DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

意見番(12‐31‐13)

2013年12月31日 08時17分53秒 | ボクシングネタ、その他雑談
2013年12月31日ごろの意見番です。

*2013年の個人的感想をまとめてみました。

世界最重量級に変化か?
ここ数年、ビタリ、ウラジミールのクリチコ兄弟に独占され続けてきたヘビー級戦線。その状況に変化がありました。と言っても、クリチコ兄弟の強さは相変わらず。しかし兄ビタリが母国ウクライナの政治活動に専念するため事実上の引退。そのため4つの世界王座の一角が空位となりました。



現在のヘビー級を見渡しても、現実的にはウラジの対抗馬は見当たりません。せめて緑のベルト争いの一試合一試合で好試合が行われることを期待します。

また日本では半世紀以上行われていなかった日本国内ヘビー級戦が開催されています、しかも2度!日本ヘビー級の層の薄さは相変わらずですが、年一でもいいので定期的に王座戦を行っていってもらいたいですね。

ライトヘビー級に光明?
IBFに大御所バーナード ホプキンス(米)、強打のアドニス ステベンソン(カナダ)、セルゲイ コバレフ(露)がそれぞれWBC、WBO王座を獲得し、3流ながらもWBAのスーパー王者に認定されたベイビュート シュメノフ(カザフスタン)が君臨。(ちなみにWBAレギュラー王者はユルゲン ブレーマー(独))。万年地味なクラスに甘んじているライトヘビー級戦線ですが、来年には王座統一戦へ向けての動きが見られる可能性があります。同級がここまで脚光を浴びるのは、ロイ ジョーンズ(米)とダリウス ミハエルゾウスキー(ポーランド)がそれぞれ安定政権を築いていていた時以来、約10年ぶりの事。



フロイド メイウェザー:
5月にロバート ゲレロ(米)に圧勝しWBCウェルター級王座を統一。9月にはサウル アルバレス(メキシコ)に2対0の判定ながらもワンサイドの試合内容でWBA、WBCスーパーウェルター級王座を統一。現役最強を誇示しています。

IBFとWBOに加盟:
日本が今春から正式にIBF、WBOに加盟。すでにIBFで2名(1?)、WBOでも1名の日本人王者が君臨しています。現在8人もの世界王者が存在する日本ボクシング界ですが、この2団体に加盟した事が果たして妥当な処置だったのか?その答えは来年以降に持ち越しです。



活躍選手:
日本国内で活躍が顕著だった選手は、IBFミニマム級王者高山 勝成(仲里)、WBCフライ級王者八重樫 東(大橋)、WBCバンタム級王者山中 慎介(帝拳)、本日防衛戦に臨むWBCスーパーフェザー級王者三浦 隆司(帝拳)、そして村田 諒太(三迫)と井上 尚弥(大橋)の超新鋭コンビ。

世界に目を向けると、WBAミドル級王者のゲネディー ゴロフキン(カザフスタン)、WBA+WBC統一スーパーライト級王者のダニー ガルシア(米)、WBA+WBOの2冠王ファン エストラーダ(メキシコ)の活躍が目覚しかったですね。無冠戦3戦全KO勝利だったローマン ゴンザレス(ニカラグア)は来年大暴れしそうな予感です。

新メッカ:
中国のマカオで世界的に見てもそれなりの規模での興行が定期的に行われ始めています。同地での興行率はどんどん上がっていくことは確実でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清田、村中

2013年12月30日 03時15分57秒 | 日本ボクシング
今月10日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
OPBFスーパーミドル級王座決定戦:
清田 祐三(フラッシュ赤羽)TKO4回37秒 松本 晋太郎(ヨネクラ)

*昨年3月以来の両選手による再戦。第一戦では当時王者だった清田が7回TKO勝利を収め王座の防衛に成功しています。

この両者、7月に行われた前戦では仲良く敵地のリングで黒星。清田はドイツに乗り込みWBOスーパーミドル級王座に挑戦。戦前の予想以上に善戦はするものの、自らの負傷によりTKO勝利。しかし少なくとも体力では世界で通じるものがあることを証明しています。松本はニュージーランドで一階級上のライトヘビー級のもう一つのアジア太平洋圏王座ABCOの王座決定戦に出場するも5回TKO負けを喫しています。

同じ再起戦でも世界を目論む清田。元々の実力差もあったでしょうが、今回も勝利を収め元の蚊帳に戻っています。



最近の老舗ヨネクラジム、元気がなく心配です。


日本フライ級戦:
挑戦者村中 優(フラッシュ赤羽)判定2対1(96-95、95-94、94-95)王者粉川 拓也(宮田)

*現在の日本王者の中でも安定王者の一人と思われていた粉川。これまでにスーパーフライ級でOPBF王座を獲得し、フライ級で世界挑戦も経験している実力者。しかし僅差の判定で王座転落となっています。



この夜はフラッシュ赤羽ジムにとり、少々早いクリスマス+お年玉だったようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小原がV2に成功

2013年12月29日 08時18分27秒 | 日本ボクシング
今月9日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
日本スーパーライト級戦:
王者小原 佳太(三迫)TKO9回1分42秒 挑戦者蓮沼 テツヤ(角海老宝石)

*今年の4月、僅か9戦目で同王座を獲得しており小原。この5戦、2勝(0KO)の蓮沼を終盤にストップし、保持する王座の2連続防衛に成功。戦績を10勝(9KO)1敗としています。



この王座は既に返上している小原。小原に限らず、日本王座は上のタイトル(世界、OPBF)獲得後返上でも遅くはないと思うのですが...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2013年12月28日 06時19分09秒 | 世界ボクシング
2013年12月第4、そして今年の最終週末の試合予定です。

31日 火曜日
大阪ボディーメーカーコロシアム
WBAライトフライ級戦(レギュラー王座):
王者井岡 一翔(井岡)対 挑戦者フェリックス アルバラード(ニカラグア)

ライトフライ級8回戦:
前WBAミニマム級王者宮崎 亮(井岡)対ファーラン サックリリン(タイ)

東京都大田区総合体育館
WBAスーパーフェザー級戦:
王者内山 高志(ワタナベ)対 挑戦者金子 大樹(横浜光)

WBCスーパーフェザー級戦:
王者三浦 隆司(帝拳)対 挑戦者ダンテ ハルドン(メキシコ)


1月3日 金曜日
米国ミネソタ州:
IBFスーパーフェザー級戦:
王者アンヘル メンデス(ドミニカ)対 挑戦者ランチェス バルテレミ(キューバ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は8人で2位

2013年12月27日 00時38分25秒 | ボクシングネタ、その他雑談
Fightnewsに下記のようなものが載せられていました。



上記の表は、2013年師走26日までの主要4団体、IBF、WBA、WBC、WBOの世界王者と出身国の数を表したものです。

日本は何とアメリカに次ぐ第2位!数字だけ見るとボクシング超大国ですね。

この世界王者にはWBAの暫定王者は含まれず、その階級にスーパー王者が存在する場合、レギュラー王座もカウントされません。そのためフェザー級のレギュラー王者ニコラス ウォータース(ジャマイカ)やスーパーウェルター級のエリスランディ ララ(キューバ)は含まれていません。

WBCスーパーミドル級王者のサキオ ビカは豪州ではなく、カメルーンの世界王者として認められています。

この表には既にWBAミニマム級王座を返上している宮崎 亮(井岡)が含まれています。また、大晦日にはWBCスーパーフェザー級戦、三浦 隆司(帝拳)対ダンテ ハルドン(メキシコ)戦が控えており、新年を迎えるときには日本はメキシコに抜かれ3位に降格している可能性もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴロダルチク、宿敵相手にTKO勝利

2013年12月26日 09時11分38秒 | 世界ボクシング
今月6日、米国イリノイ州で行われた試合結果です。
WBCクルーザー級戦:
王者クジストフ ヴロダルチク(ポーランド)TKO6回終了 挑戦者ジャコーべ フラゴメーニ(伊)

*今回が3度目の対戦となった両雄。初戦は2009年5月、フラゴメーニの保持する同王座にヴロダルチクがイタリアで挑戦。その時は1対1の引き分けでイタリア人が王座の防衛に成功しています。2度目は初戦からちょうど1年後にポーランドで行われ、ヴロダルチクが8回TKO勝利。当時空位だった同王座を獲得。

   

そして今回、第三国米国で行われた一戦。ヴロダルチクが両者の対戦としては最短の6回TKO勝利で保持する王座の6度目の防衛に成功しています。ゆったり目の試合間隔で防衛戦をこなしているヴロダルチク。そのスタイルが本場アメリカのファンにはどのように映ったのでしょうか。全盛期はとうに過ぎているとはいえ、元スーパーマン、ロイ ジョーンズ(米)との対戦を是非実現してもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイ ジョーンズ、超マイナー王座を獲得

2013年12月25日 06時37分28秒 | 世界ボクシング
先週末21日土曜日、ロシアで行われた試合結果です。
WBUクルーザー級ドイツ版王座決定戦:
ロイ ジョーンズ(米)判定3対0(119-108、120-108、118-109)ジン ベンマルク(仏)

*昨年6月、ポーランドで判定勝利を収めて以来のリング登場となった元スーパーマン。これまで10回戦の試合すら行ったことのない3流選手が相手とはいえ、それなりに良好なパフォーマンスを見せています。

   

ハンドスピード、抜群のフェイント力は健在。パンチ数も各ラウンドフランス人の倍以上は放ち、その放つパンチも多彩(特に上下)でした。3回には左フックをヒットさせ、一瞬遅れてベンマルクは膝をつくダウン。久々のKO決着も予感させましたが、結局はフルランド戦う事になりました。ちなみにジョーンズの最後のKO(TKO)勝利は2009年3月までさかのぼる事になります。

公式採点は大差でジョーンズを支持。しかし私(Corleone)は米国人の完封劇、120-107と見ました。

ジョーンズは今後、WBC王者クリストフ ヴロダルチク(ポーランド)や2011年に最終回TKO負けを喫しているWBA王者デニス レベデフ(露)、かつてのライバル ジェームス トニー(米)との対戦を計画しているようです。

また今回の一戦に賭けられた王座はマイナー団体WBUのドイツ版王座。一体どんな王座か想像もつかない無価値なもでしょう。



WBAミドル級暫定王座決定戦:
ドミトリー チュディノフ(露)TKO6回2分55秒 ファン カミロ ノボア(コロンビア)

*どうやらまた、WBAミドル級に3人の世界王者が君臨し始めたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リゴンドー、完封勝利も非難集中

2013年12月24日 01時07分07秒 | 世界ボクシング
今月7日、米国ニュージャージー州で行われた試合結果です。
WBA(スーパー)/WBOスーパーバンタム級戦:
王者ギレルモ リゴンドー(キューバ)3対0(120-108x3)挑戦者ジョセフ アグベコ(ガーナ)

*4月にスター選手ノニト ドネア(比)を下し2冠王に輝いたリゴンドー。現役最高の選手のうちの一人という呼び声が高く、特にボクシング関係者からは非常な評価を受けています。



が、一般的評価となると非情なもので、今回の試合ではアメリカのテレビ局HBOの史上最低の視聴率を獲得したとか。ある意味凄いですね。ふと思ったのですがこの記録を見て次のリゴンドーの試合を「どれだけつまらないか」と思い試聴する人が増えるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山の対抗王者が代役相手にV2

2013年12月23日 10時18分03秒 | 世界ボクシング
11月30日、中国で行われた試合結果です。
WBCミニマム級戦:
王者熊 朝忠(中国)TKO5回1分59秒 挑戦者ルークラック キェッマンミー(タイ)

*本来ならこの日、熊はマリ キムウェリ(豪)との防衛戦を予定していました。しかし豪州人に中国への入国ビザが発給されず、今回の挑戦者が代理チャレンジャーとして急遽熊に挑戦しました。

世界王者としての実力は3流の熊ですが、以前WBCの下部組織ABCOの王座を獲得しているとはいえ、7勝(4KO)5敗(4KO負け)の対人には荷の重い選手でした。



5回に2度のダウンを奪いそのまま勝利者コールを受けた熊。IBF同級王者高山 勝成(仲里)との王座統一戦を熱望しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀海、OPBF王座奪取

2013年12月22日 10時14分15秒 | 世界ボクシング
今月7日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
OPBF(東洋太平洋)ウェルター級王座決定戦:
亀海 喜寛(帝拳)TKO5回53秒 ティム ハント(豪)

*昨年、今年と一度ずつ米国のリングに上がるも1敗1引き分けと結果は振るわず本場の層の厚さに跳ね返されていた亀海。去る6月のプロ初黒星はWBAスーパーライト級暫定王者に返り咲いたジョアン ペレス(ベネズエラ)に喫しています。

キャリア再スタートとなった今回の一戦。前半戦はすばしっこいハントに主導権を握られるものの、ボディーで徐々に反撃。4回、そして5回にダウンを奪い日本スーパーライト級に続いて自身2度目の王座を獲得しています。

   

同級では日本最大の実力者と言われて久しい亀海。どこまで世界の頂上に迫れるんでしょうか、注目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする