心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

1月18日(火) ダイヤモンド富士の後は、ウルフムーン

2022-01-20 21:46:19 | 太陽 月 星 雲

1月18日は近場でのダイヤモンド富士が撮れる日、

そして、2022年最初の満月も見られる日でした。

ネットではウルフムーンとも呼ばれているようですが、今年最初の満月!!

そして、月の出る時間が素晴らしい!!!

 

日没後、約30分後なので真っ赤になる可能性大!!

ダイヤ撮影後、ダッシュで日野市内某公園へ

 

あまり好きではない三脚をセット、ビデオ雲台をつけて、カメラをセット

絞り優先で、取り敢えずハイライト優先測光、露出補正は-1絞り

手ブレ補正はオフで、試し撮り

後は、目を凝らして月の現れるのを待つだけ!!

ダイヤ撮影の現場で一緒だった方たちが次々到着、

かみさんも到着しセットを終えた頃!?!!

 

出た!!!

予想通りの場所が、一寸赤くなった?!?

ズームイン!

現れましたウルフくん

期待した通りの場所からの出現に、ウキウキ

地球の影も一緒に撮れるなんて!!

ゆるり ゆるりと昇る月

地平線近くに雲が少しありますが、気にせず!

月の頭が、歪んできた!?!

 

少し色あせた影を再度パチリ

はっきりしてきた月は、

少し赤みが減ってきた。

小型ヘリがワンポイント

知り合いの方が住まわれる高層マンションと

 

先日ダイヤ撮影をしたふれあい橋の脚柱が見える。

切り貼りみたいな月が微妙にゆらぎながら静かに昇る。

きれいだねーっ!!  来て良かった!!

喜びの声が後ろからも聞こえる。

次第に黄色みを帯びてきたウルフムーン

カラスだろうか多くの鳥が帰巣を開始

周囲が暗くなり、月が明るく見え始めた。

そろそろ終わりにしよう!!

暗くなった某公園、忘れ物をしないよう目を凝らして備品を仕舞った。

 

わー、色々試したけれど取り敢えず撮ることは出来た。

月の昇る早さに高貴なものを感じるこの頃、明日も行ってみたいな・・・・。

 

 

1月19日 水曜日は、18,519歩 歩きました。

 

1月20日 水曜日10時16分  室内の気温は、23.3℃ 湿度は42%

                 外気温は、2.9℃ 湿度は51%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都では、19日午後7時30分の集計で、7,377人(男性3,800人・女性3,577人)

 

日野市では、+66名 累計 3,100人  

 小金井市  +43名 累計 2,400人 

 立川市  +59名 累計 3,582人

 八王子市 +159名 累計 10,728人 

 世田谷区   +192名    累計 30,282人

 (以上は、18日集計分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(火) ダイヤモンド富士-平山3丁目 ◯

2022-01-20 04:51:42 | ダイヤモンド富士

1月17日のダイヤモンド富士は平山陸橋でチャレンジ!

しかし、多くのカメラマンさんの期待を裏切り、雲が押し寄せ、ダイヤは撮れませんでした。

待つ間に、明日は何処で撮れるんだろう?

と言う質問が3人から出て、わずかに見える場所をお教えした。

 

となると、

18日は朝から空模様が気になり、

富士山を見に行く。

カラスがカー カーと鳴いても、

気になりました。

 

そして18日は、満月 月の出が午後5時位、

ダイヤモンド富士撮影の後、間に合う場所で、比較的見通しの良い場所を探し歩く。

 

おおよその検討をつけて帰ります。

 

そして、

午後4時になったので三脚を持って平山三丁目へ到着。

17日のリベンジなのだろうか、20名近いカメラマンさんが並ぶ

 

私はダイヤモンド富士は手持ちで挑戦

しかし、ダイヤ用に持参したD800Eでは、-3絞りにしないと太陽の輪郭が出てこない。

満月用のカメラD750を設定を変えて撮りました。

間違えないようにとしたつもりが、今の撮影方法では仕上がりに極端に差がある。

しかしこのレンズも使いすぎなのか、この頃フレアーが多くなったような?!?

 

着地

 

ダイヤモンド富士 完成

 

やや望遠で、

 

雲が面白いので何とか取り入れたいのですが、馴染まなかった、・・・・。

 

そして、

カシミールの一を信頼してキャッツアイを狙いに移動

全くの逆効果で、元のままの位置で撮ったかみさんは見事なキャッツアイだった、・・・・。

全くも無駄足とはこの事を言うのだろう、・・・・。

元の位置へ戻ると、皆さんキャッツアイが撮れていた、・・・・。

二兎追うものは一兎を得ず

ことわざ通りのダイヤ撮影ですが、

すぐにカメラを仕舞い、下見した満月の月の出を撮りに、その場を離れました。

またしても二兎を追います、・・・。

 

 

1月19日 水曜日は、18,519歩 歩きました。

 

1月20日 水曜日4時41分  室内の気温は、18.8℃ 湿度は45%

                 外気温は、-2.8℃ 湿度は51%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都では、19日午後7時30分の集計で、7,377人(男性3,800人・女性3,577人)

 

日野市では、+66名 累計 3,100人  

 小金井市  +43名 累計 2,400人 

 立川市  +59名 累計 3,582人

 八王子市 +159名 累計 10,728人 

 世田谷区   +192名    累計 30,282人

 (以上は、18日集計分)

ニュースを見ていると、

「指示どおり以上の対策をしてきたのに、何処で感染したのかわからない!」というひと。

小学校や病院での感染者が目立つ。

人間が人と近寄らない生活を強いられるなんて、恐ろしい病だ。

 

第六波が来た気がするこの頃、ダイヤ撮影にうつつを抜かす口実が出来た!

しかし電車にも乗らないほうが良いという説も出てきた。

注意して出かけます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(月) ダイヤモンド富士-平山陸橋 ✖

2022-01-19 05:40:00 | ダイヤモンド富士

1月中旬 16日か17日は我が家から一番近いポイントでダイヤが撮れる!!

しかし、成功率が異常に低く30%程

 

16日迄は快調に撮れてきたけれど、17日は如何に?!

 

シュミレーションは、

4時34分30秒と出た。

 

マンネリ気味のダイヤ撮影、目先を変えてみようと、

カメラは、D800E

レンズは、AF-S NIKKOR70-300mmだけを持参

 

陸橋の前方は既に満席状態

 

私は、高い電柱を空に被らないよう後方で撮ります。

しかし、今日のダイヤは??????

太陽の輪郭は時々見えますが、

手前の雲が山頂を隠したまま

そろそろダイヤ時刻!?!?

 

富士山の周辺だけ片寄る雲

今年も、この陸橋からはダイヤ成らず!?!

 

もう一枚

富士山がマスクでもしているかのように、隠れちゃいました。

諦めて、浅川へ

 

西の空を見つめて、

明日があるさ!!

 

1月18日 火曜日は、8,131歩 歩きました。

 

1月19日 水曜日5時39分  室内の気温は、20.7℃ 湿度は43%

                 外気温は、-3.6℃ 湿度は43%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都では、18日午後7時15分集計で、5,185人(男性2,727人・女性2,458人)

日野市では、+20名 累計 3,034人 (以下は、17日集計分)

 小金井市  +24名 累計 2,357人 

 立川市  +36名 累計 3,523人

 八王子市 +124名 累計 10,569人 

 世田谷区   +357名    累計 30,090人

感染者数が急拡大するのは諸外国と同じオミクロン株によるものだろうか?

今日も最大限の注意して歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(金) Nikon D750センサークリーニングに出向くが、・・・・。

2022-01-19 05:21:17 | カメラ・レンズ等

11月中旬から続くダイヤモンド富士撮影、

何故かアップのダイヤが撮りたくて愛用する150-600mmをズームを多用。

しかし使い続けてきたNIKONのD750のセンサーに付着したゴミが増え続け、ゴミ取りに時間がかかるこの頃。

 

思い切ってセンサークリーニングへ出かけた14日、

午前10時半過ぎ新宿駅到着、

目障りにも思える青い照明を抜けて、

西口への改札を抜ける。

バスターミナルがバスタに移動したためか、京王線の改札からは行きやすくなっている。

しかし此処では無さそう?!?

カメラ館へ出向くが店員の対応は?!?!?

結局、

新宿のYカメラでは現在中止したことをしらされた。

 

やむなく、

一寸高価で時間がかかるけれどニコンイメージングジャパンへ。

新宿の西口も大改造中らしい

小田急ハルクの名前が小さく残り、ビックカメラがビックに載っかっている。

 

昔と変わらない京王百貨店だが、

屋上の上から高層の建物が並ぶ。

 

Lタワーに行き、28階で降りる。

汚れた窓ガラス越しに西武新宿駅近くに高層ビルが建築中。

オシャレっぽさを出そうとしているのか、上層階には雲のような模様が入る?!

 

東新宿から市ヶ谷防衛省、スカイツリーも望める。

 

足元も、

ビルしか見えないこの街、

東京へ集中しすぎた日本人、潤いも、やすらぎも、密集しすぎてはいないだろうか??

(原因を作っている私が言えないことか?)

 

 

見晴らしに負けて目的を忘れてました。

 

サービスセンターへ行く。

すると、

「作業受付はネットで行っております!」

此処でも出来ますが、・・・・。

 

最短で、15日の午前11時受付と言う。

2日連続で新宿か、・・・・。

展示中の写真展を見て、

帰りました。

当日の写真は、沢山のゴミが付いたカメラを持参して撮りました。

 

1月18日 火曜日は、8,131歩 歩きました。

 

1月19日 水曜日5時16分  室内の気温は、20.2℃ 湿度は43%

                 外気温は、-3.5℃ 湿度は43%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都では、18日午後7時15分集計で、5,185人(男性2,727人・女性2,458人)

日野市では、+20名 累計 3,034人 (以下は、17日集計分)

 小金井市  +24名 累計 2,357人 

 立川市  +36名 累計 3,523人

 八王子市 +124名 累計 10,569人 

 世田谷区   +357名    累計 30,090人

感染者数が急拡大するのは諸外国と同じオミクロン株によるものだろうか?

今日も最大限の注意して歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(日) ダイヤモンド富士-平山橋 ◎

2022-01-18 06:32:41 | ダイヤモンド富士

1月16日 日曜日は徒歩10分もかからない場所でダイヤモンド富士が撮れる!!

 

午後4時過ぎ、ゆとりで浅川に架かる平山橋へ

この頃知り合いの方が増え、近況報告も愉しい。

 

撮影ポイントは、何時もの散歩コースの橋の上からではなく、少し下流へ行ってみる。

高圧線が入らず、浅川も少し入る場所!!

下流へ行き過ぎると高圧線が入ったので、橋の方へ戻る。

 

この辺りか?! 

迷っている内に、乗っかりました。

ダブルダイヤを狙えるかもと場所取りを試みましたが、ダメそうです。

普通のダイヤモンド富士

一寸霞んではいますが、ほぼピッタリと納まりました。

 

ダイヤが真ん中に収まると、白山岳手前の窪みに沈みます。

 

 

ここからはコンデジで状況を記録

 

平山橋に戻ると、

カメラ教室? 新年会?!みたいに和やかな夕暮れが広がっています。

 

私は、強い風に圧倒され、挨拶をして家路を急ぎました。

色々と試行錯誤も愉しいこの頃、

東の空に浮かぶ月は随分丸くなりました。

 

月の出も、撮りたくなるこの頃。

今年は何処へ?!?!

 

1月17日 月曜日は、4,155歩 歩きました。

 

1月18日 火曜日6時28分  室内の気温は、20.2℃ 湿度は47%

                 外気温は、-0.1℃ 湿度は49%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都では、17日午後7時45分集計で、3,719人(男性2,024人・女性1,695人)

日野市では、+22名 累計 3,014人 (以下は、16日集計分)

 小金井市  +27名 累計 2,333人 

 立川市  +27名 累計 3,487人

 八王子市 +140名 累計 10,445人 

 世田谷区   +310名    累計 29,733人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(土) ダイヤモンド富士-浅川 新井橋上流 ◯

2022-01-17 05:44:38 | ダイヤモンド富士

15日は、新宿へ行きセンサークリーニングを依頼、(前日に予約済)

2台で2時間半事言われ時間をつぶす。

四谷で昼食、曙橋で所要を済ませ、カメラを受け取りサービスセンターへ。

 

帰宅後、ダイヤ撮影用のレンズに変えて動作確認。

(ソフトを使い確認すると、4万ショットを超えたばかり、暫く使える。)

落ち着くゆとりもなく、ママチャリで撮影ポイントへ向かう。

LINEで情報交換をしながら必死でベダルを漕ぐが、太ももが痛くなる、・・・・。

 

怪しげな雲が、空を覆っている。

この橋も撮影ポイントだが、

自転車を降りて、押しながら進む。

 

ふれあい橋から富士山方向を確認

富士山は見えているが、後方の雲が一寸気にかかる。

 

撮影ポイントへ到着

先着されたのぞむさんやKonさんに挨拶していると、Kumaさんが到着

新年会のように感じたこの日、さてダイヤはどうだろう!?!

 

一眼レフを持って、試し撮りからスタート

ダイヤの輪郭は滲んでしまった。

「シラサギがじーっとして動かないね!」と言う声に、シラサギくんが気になる。

確かに、餌を取る気も無さそう!?!?

 

さて、ダイヤは!?!

後少しだが、輪郭は未だ上手く出せない。

 

そろそろ着地するけど、・・・・

 

乗っかりました。

未だ雲に引っ張られて形がいびつだ、・・・・・。

 

ダイヤモンド富士

ようやく形が整えられました。(大汗)

一寸引いて、

 

更に引くと、

上流のふれあい橋 通行場所が入ります。

この頃ファインダーではダイヤの輪郭は見えるのですが、実際の仕上がりが大いに不安。大きさを換えてもう一枚!

 

沈みます。

白山岳の窪みへ

スーッと消える

暗闇が全てを覆い尽くす。

 

一眼レフを仕舞い、コンデジで環境写真

とても沢山のカメラマンが並んだこの日、

皆さんはこれからの夕景が愉しみだからと、殆んどの方が集中されていた。

 

私は、ママチャリに跨り、帰ります。

ふれあい橋より、上流方向

此処でも20人以上の方が撮影をされていたはず、この時点でも数名の方がファインダーを覗いて居られた。

更に上流へ、

かなり暗くなりましたが、富士山はクッキリ!!

 

明日(16日)も頼むよ!!

 

 

1月16日 日曜日は、6,680歩 歩きました。

 

1月17日 月曜日5時37分  室内の気温は、16.8℃ 湿度は48%

                 外気温は、-0.6℃ 湿度は58%

一寸色が付いた気がする月が北北東の山際に近づいている。そろそろ月の出時間が気になる。

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都では、16日午後8時00分集計で、4,172人(男性2,245人・女性1,927人)

日野市では、+34名 累計 2,992人 (以下は、15日集計分)

 小金井市  +31名 累計 2,346人 

 立川市  +41名 累計 3,460人

 八王子市 +123名 累計 10,305人 

 世田谷区   +317名    累計 29,423人

この頃急激に10歳以下の子供の感染者が増えて来たという。

日本でもいよいよ第六波が来そうなのか?!?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(金) ダイヤモンド富士-日野市駒形公園傍 浅川堤防道路

2022-01-16 05:36:14 | ダイヤモンド富士

この頃ハマっているダイヤモンド富士撮影、

望遠撮影が多く、デジタル一眼レフが未だ未だ手放せない私。

しかし、150-600mmレンズを頻繁にズーミングするためだろうか、

画面内にゴミの映り込みが気になりだした。

ネット情報で、新宿に本店の有るYカメラが、速くて安い!と言う情報を見つけた。

14日午前中に、カメラ二台を持って出向くが、

「少し前まではやっていたようですが、今はやっていないようです。」

と、調べて頂いた店員さんの返答。

 

やむなく、

かなり高価との情報の有ったN社サービスセンターへ

「ネット予約して頂かないと受け付けられません。最短明日の午前11時からは、今受け付けられます。」

安全安心をモットーとするN社だから仕方ないのか?

手段がないので翌日の申込みをして、帰宅した、・・・。

 

帰宅後、作業をして、15時45分ダイヤモンド富士撮影に出発

センサーにゴミの付いたカメラを携えて。

 

到着すると、随分後方(浅川の下流方向)にずらりと並ぶ三脚群 15名以上に見える。

手前で、Yさんご夫妻に会いご挨拶、

進んでいると前方で両手を振って居る方を発見、Kさんだ!!

よくお見かけするK女子の間に割り込ませて頂き、

カチャリ

あれー、川の中に入っている人がいる!?!

Kさんの話では、昨年も川に入っていて画面に写り込んでた。

新聞などへの投稿もしている人らしい、と教えて頂いた。

 

しかし、画面上では随分邪魔に感じた私。

今回は特別にデータの修正をしてアップしても構わないだろう、と消去した画像も準備。

こちらの方がはるかに落ち着く私。

大凡のフレーミングとトリミングを意識しながら、その時を待った。

 

後方に居られた方も色々と教えて頂き、会話が弾む。

そして着地、

この場所の特徴も出したいと、少し引いて、

 

そして、

ダイヤモンド富士

わー、やっぱりカメラマンさんの映り込みは頂けない。

一寸滲んではいますが、今の私と機材では限界

 

此処で上流側へ移動、キャッツアイを狙いましたが、

移動距離が大幅に不足、

平凡な夕景になりました。

 

コンデジで情景写真

13日の空には雲が沢山有ったけど、14日はゼロ!!! に近い。

様々な、しかも予測不能のダイヤモンド富士、愉しいです。

 

 

1月15日 土曜日は、10,797歩 歩きました。

 

1月16日 日曜日 4時54分  室内の気温は、16.1℃ 湿度は46%

                 外気温は、-1.6℃ 湿度は51%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都では、15日午後7時30分集計で、4,561人(男性2,435人・女性2,126人)

日野市では、+20名 累計 2,958人 (以下は、14日集計分)

 小金井市  +22名 累計 2,275人 

 立川市  +49名 累計 3,419人

 八王子市 +82名 累計 10,182人 

  世田谷区  +302名  累計 29,106人

全国では、25,742人の感染者が出たと言う。

ますますの防護をしながら、ダイヤモンド富士撮影にチャレンジを続けます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日東京新聞記事-「デンソー 脱レアアース磁石 開発へ」

2022-01-15 17:20:06 | 歴史-遺産・遺跡

 

脱炭素社会を目指している国際社会、

しかし、

日本では火力発電所設備を輸出したり、

電力不足を理由に多くの火力発電所が稼働中。

 

「これからは、自然エネルギーを生かしたインフラ整備が有効なのではないか?!」

と感じている素人(私)とは方向が違う気がする。

 

そんな中13日の東京新聞の記事に、「これだ!」と感じる記事を見つけた。

世界中で、次世代の石油とも思われ採掘制限もされているレアアース、

工業で生産できれば素晴らしいこと!!

夢も希望も有る挑戦に、拍手を贈り、見守りたい!!

 

 

ある程度の勝算があっての公開だと思うけど、これぞ日本の進む道!!

そんな気がするニュースに感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(木) ダイヤモンド富士-片倉つどいの森公園 ✖

2022-01-15 06:19:48 | ダイヤモンド富士

1月13日 木曜日は、ダイヤモンド富士の撮影場所に「これっ!!」と言う場所は思い浮かばなかった。

 

相談して、

比較的近い場所で、片倉つどいの森公園を目指す。

今にも滑りそうな坂道を登っていくと、木立の間から太陽がチラチラと見えてきた。

広い場所に出る!

風が強くなり、チャイムみたいな音が鳴り、人々が急に少なくなる。

午後4時ちょうど

しかし、ダイヤは厚い雲の中

少し移動して、

撮影ポイントを探す。

 

風が強く、建物の陰に避難。

 

壁にチラシ

細やかな気配りに感動!!

私の街では見られない!?!

 

一眼レフを持って試し撮り

一番厚い雲に覆われたダイヤ、下へ下がると覗いてくれるかも?!?!

おーっ、見えた!!

富士山の稜線らしき雰囲気を感じ取った私、

此処でダイヤを狙います。

しかし、雲が厚そう!!

そろそろ現れるか???

未だ?!

来たか!!

 

上空の雲が鮮やかなので縦位置でも一枚

富士山の影らしき雰囲気は有るのですが、

どうでしょう!?!

ダメそうです、・・・・・・。

一段と暗くなったので、時計を見ると4時32分

ダイヤ時刻が過ぎている。

 

北東の空、五重塔がクッキリ

 

もう一度、西の空

空全面が雲に覆われた!!

 

コンデジでも一枚

強風に向かい家路を辿りました。

 

帰宅後買い出しへ行く途中、

一段と厚くなった西の空の雲

 

明日があるさ!!

 

 

1月14日 金曜日は、5,672歩 歩きました。

 

1月15日 土曜日 6時13分  室内の気温は、16.0℃ 湿度は46%

                 外気温は、-3.7℃ 湿度は45%

寒い朝です。

 

新型コロナウリスの感染者 東京都では、14日午後8時00分集計で、4,051人(男性2,111人・女性1,940人)

日野市では、+29名 累計 2,938人 (以下は、12日集計分)

そして、日野市立病院の医師・看護師・事務員が感染したという。

3回目の接種をしていたらしいが、私はどうしよう!?!

市主催の接種会場は大丈夫だろうか??

 

    立川市  +29名 累計 3,370人 

 小金井市  +17名 累計 2,253人 

 八王子市 +88名 累計 10,100人 

  世田谷区  +213名  累計 28,804人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日東京新聞記事-「できる!! 定年後の貯蓄」

2022-01-14 17:37:27 | 政治・経済

老後資金が、3,000万円が必要などという記事が見られるこの頃、

12日水曜日の東京新聞に、

できる!! 定年後の貯蓄

という記事を見つけて、熟読中!!

 

サラリーマン生活の経験しかない私、

自分のこれからは自分で調べて、判断することに確固たる自信はない。

情報を精査して、これからの生活を営みたい。

 

同じ日の18面記事、

手紙やメールで気持ちを伝える方法について書かれていた。

 

とは言え、

あまり神経質にはならず、できる範囲で、迷惑をかけない程度に努力したい。

色々考えるより、

今 思っていることをできるだけ丁寧に記して投函出来れば良いんじゃないかな?!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(水) ダイヤモンド富士-京王片倉駅 ◎

2022-01-14 06:29:05 | ダイヤモンド富士

1月12日は、3年ほど前に笠雲のダイヤモンド富士が撮れた場所。

欠かす訳には行かないとシュミレーションして準備、

何時もより遅い電車に乗りました。

この頃のダイヤ時刻は、どんどん遅くなり、体感と合わないこともしばしば。

 

駅のホームに到着、既にスタンバイされた方が並ぶ中、一番東側に空きを見つけた。

遅く来たつもりが、まだ早かった!

一眼レフを取り出して、ピントを合わせ、モードはプログラム。

ハイライト優先測光で、-1絞りを確認

背伸びをしないと、右の山並みに電柱の影が出てくる、・・・・。

雪煙を確認しながら、次々に到着する電車を見送る。

そろそろかなー?!?

 

そろそろ

着地

待ちに待ったダイヤモンド富士

このレンズ、この頃滲み加減になってきた。

アップで誤魔化そう!?!

一番広い150mmで一枚

そして、

此処で場所を移動、10名近く居られたカメラマンさんを通り越し、一番西側へ

露出補正は、-2絞りに変更

わーっ、未だ移動が足りない!!

キャッツアイを狙いましたが、駅舎が有り、これ以上の移動は無理

白山岳の窪みに沈むダイヤを見送りました。

 

帰る時、多くのカメラマンさんは未だ撮影中

夕焼けはとてもきれいな場所で、寒さを我慢できれば雄大な夕景が楽しめます。

移動する車両より、カチャリ

降車駅改札近くからも雄姿が見えていました。

急激に冷え込んだ12日の夜、風も強まりましたが、ダイヤが撮れた日は寒く有りません。

 

 

1月13日 木曜日は、5,672歩 歩きました。

 

1月14日 金曜日 6時02分  室内の気温は、17.4℃ 湿度は48%

                 外気温は、-2.2℃ 湿度は51%

 

新型コロナウリスの感染者 東京都では、13日午後6時30分集計で、3、124人(男性1,699人・女性1,425人)

日野市では、+22名 累計 2,909人 (以下は、12日集計分)

  立川市  +21名 累計 3,341人 

 小金井市  +13名 累計 2,236人 

 八王子市 +38名 累計 10,012人 

  世田谷区  +136名  累計 28,591人

感染者数が急激に増えてきた。

対応や対策の指針が出されず、状況報告にとどまる日本政治、

テレビでインタビューに応える学者や医師の言う通りに過ごしてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(火)15:11 JR SERIES E257 OM-25 初見

2022-01-13 15:10:30 | 鉄道・電車

小雨の中、週に一度のコーヒー豆の買い出しにでかけた豊田イオン

 

JR豊田駅に近づくと、

「あれー珍しい車両が停まっている!!」

初めて見る色使い!!

シリーズ E257って?!?

モーター音が大きくなり、電車が移動し始めた!?!

連写の効かないコンデジで、必死にもう一枚

 

小さいけれどもう1カット

豊田車両区方向へ向かったのか??

 

帰宅後ネット検索してみると、「OM-25」の型番は、

以前中央本線を走っていたあずさを改造し、波動車両に換えたという記事を見つけた。

大宮車両区にあり、豊田にも?!?

 

マー、最後尾がこの有様だから、試用運転中なのだろう?!

と一人納得

流石日本鉄道の最高峰 JR東日本のやる気と技術力に感嘆!!

 

効果の程は?!?!

 

1月12日 水曜日は、6,781歩 歩きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(火)午後4時29分 日野市役所屋上からダイヤモンド富士!! ですが、・・・・。

2022-01-13 05:46:49 | 歴史-遺産・遺跡

新型コロナウイルス対策としても有用と、ハマりにハマっている近場でのダイヤモンド富士撮影。

そして、近郊では、調布市や東久留米市では庁舎の中に展望室を設けてあり、出入り可能。

八王子市 昭島市でも魅せて貰える場所がある。

 

日野市役所は、市内でも高台に有り、遠くからでもレンガ造りの建物は目立つ。

 

グーグルでシュミレーションしてみると、高台にある日野市役所からは富士山がバッチリ見える。

素晴らしい見晴らしに感激、立川市のスカイデッキに近い評判になるのでは?!?

と、勝手に盛り上がった。

 

カシミールでシュミレーションしてみると、

1月11日 4時29分にはダイヤモンド富士が見えそうだ!!

 

早速、市の広報室HPに現状と開放希望を送信した。

多摩モノレールでは、ダイヤモンド富士が見える乗り物として積極的にPR,

ダイヤモンド富士写真コンテストも毎年開催、駅にはチラシや写真が置かれている。

 

 

途中こんなチラシも新聞も届く日野市

街の広報活動に無頓着なはずはないだろう?!?

 

しかし、11日になっても音沙汰なし。

12日一日が過ぎても、・・・・・・。

 

一市民の声など聞いてられないということか?

「返信必要」ノランにチェックを入れておいたのだけれど。

 

 

1月12日 水曜日は、6,781歩 歩きました。

 

1月13日 木曜日 6時05分  室内の気温は、19.4℃ 湿度は47%

                 外気温は、-1.3℃ 湿度は57%

雲が多く、寒そうな気配。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日(日) 玉川上水に親しむ会 296回例会-挨拶と活動記録鑑賞

2022-01-13 05:44:09 | 「玉川上水に親しむ会」

29年を数える玉川上水に親しむ会の活動、

冬場は寒く歩くには足元も不安だろうと室内学習を続けて来た。

しかし、経験の浅い、情報に乏しい私には学習会は厳しい。

依って、例会の活動記録をプロジェクターで鑑賞頂き、

その時々の思いを語っていただこうと、数年前からは鑑賞会を催している。

 

それでも寒い時期、参加者の数は伸び悩み。

8日には歩く時よりも少ない参加予定で、今までの最小記録となりそう。

 

午前8時過ぎ、浅川を渡ろうと平山橋南詰めで信号待ち

護岸工事の真っ最中で上流へ続く路はすぐ先で通行止めになっている。

オット、緑に変わった!

 

平山橋より下流方向

工事車両の専用道が設けられている。

 

予定通りの電車で武蔵小金井駅到着、西側の出口より、

会場へ向かう。

途中コンビニで、100円コーヒーを求め、日だまりをのんびりと、・・・・・。

 

椅子の配置換えとプロジェクターを借りてセッティング

にわかづくりのタイトルが堅苦しいけど、どうも和やかな雰囲気が作れない私

 

当日の予定メンバーが集合した10時より、挨拶と近況報告。

そして、10名程の不参加者の現状報告

久しぶりの顔合わせに近況報告などが盛り上がった。

 

撮影記録、見て頂く順序は、新しい例会から始めて、時間に余裕がなくなったら途中中止も考えてきた。

しかし、準備したすべてを見て頂いて、予定時間通り終了

 

ちょうど昼となり、

Mさんから、お勧めの店があるのですが、・・・・。

 

駅の北側から細い路地に入り、

更に細い道を抜けた突き当り、右側にある「龍盛楼」

メニューは、沢山!!

Mさんのお勧めであれば、何処でもオッケーの我々

 

手の消毒をして、椅子と椅子の間隔が十分すぎるほどの店内、端っこに着席

日本語がたどたどしい箇所もあり、本場の方の経営か?

日替わりのランチでご飯は半分を注文

龍盛楼、とても美味しいけど、安い!!

他の料理も食べてみたいね、と食事中も会話が弾む。

でも、「黙食!」が必要でした、・・・・・。

 

そして、見てほしい場所があると誘われ、縄文土器の展示場所へ。

4階の「武蔵小金井 まちかど歴史ミュージアム」

エレベーターホールに設置されたミニミュージアムを見学後、

外へ出ると、北側の見はらし!

駅前の25階建て高層マンションや宮地楽器ホールの有る建物が丸見え!

 

南側は、

国分寺崖線の上に立つこの建物からの見晴らしは絶景!!

富士山は、?!?!

植え込みの上、電波アンテナの向こう側に勇姿が望めました。

ダイヤはちょっと厳しそう?!

 

今月中には国分寺崖線の何処かでダイヤを狙いたい!!!

と密かに闘志を燃えさせていた私。

 

その後はお決まりの珈琲店へ

 

沢山の写真を準備してけれど、事情があり見て戴けなかった方が多くおられた今日の例会、

7月にもう一度?!と言う声もあり、検討することにしたい。

 

JRで豊田駅下車

 

比べるべくもない駅前の雰囲気に、一寸気落ち。

特に、歩道が狭く、凸凹が激しいのには驚きた。豊田駅北口

 

徒歩で家へ向かいました。

 

1月12日 水曜日は、6,781歩 歩きました。

 

1月13日 木曜日 5時35分  室内の気温は、18.1℃ 湿度は48%

                 外気温は、-1.3℃ 湿度は57%

雲が多く、寒そうな気配。

 

新型コロナウリスの感染者 東京都では、12日午後6時45分集計で、2、198人(男性1,220人・女性978人)

日野市では、+9名 累計 2,887人 (以下は、11日集計分)

  立川市  +11名 累計 3,320人 

 小金井市  +6名 累計 2,223人 

 八王子市 +19名 累計 9,974人 

 世田谷区  +68名  累計 28,455人

急激に増えてきた感染者数、小池都知事は新しいウイルス感染者の比率が急激に増えてきたと発言されていた。

具体的にどうすればよいのかは不明だが、今まで通りの対策は必須だろう。

後で後で対策で、朝令暮改の目立つ総理、形容詞ではない具体的な日時や数値を上げての方針・発言を希望する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日(火) ダイヤモンド富士-長慶寺上農道 ✖

2022-01-12 06:10:53 | ダイヤモンド富士

1月10日のダイヤモンド富士は、大人気の長慶寺上へ、向かいます。

 

午後3時半、西の空には厚い雲が広がり、富士山も太陽も見えない。

しかし、

歩数稼ぎも兼ねて、そして 奇跡が起きるかも?!?

 

電車を待っていると、ヘッドマークを付けた京王ライナーが入線

四角いヘッドマークに惹かれ、先頭へ走り、カチャリ

 

ホーム中央あたりへ戻っていると、すぐに発車!

 

到着した各駅停車に乗り、山田駅へ

 

撮影ポイントへ到着する、スタンバイカメラマンさんはわずか3名

今日はやはりダメそうか?!?

 

私は、好きな後方で待機

光のシャワーが降り注ぐ

しかし、

すぐに雲の蓋が閉じられた

でも、ちらっ!?

と、現れたダイヤ

下の方にも隙間があり、ひょっとすると!?!

懸命に富士山の稜線を探す。

 

ダイヤモンド雲!!!

太陽の下に有るはずの稜線を懸命に探す!

その時にも、帰ってきて画像を見ても稜線は見つけられなかった。

 

未だダイヤは見える!

此処でチラッとでも構わないので見えてほしい富士山!!

そろそろダイヤモンド富士の時刻

この辺りで、頂上が見えてくれるはず!?!?!

 

最大ズームで、富士山頂上を探す

頂上が見える前に、ダイヤが雲に隠れそう?!?!!?

わー駄目だ!!

 

お隠れになりました。

僅かのバランスで、ダイヤモンド富士は撮れず、・・・・・。

もう少し後方であれば撮れたのだろうか?!

 

コンデジで状況写真を撮って撮影は終了

明日があるさ!

気を取り直して、帰る。

 

しかし、11日は曇り空で、明日は来なかった、・・・・・。

明後日に期待です!!

 

 

1月11日 火曜日は、雨のため散策は無し。

コーヒー豆の買い出しとスーパーで一寸買物、9,308歩 歩きました。

 

1月12日 水曜日 6時06分  室内の気温は、17.4℃ 湿度は51%

                 外気温は、-0.2℃ 湿度は74%

 

新型コロナウリスの感染者 東京都では、11日午後7時15分集計で、962人(男性513人・女性449人)

日野市では、+12名 累計 2,878人 (以下は、10日集計分)

 立川市 +13名 累計 3,309人 

 小金井市 +9名 累計 2,217人 

 八王子市 +17名 累計 9,955人 

 世田谷区  +64名  累計 28,387人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする