニエル ディクパージュ ルーロー 焦がしバター レモン 醤油 ケッパーソース

ムニエルにして、すばやく軟骨を取り除いて、丸めて紐で縛ってソテーしました。下敷きは菊芋のフリットです(CITANのパクリ)。菊芋がカリッとして甘くてトロけます。エイは臭みは一切なく、どんなソースにも合いそうです。90gあるので食べた感があり、原価 光熱費 350円で2200円は取れそうです。ちなみに下処理は、皮を剥いで、血抜きをして、レモンビネガーでブランシールしています。エイヒレは安くて美味しいです。

【イシガキダイのその後】日曜 朝
・イシガキダイの刺身 皮 腸 肝 胃袋 心臓 柚子ポン酢

腹身のトロ 大トロ 背身の刺身と皮 腸 肝 胃袋 心臓のボイル刺しです。トロはコリコリして、背身はしっとりしています。脂があるので甘みが強く、美味しいですね。

【イシガキダイのその後】日曜 朝
・イシガキダイの兜 カマ 塩焼き

発達した筋肉は赤身になっていて味が濃いです。カマ肉もプリッとして繊維もしっかりしています。脂やコラーゲンがあり美味しいです。

【イシガキダイのその後】日曜 朝
・イシガキダイのガンバラ お吸い物

甘い腹膜の身です。脂ののりが凄く、表面に浮いています。ガンバラ身は美味しいですね。

【マダラのその後】日曜 夜
・マダラのポワレ サツマイモのソース

下敷きは菊芋の薄切りフリットとソースはサツマイモです。タラをすぐに使いたかったのですが、水っぽく1日脱水しても状態は変わりません。強めに塩をふって水抜きをしましたので、甘い菊芋と甘いサツマイモを使って塩気隠しです。タラの塩気は強いので、直接タラにドバッとソースをかければ美味しいですけどバエが今一つです。蒸すと水分と一緒に旨味も抜けるようです。難儀な食材です。

【エイヒレのその後】月曜 夜
・赤エイの香草パン粉フリット プロヴァンサル風ソース

ムニエルにしたものを中骨を外して香草パン粉のフリットと中骨のチップスです。良く言うと何でも合わせられて、悪く言うと旨味が足りません。臭みが出る前にムニエルにしているのにもかかわらず身にコクがありません。アジのフライに逆立ちしても及ばないと感じました。しかし、プロバンス風ソースと一緒に食べると、何故か美味しく感じます。フリットよりも身に味を入れる竜田揚げの方が美味しいかな。味を入れない場合はタルタルソースのハンバーガーなどは美味しいと思います。次回は煮付けを作ってみます。

【マダラのその後】月曜 夜
・マダラのポシェ スープ仕立て

カツオと昆布と日本酒と醤油と蕪のダシにタラを入れた容器を鍋に入れて蒸し煮しました。鍋の野菜ダシの強い旨味はありませんが、ほんのりとする蕪の品のある風味とタラからダシが出ています。ダシは煮詰めてスープ仕立てにしているのでコクもあります。いい出来です。

【マダラのその後】水曜 夜
・マダラのパルマンティエ

テリーヌ容器の底に荒いマッシュドポテトを引いて、タラと玉ねぎと白ネギをソテーした物をのせてマッシュドポテトをのせてパン粉をふりりかけてオーブンで焼きました。メチャクチャウマイです。メインにするならタラを二重にした方がよかったかも。美味しい前菜です。【追記】残りのパルマンティエを朝食にいただきました。ガーリックが効きすぎていたのでブランダード風にバケットに塗っていただくと超ウマです。残りを夕食にいただくと、メチャクチャ美味しかったです。朝昼夜、お酒をいただいている、いただいていないで感じ方が全く変わってきます。奥が深いですね。

【イシガキダイのその後】木曜 夜
・イシガキダイの握り、刺身、皮

5日寝かせです。確実に味が上がっています。しっとり、ねっとり、旨味が出て甘味が強く出ています。握りは本わさびの爽やかな風味と刺身はピリッとした山わさびの大地の香りがあり、鼻に抜けていく風味の違いが楽しめます。皮はスダチをたっぷりふりかけていただきました。イシガキダイ、イシダイの皮は美味しいですね。やっぱり、ブラは締めて時間経過と共に身の状態が予測できるので、値は張りますが、美味しくいただくにはブラに限りますね。

【イシガキダイのその後】木曜 夜
・イシガキダイの蒸し

ダシは昆布とカツオに椎茸と自家菜園の春菊です。柚子の皮を削りました。身の臭みが全くないので柑橘は不要です。このイシガキダイは当たり物でしょう。旨味がある脂ののったハタのような感じもあります。身の味は春菊や椎茸に負けない強さがあり、このイシガキダイは誰がどんな調理をしても美味しくなるのではって感じです。

【イシガキダイのその後】木曜 夜
・イシガキダイの塩焼き

塩をふっただけですがウマイです。皮と身の間の旨味が感じられ、滅多に出会えない固体だと思います。口のまわりが白くなりつつあるクチシロの手前です。このくらいが一番美味しい状態かも知れません。

【イシガキダイのその後】金曜 夜
・イシガキダイのカルパッチョ  飛騨紅丸蕪の浅漬け

6日寝かせたイシガキダイのカルパッチョです。味が濃くてしっとり、ねっとりが増しています。最高の状態だと思います。飛騨紅丸蕪の浅漬けを加えて添えました。6emeの真似です。非常に美味しいです。調理技術ではなく、イシガキダイの美味しさです。

【イシガキダイのその後】金曜 夜
・イシガキダイのロースト アンチョビ ケッパー ホエイのソース

イシガキダイの一番いいところを使ったポワレです。背身からトロ部分までの味わいの違いを堪能出来ます。お腹の薄い部位はどうしても火が入りすぎるのですが、脂があるのでパサツキはありません。パリパリ皮とトロ身の脂の感じが絶妙です。身がうまいですね。ソースはアンチョビ、ケッパー、ホエイ、醗酵バターのソースです。本当はお塩をふっただけで美味しいクオリティのイシガキダイなのですが、お塩プラスアルファーのソースです。バエは今一つですが、味は文句なしの抜群の出来です。大成功です。

【イシガキダイのその後】土曜 朝
・イシガキダイの刺身 皮

ちょうど7日寝かせです。しっとりして旨味が増しています。厚くカットしても口ざわりがよく美味しいです。素人がやる事なので、安全性を考えると、生は締めて3日以内に食べるのがお勧めです。

【イシガキダイのその後】土曜 朝
・イシガキダイのポキポキ骨

いいダシが出そうです。脂が凄くて焼き切りました。

【イシガキダイのその後】土曜 朝
イシガキダイのカマ 塩焼き

最後のイシガキダイです。味わっていただきました。美味しいですね。皮の酢味噌合えも味変でいい味です。イシガキダイ、マダラ、アカエイのヒレ全ていただきました。完食です。


広島県安芸郡府中町本町4丁目9−8

なんけ鮮魚店の過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ミッションです。

2023-11-23 11:48:19 | フレンチ ビストロ

ラ・ミッションの過去記事

 幟町近辺のフレンチは、満席の看板が出ていますので、歩いて本通のラ・ミッションです。今風の幟町フレンチとは違って、クラシカルなスタイルなので、好感が持てます。BGMはフランス映画に出てくるようなアコーディオンのインスト曲が流れています。客層は年齢高めです。


・オードブル 
・里芋の温かいスープ 
・パン
・広島鶏と白菜のカレー風味
・ドルチェ 木苺のムース
・コーヒー


・オードブル 

3000円のコース仕立てのオードブルです。ここのオードブルはちょっと弱いので、オードブルを外される方が結構います。パテ、ガランティーヌ、テリーヌあたりを加えればって感じです。

・里芋の温かいスープ 

味が尖っていません。優しい味です。

・パン

パンもバターも自家製かも。

・広島鶏と白菜のカレー風味

優しい味です。皮はいい色に焼き上げていますが、白菜をのせているので、皮パリではありません。鶏はじっくり熱を入れ柔らかく仕上げています。洋食のガーって焼くランチとは違いますね。

・クルミのタルト 


シェフの手作りケーキ7種の中から選びます。今回はくるみのタルトです。

・コーヒー



・本日のオードブル   600円
・本日のスープ   400円
・広島鶏と白菜のカレー風味 2000円
計(税込み) 3000円



広島県広島市中区本通1−21

ラ・ミッションの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CITANです。

2023-11-20 23:02:26 | イタリアン

イタリアンのごはんやさんCITANの過去記事

 エキニシのCITANです。今日は予約が入っていないそうです。しばらくすると若い女性が入店されました。このところ満席が続いて入店出来ませんでしたが、ブレイク前って感じですかね。ボナペティやブルッティも、ちょっと前までは、いつもガラガラでしたが、今では入店できたらラッキーって感じになっています。CITNも同じパターンになりつつあるのでは。12月は東京の身内のお店にヘルプに入るため お休みだそうです。


・I.W.ハーパー ロック
・ゴルゴンゾーラパン
・クワイ 菊芋 カラスミ フリット
・ホーレン草とウニのパスタ
・鶏とゴボウのインボルティーニ
・フリッジ 黒オリーブのソース




・野菜とパスタ

野菜はバターナッツ、コリンキー、トマト、柿です。右側のパスタがタンマ、フェリチェッティ、リグオーリ、ディ マルティーノのフリッジです。面白いですね。

・I.W.ハーパー ロック



・ゴルゴンゾーラパン

アミューズのゴルゴンゾーラパンです。今回はバケットではなくフォカッチャです。

・クワイ 菊芋 カラスミ フリット

メニューはクワイのフリットでしたが、菊芋のフリットも出来るそうで加えてもらいました。クワイは美味しいのですが、菊芋のフリットが抜群に美味しくてクワイが脇役になっています。いろんな料理人さんが料理やソースに使われていますが、菊芋のフリットがこんなに美味しいとは!驚きの発見です。発想が違います。

・ホーレン草とウニのパスタ

フェリチェッティ スペチャーレ・ガストロノミア スパゲッティ 1.78mmです。珍しいパスタです。食感はブロンズとテフロンダイスの間ぐらいで、モリサーナに近いようです。マルチに使えて特にオイルと相性がよさそうです。ウニも、ものがよいのでしょう、とても美味しいです。ホウレンソウは見た目以上に使われてCITANらしさが出ています。畑の伝道師のDNAですね。ありがちなウニクリームではなく、オイルパスタなので、細かくカットして絡めたウニとのせてある大きなウニをいただくとウニって美味しいですね。

・鶏とゴボウのインボルティーニ


鶏のゴボウ巻きです。鶏は好きな食材なのですが、不思議な事にイタリアンやフレンチでは滅多にメニューに乗りません。鴨やホロホロ鳥や鶉や鳩ばかりです。やっぱり鶏は美味しいですね。しっかりと作りこまれて、インゲン豆のソースを付けていただきました。いい味です。私のレシピに加えます。

・フリッジの黒オリーブのソース

サービスでいただきました。ディ マルティーノのフリッジと黒オリーブのパスタです。燻製サバを入れたら看板メニューになりそうですが、マグロも使っているそうで、それで燻製サバのイメージが沸いたのだと思います。いずれメニューにのるでしょうから楽しみです。

・I.W.ハーパー ロック   500円
・ゴルゴンゾーラパン   450円
・クワイ 菊芋 カラスミ フリット 670円
・ホーレン草とウニのパスタ 1800円
・鶏とゴボウのインボルティーニ 1300円
計(税込み) 4720円

 

広島県広島市南区大須賀町11−8
イタリアンのごはんやさんCITANの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オステリア タムラです。

2023-11-19 14:26:51 | イタリアン

オステリア タムラの過去記事

 西条のオステリア タムラです。朝方は寒かったのですが、穏やかで過ごしやすい冬昼です。東広島の気候はよくわかりません。今日は常連さんと予約で空きはカウンター席が2つだけでした。ラッキーです。


・三原・梶谷農園ハーブサラダとスペイン産 イベリコ豚のチョリソー
・広島カキとチーマ ディ ラーパ(西洋菜花、能登高農園)
・美膳軍鶏(シャモ)肉のロースト
・コーヒー  


・三原・梶谷農園)ハーブサラダ)スペイン産 イベリコ豚のチョリソー

毎回頼む梶谷農園のハーブサラダです。伊産フィオッキオーナから西産チョリソーに変更されています。昨年ピエモンテでアフリカ豚熱の発症が確認され、伊産ハム 独産ソーセージの輸入制限が出ました。1年以上立ちます。伊産フィオッキオーナが懐かしいですね。

・広島カキとチーマ ディ ラーパ(西洋菜花、能登高農園)

旨味出しにドライトマトとモンサンミッシェルの小さいムール貝を使われています。牡蠣の旨味と合わさって美味しいですね。のっている葉っぱは多分高農園のマイクロセリかな。いい風味です。チーマ ディ ラーパはイタリア食材らしく食感を楽しめます。菜花とは違った味わいです。

・美膳軍鶏(シャモ)肉のロースト


脂はそれほどありませんが、肉質に締まりがあり、小気味よい噛みごたえと強い旨味があります。ソースはジュに軽いトマトペーストを使われています。

・コーヒー

水だしコーヒーです。

・三原・梶谷農園)ハーブサラダ)スペイン産 イベリコ豚のチョリソー 1200円
・広島カキとチーマ ディ ラーパ(西洋菜花、能登高農園) 1600円
・美膳軍鶏(シャモ)肉のロースト 2700円
・コーヒー   400円
計(税込み) 5900円

 

広島県東広島市西条中央3-26-35 ハーバートクラブ 1F
オステリア タムラの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡井鮮魚店でアマダイとマサバを買いました。

2023-11-18 12:52:21 | T食堂

岡井鮮魚店の過去記事

 浅から冷たい雨が降って、放射冷却でしょう、日が照っても寒いです。久々の岡井鮮魚店です。ここはヨコワ、カツオが揃っています。カワハギもよさそうです。


・ラインナップ

他養殖ヒラメとシマアジが右奥にありました。

・アマダイとマサバ

マサバはものはよく、脂がのっています。アマダイは微妙です。サバ38cm 483g 300円、アマダイ 26cm 267g 945円 1245円 税込み1345円です。

・捌き

マサバの状態は非常によく蒸しにも使えます。アマダイはお腹まわりが弱っているので鱗焼きです。

【アマダイのその後】土曜 夜
・アマダイの鱗焼き ダシ仕立て

鱗はパリパリで身はふっくらとしています。クワイと蕪と春菊も美味しくなっています。まあまあの出来ですね。自家菜園のブラッドオレンジの皮を使いましたが、意外にもトロピカルな風合いはなく、ただの柑橘の風味でした。ダシは昆布とカツオとお酒とちょっと醤油です。

【マサバのその後】土曜 夜
・マサバのロースト ギリシア風

玉ねぎと黒オリーブの微塵切りをマサバにのせてオーブンでローストして最後にワインビネガーをふりかけて甘酸っぱく仕上げた物です。参考はアクアパッツァの日高シェフのレシピです。お弟子さんは巨大アナゴでやられていたので、ビネガーを使ったスタイルは伝統なのでしょう。やっていることは簡単なハズなのですが、火入れを外すと全部台無しになってしまいますので、使っている機器と相談しながらベストなタイミングを見つけないとうまくいかないと思います。今回は熱入れがパサツキの一歩手前で少し外しています。感じはわかったので次回は完璧に仕上げます。

【アマダイのその後】日曜 朝
・アマダイの鱗焼きとキュウリと白ネギのA.O.P 和風



昆布とカツオのダシだけでは味が決まらなかったので醤油を少々入れました。ガーリック、白ネギ、きゅうりに熱入れしてパスタを絡めてアマダイをしっとりさせて、最後にカリカリアマダイを添えて完成です。大成功です。パスタはリグオーリの1.8mmです。

【マサバのその後】日曜 夜
・マサバのコトリヤード風

コトリヤードはブルターニュ地方の郷土料理ですが、要になるダシがないので昆布水で代用。コトリヤードと言うよりワイン蒸しに近いです。スープに旨味は出ていますが、猟師が作る魚介の複雑な旨味ではありません。あさりダシやヒュメを加えればもっと美味しかったと思います。マサバとムール貝は臭いのでブランシールしたのは正解でした。ローリエも必須です。マサバはふわりとして美味しかったので熱入れは成功です。

【マサバのその後】月曜 夜
・マサバのピリ辛トマト煮込み ブッリーダ

にんにくと玉ねぎを炒めてシェリービネガーと自家製トマトペースト氷でサバを低温でじっくりと煮込みました。青魚独特の香りが苦手な人は湯霜して掃除すれば臭みは全くなくなります。味噌煮や韓国ダレなら青魚の悪いところは隠してくれますが、トマト煮込みはそうはいかないので一手間かかります。サバのよいところが全面に出ています。脂ののった美味しい身質です。大成功です。

【マサバのその後】月曜 夜
・マサバの燻製

マサバは足が早いので、そろそろヤバくなりそうです。ソテーして、ウイスキーオークで燻製にしました。ソテーは邪道ではありますが、いい香りです。数日はもつでしょう。燻製サバのプッタネスカが食べたいです。

【マサバのその後】水曜 
・燻製マサバのプッタネスカ



グリーンオリーブとブラックオリーブの微塵切りとケッパーと自家菜園シシリアンルージュのパッサータ ディ ポモドーロがベースです。マリナーラ風にハーブは自家菜園のフレッシュオレガノです。パスタはセタロの1.6mmを使いました。自家製トマトペーストは甘みが出ていて、どうかな?と思いましたが、オリーブとケッパーの酸味と融合して美味しく仕上がっています。燻製サバの風味がよく大成功です。アマダイ、マサバ全ていただきました。完食です。


広島県広島市中区富士見町4−27

岡井鮮魚店の過去記事
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロ・ラ・バニーユです。

2023-11-18 12:37:53 | フレンチ ビストロ

ビストロ・ラ・バニーユの過去記事

買い物が半分終わって、久々のビストロ・ラ・バニーユです。凄いCPのお店です。お昼はパスタランチのみで、ここの生パスタは、個性が強いのですが、好きな人はハマると思います。


・サラダ
・大麦若葉を使った自家製酵母パン
・じゃがいものポタージュ
・北海道産いかの備長炭炙り焼き、国産きのこ、広島産青ねぎ、有明海産海苔の和風パスタ イタリア産シチリアレモン風味
・フロマージュブラン
・コーヒー


・サラダ

新鮮野菜のM盛りです。大きいですね。L盛りもあり、料金は変わりません。野菜には拘られています。

・大麦若葉を使った自家製酵母パン

自家製パンも拘られています。

・じゃがいものポタージュ

作りがしっかりしています。粒胡椒を煎って潰したのもをアクセントに使われています。

・北海道産いかの備長炭炙り焼き、国産きのこ、広島産青ねぎ、有明海産海苔の和風パスタ イタリア産シチリアレモン風味


個性のある生パスタです。ブルッティ エ ヴォーニで生パスタを食べてから、どんな生パスタも、好意的に捉える事が出来るようになり、楽しみが広がりました。面白い食感です。

・フロマージュブラン

1320円とは思えない内容ですね。

・コーヒー

凄いCPです。ただし、自家製パスタが口に合えばですけど。

・Plat du jour  
計(税込み) 1320円

 

広島県広島市中区鉄砲町4-10 シティーコープ幟町 1F

ビストロ・ラ・バニーユの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする