心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

1月12日東京新聞記事-「できる!! 定年後の貯蓄」

2022-01-14 17:37:27 | 政治・経済

老後資金が、3,000万円が必要などという記事が見られるこの頃、

12日水曜日の東京新聞に、

できる!! 定年後の貯蓄

という記事を見つけて、熟読中!!

 

サラリーマン生活の経験しかない私、

自分のこれからは自分で調べて、判断することに確固たる自信はない。

情報を精査して、これからの生活を営みたい。

 

同じ日の18面記事、

手紙やメールで気持ちを伝える方法について書かれていた。

 

とは言え、

あまり神経質にはならず、できる範囲で、迷惑をかけない程度に努力したい。

色々考えるより、

今 思っていることをできるだけ丁寧に記して投函出来れば良いんじゃないかな?!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(水) ダイヤモンド富士-京王片倉駅 ◎

2022-01-14 06:29:05 | ダイヤモンド富士

1月12日は、3年ほど前に笠雲のダイヤモンド富士が撮れた場所。

欠かす訳には行かないとシュミレーションして準備、

何時もより遅い電車に乗りました。

この頃のダイヤ時刻は、どんどん遅くなり、体感と合わないこともしばしば。

 

駅のホームに到着、既にスタンバイされた方が並ぶ中、一番東側に空きを見つけた。

遅く来たつもりが、まだ早かった!

一眼レフを取り出して、ピントを合わせ、モードはプログラム。

ハイライト優先測光で、-1絞りを確認

背伸びをしないと、右の山並みに電柱の影が出てくる、・・・・。

雪煙を確認しながら、次々に到着する電車を見送る。

そろそろかなー?!?

 

そろそろ

着地

待ちに待ったダイヤモンド富士

このレンズ、この頃滲み加減になってきた。

アップで誤魔化そう!?!

一番広い150mmで一枚

そして、

此処で場所を移動、10名近く居られたカメラマンさんを通り越し、一番西側へ

露出補正は、-2絞りに変更

わーっ、未だ移動が足りない!!

キャッツアイを狙いましたが、駅舎が有り、これ以上の移動は無理

白山岳の窪みに沈むダイヤを見送りました。

 

帰る時、多くのカメラマンさんは未だ撮影中

夕焼けはとてもきれいな場所で、寒さを我慢できれば雄大な夕景が楽しめます。

移動する車両より、カチャリ

降車駅改札近くからも雄姿が見えていました。

急激に冷え込んだ12日の夜、風も強まりましたが、ダイヤが撮れた日は寒く有りません。

 

 

1月13日 木曜日は、5,672歩 歩きました。

 

1月14日 金曜日 6時02分  室内の気温は、17.4℃ 湿度は48%

                 外気温は、-2.2℃ 湿度は51%

 

新型コロナウリスの感染者 東京都では、13日午後6時30分集計で、3、124人(男性1,699人・女性1,425人)

日野市では、+22名 累計 2,909人 (以下は、12日集計分)

  立川市  +21名 累計 3,341人 

 小金井市  +13名 累計 2,236人 

 八王子市 +38名 累計 10,012人 

  世田谷区  +136名  累計 28,591人

感染者数が急激に増えてきた。

対応や対策の指針が出されず、状況報告にとどまる日本政治、

テレビでインタビューに応える学者や医師の言う通りに過ごしてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする