Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

今年のアドベントカレンダーは横長です。

2020-11-14 | 年中行事 ~クリスマス~


お城のお庭の銀杏の木は綺麗な黄色になっています。

今年もアドベントカレンダーの季節です。
母親に送ったりもしたので、今年は出版社から直接送ってもらうことに。



今年私が選んだのは、横長のものです。
フロアの一番目に付くところに飾りたかったので、飾りともいい感じであう!





あとは上にリースを飾るだけです。
いつももみの木の枝を売りに来られていた、
老夫婦のマルクトのスタンドが今年はまだ出ていないので・・・
何かあったのかな??と思ってしまったり。

来週のTotensonntagまで我慢できず、
今年は1週間早めに飾りを出し始めた私です。
暗い気分になるこの時期、楽しいこと考えていないとね!っていうのが理由です。
元同僚も、今年は早くだそうかなって思っているっていました。



今年の我が家のクリスマスごはん@2019

2019-12-25 | 年中行事 ~クリスマス~


やっぱり毎年12月は時間が過ぎるのがはやい。
気が付いたらクリスマスがやってきました。


今年も24日・25日とシフトが入っていたので、
25日の夕食にごちそうを作ってもらいました。
そう、毎年相方君が担当のクリスマスごはんです。

 


午後は暗いのでもみの木のライトが大切です!

テーブルセッティングは私が担当。
もみの木をカットしたものと
松ぼっくりそしてKIVIのキャンドルホルダーを飾りました。


クリスマス用のペーパーナプキンを今年は
用意していなくてどうしようかと思いましたが・・・
数年前に買ったものがあった。助かったわ(笑)

この前の蚤の市で買ってきたキャンドルたてが、
テーブルに置くのにちょうどいい大きさでした。

今年も、いつもとほぼ同じメニュー・・・


今回は、市販のラグーを前菜に。


メインは・・・ガチョウとじゃがいも団子と紫キャベツ
そしていろんなキノコのソテー。

ガチョウは今年もカリッと焼けていました。
今年からは、ほぼレシピを見なくても作れるようになったと言っていた相方君です。



プレゼント交換は基本的にしないと決めていた私たちですが、
蚤の市で見つけたこんなものを相方君にプレゼントしました。


ミニチュアレンガで家などが作られるというもの。(笑)


Kayaはここ数日毎回オーブン担当の仕事をしっかりやってくれました。
おこぼれのお肉ももらえて、もう満腹・・・
こういう姿見ていると、来年も一緒にクリスマス過ごそうねって言ってしまいます。

なんか先週末からバタバタといろんなことがあり、
最後の準備がちゃんとできなかったんです。
あと少し仕事したら、また大晦日、お正月の準備があります。
体調管理をちゃんとして乗り切ろうっと!



今年の我が家のもみの木はカッコいい。

2019-12-16 | 年中行事 ~クリスマス~

第3アドベントの日曜日に、もみの木の飾りつけをしました。
ドイツ人の家庭では、24日当日にするところも多いのでこれもフライング。(笑)
無宗教の相方君は、先週からもう飾りたかったんですけれどね。

去年から、我が家のもみの木は、
相方君が会社の取引先からクリスマスプレゼントとしてもらってきています。

こうやって、網に包まれてやってきました。


これが車の中に入ったんだ・・・

去年のもとっても大きくて立派だったんですが・・・今年のはさらに背も高い!!
なんと2.9mでした。うちの天井画3.2mだったからよかったわ。



そして、枝ぶりがいい!
とっても綺麗な3角形のフォームです。



飾りつけのメインは数年前に母親から譲ってもらった、
ラウシャのガラスのオーナメントとエルツの飾り。

そして今年は、つららを表しているクリスマスツリー装飾の定番だった
ラメッタをかざりつけました。
そう、定番だった。って過去形。どうやら、80年代くらいが全盛期だったんだとか。

 

ここ数年不人気で需要が落ちている、
Echte Lamettaは高価ですが 錫で重みがあるので飾りやすいときいていたので、
Erfurtのクリスマス市で買ってきました。
もう、製造していないみたいなので、丁寧に扱わないと・・・って思ってもったいぶって
数本飾ってみたのですが、思ったよりなかなかいい感じなので
後でまた追加してみます。もっとダサくなるかと思っていたので嬉しい。

来週は、もうクリスマス。
今年もお料理は相方君が担当。ここ数年我が家の定番料理のガチョウになります。
サラダとデザートくらいちょっと私も新しいレシピを探してみようかな・・・




重い腰を上げてやっと作ってみる。

2019-12-05 | 年中行事 ~クリスマス~

ドイツのクリスマスの準備に欠かせないものの1つに、
Plätzchen(プレッツヒェン)作りがあります。Plätzchenは小さなクッキーのことを言います。

ドイツでは、11月の終わりごろから何種類ものクッキーを焼いて、クリスマス前に食べるんです。
スーパーでは、小麦粉が売り切れたり!デコ用のチョコの種類が増えたり。

実は私は、今まで1度しか焼いたことがない(笑)
学生時代、友だち数人で何種類か焼いた記憶がありますが、
まあすごいバターの使用量を見て作る気が失せたり(笑)
第一の理由は、好きなクッキー数種類しか食べないので
減らないってこともあるんですが・・・それ以降焼いていませんでした。

数年前までは、お城の前のクリスマスマルクトで、
とっても美味しいクッキーが販売されていたこともありそれを買って済ませていたし。(笑)
そう過去形・・・・今は売られておりません。

その後も毎年、友だちが焼いたクッキーをもらったりしていて、
焼かずに済んだのですが・・・

今年は、そうもいかなさそう・・・ってことで
休みだったこともあり、家にあった材料で1番好きな
三日月形のクッキー:Vanillekipfel(バニッレキプフェル)を焼いてみることに。
レシピは、いつも焼いてもらっていた友人から教えてもらったレシピで。(笑)
失敗せずにできました。


アーモンドパウダーとバニラの香りが大好き。
そして、サクッとしているのも。




やっぱり、形がまだいびつなのでこれは来年の課題だな。
美味しいクッキーを探すのに疲れたので(笑)自分でこれは作ろうかと・・・
毎年1つずつ作れるようにしようかな。



コーヒーと一緒にクッキーを食べて、この寒い時期を乗り越えます!


毎年恒例・・・ヘルンフートの星を組み立ててもらいました。

2019-12-02 | 年中行事 ~クリスマス~

第一アドベントの昨日。
相方君に2つのヘルンフートの星の組み立てをお願いしました。以前の記事

1つめは・・・
かなり古い紙製のもの。大きさは55cmって結構大きめ。


こうやって組み立てていきます。



2つ目は・・・
庭用のプラスチックのもの。これは少し小ぶりで40cm




紙製より組み立てやすいらしい。


これもこうやって並べて・・・組み立てていきます。

毎年やっているので相方くんも慣れたものです。
これで、後はツリーのがやってきたら飾りつけをしたらクリスマスの準備は終わり。
今年も相方君へのプレゼントは用意してません・・・





簡単なリースをつくってみる。

2019-11-24 | 年中行事 ~クリスマス~



去年作ってみて、そんなに難しくなかったので・・・
今年も廊下に飾るリースをつくってみました。去年の記事

フェイクの赤い実と松ぼっくりも今年もちゃんと用意しました。

結構大きなリングなので、ボリュームがない私のリースはいつも真ん中がさみしい。

 


去年は、ラウシャのガラスの胡桃を使ったのですが、
今年はここ数日作っているストロースターを使ってみました。

小さいストロースターを複数つけるのもいいかも??

午後から仕事なので、とりあえず廊下のクリスマスの飾りつけだけ終わらせました。
仕事の後か明日クリスマスの飾りを出していこうと思います。

 

どこに飾ろうか色々と考えるのは結構楽しかったりします。


おまけ


残った材料で小さなリースを。
土台がないのでやっぱりゆるゆる・・・明日もう一度まき直しかな。(笑)


好きなタイプのアドベントカレンダー。

2019-11-08 | 年中行事 ~クリスマス~

お店には、クリスマス商品が並び始めました。
日本では、もうクリスマスの飾りつけをしているみたいだし・・・
でも、ここはドイツ。
Totensonntag(今年は11月24日)までは飾りつけはタブー。
亡くなった方のお墓参りをする、この日が終わったらクリスマスの準備を始めます。
そう友達に教わってから、この日だけは一応守っています。

それでも、やっぱり気になるな・・・ってことで、アドベントカレンダーを選ぶことに。(笑)


本屋さんなどで昔からある、紙製の絵が出てくるタイプの可愛いものを見つけたら
買っていたら結構いい数になっています。

 


今でも、このタイプのものを作っているところはたぶん少ないんだろうな・・・
大体、同じ会社名が出てきます。
(ヘルシンキで買ったのもドイツ製でした。)

有名なのが、Sellmer社 と Firma Brück und Sohn
最近見つけたのが Korschverlag

チョコや紅茶、コスメといろいろなものが入っているアドベントカレンダーはあるけれど
やっぱり、好きなのは昔からあるものです。

小さい頃使ったアドベントカレンダーが残っているか、
母親に確認したらちゃんと残っていました。(笑)

 

そして送られてきた写真がこれ・・・


マトリョーシカがいるのが東だね。(笑)

写真を送ってもらったら、思い出す!!






キラキラしたものをついていない、天使もいない・・・
素朴な、東ドイツ時代のもの。
今でも、店頭に並んでいたら選んだだろうなって感じのものばかり。
印刷をしていた、ベルリンの出版社Planet Verlagは、統一後廃業になっています。
ここで作られていた、東のシールも好きだったんだよな…

 

一番好きで、毎朝開けるのが楽しみだったのは、これ!
写真を見て、すぐに思い出したくらい大好きなもの。


お店や家の窓を、毎朝開けるのが妹と楽しみだったのを覚えています。


3人妹弟だったので、一番最初に起きた人は次の人の楽しみの為にまた窓を閉める。(笑)
小さい頃の記憶って、本当に残っているもんですね。

今でも、私が街の風景や家の窓を開けるモチーフのものを
ついつい選ぶのはこのカレンダーの影響だと思ういます。

 

 

 


今年のクリスマスごはん@2018

2018-12-26 | 年中行事 ~クリスマス~
Fröhliche Weihnachten!




私のシフトの関係で、相方君に作ってもらう
クリスマスのごちそうは25日の夕食になりました。

 

メニューは、ここ数年毎年同じ。
変に新しいメニューにして、美味しくなかったりしたほうが嫌だしね。
私が担当したのは、テーブルセッティングのみ。(笑)それも毎年同じだし・・・


何か変えてみようかとも思ったのですが、キャンドルホルダーKIVIを使って
やるシンプルなテーブルセッティング好きなので、今年も変化なし。

数年前に譲ってもらったクリストフルのカトラリーに続き、
今年は母親が結婚前に買って一度も?使っていなかった(笑)
ワイングラスを譲ってもらったので、それもつかってみたり。


普段使いのワイングラスとはちょっと違って、なんだか高級な感じがします(笑)


相方君のガチョウ料理は、今年も本当に安定のおいしさです。
量が多くて、いつものように紫キャベツ以外半分は残しましたが。(笑)
紫キャベツは、リンゴと梨そして、プルーンのムース入りなので本当においしい。
前の日から作ってあったのこともあり、味が染みておいしかったです。


違うのは、デザートのケーキだけって感じの我が家のクリスマスのごはん。

プレゼントの交換も特にしなくて、食事の後散歩してそのあとは
ゆっくりDVDを観たり。本当に久しぶりにゆっくりできました。

毎年、美味しいごはんを作ってくれる相方君に感謝です。



おまけ


Kayaも午後からオーブンを開けるたびに、キッチンの近くまでやってきていました。


一日ご機嫌です。


第3アドベントは雪。

2018-12-16 | 年中行事 ~クリスマス~
 

昨日の夜から降り始めた雪が、朝起きたら綺麗に積もっていました。
日曜日ということもあって、朝の散歩道は誰も通っていない雪の中の散歩。
歩くたびにキュッと音がして、ああ・・・大好きな音って思ったり。

 

相方君はあまり好きでない雪ですが、私とKayaは大好き。


夜中に散歩に行きませんか?と起こしに来るくらいそわそわしていたKaya


たくさん足跡をつけて散歩しました。
いつもの散歩道が綺麗に見えるから、雪の日の散歩は好きです。


マルクトのもみの木売りのおじさんのスタンドも、
昨日たくさん売れたみたいですね。


クリスマスの準備はほぼ完了。

2018-12-10 | 年中行事 ~クリスマス~

第二アドベントの週末、ヘルンフートの星も組み立てかざりました。

今年は、相方君が仕事先の業者からクリスマスプレゼントにと、
もみの木をもらってきたので、今までで一番早くもみのきまでやってきました。



今まで買ってきたものより大きい!!
今年は、もみの木はきっと高くなるねって話をしていたので、買わずに済み
立派なものがやってきて嬉しい!

ドイツでは、イブの日に飾りつけをするのが一般的ですが
うちは毎年フライング。(笑)


飾りのオーナメントもクーゲルも毎年同じもの。


クリスマス用のガチョウもマルクトのお肉屋さんで注文したし、
今年はクリスマスの準備は万全か??(笑)
プレゼントはまだ用意できていないんだった!!


ラウシャガラスのクルミをリースにつけたり。

2018-11-26 | 年中行事 ~クリスマス~


去年あたりから、ネットでちらほら見ていて気になっていたもの・・・

真鍮のリングに、ユーカリの葉やモミの木でリースにするもの。
ちょっとおしゃれな北欧のものは、25€近くするので予算オーバー。(笑)
安いもので似たようなものがないかな?って思っていたら、
先週行ったIKEAで造花のついたリングを見つけました。

休みの今日、近所のお花屋さんでユーカリの葉を買おうと思っていたのですが、
対応してくれた店員さんに、
リースには、ユーカリはお勧めできないといわれてしまいした。
確か去年、アドベンツクランツに使った時もすぐに乾燥したな・・・

・・・と言うことで、Fichteの枝を数本買いました。
マルクトで売られているものより小ぶりなので、リングに巻き付けやすいはず。


赤い実は、ドラッグストアのプラスチックのものにしました。
これも、生の実を使うとクリスマスの頃には乾燥してしまうから(笑)




左右対称にならないのは・・・諦めます。

ちょっと寂しかったので、家にあった古いラウシャのガラスのクルミをつけてみました。
数年前にツリー用に買ったのですが、ここ数年母親から譲ってもらった
シルバーのものを使っているので、クルミの出番がなかったので嬉しい!!

3つにしたのは、ドイツ版シンデレラでもある、
1973年の有名な映画「 Drei Haselnüsse für Aschenbrödel 」で、3つのクルミが出てきたことから。
(この映画は、毎年クリスマスのこの時期によく放映されています。)

安いお値段で、家にあるものを使ってイメージしていたものに
近いものが出来たので、大満足です!
こういうことする時間って楽しいわ・・・

クリスマスのディナー@2017

2017-12-27 | 年中行事 ~クリスマス~
クリスマスのお休み1日目は、仕事の後仲良しのお友達の家に呼ばれて
おいしいケーキとコーヒーをご馳走になり、楽しい午後を過ごした後、
夕食は家に帰って二人でクリスマスのごちそうを食べました。



もちろん、お料理は相方君担当です。
私は、テーブルのセッティングをしただけ。(それも、毎年同じだし・・・)

 
 
毎年作ってもらっている、ガチョウ料理といろんなキノコのサラダ。
相方君の使っているガチョウのレシピは、焼く前にゆでるので結構あさっりしていて
食べやすいのです。今回は、焼く前長い間お鍋に入れていたので
お肉が骨からほろほろとれる~
毎年少しずつレベルアップしているような。


ガチョウは大きすぎて、半分以上残したっていうのも毎年同じ(笑)

私は、お正月担当なのでクリスマスは買い物、料理後片付けすべてノータッチです(笑)


デザートは、マルクトのケーキ屋さんで。


プレゼントは、お互い本当に欲しいものをって事で実用的なものを。
私は、数年まえから欲しかった、イッタラのカトラリーセット。

クリスマスクーポンを使ってのお買いものです。


あと3日仕事で今年は仕事納めになります。
大晦日、お正月とまだまたイベントが続くので、
体調を崩さないようにしないとな~(笑)





クリスマス・イブ@2017

2017-12-24 | 年中行事 ~クリスマス~
Fröhliche Weihnachten!



例年より暖かいクリスマスになったドイツです。

私は、数週間前にひいた風邪がなかなか治りきらず、
一昨日、胃腸をやられ仕事を早退。。。最悪なクリスマスになるかと思っていたのですが、
昨日は仕事をお休みして家でひたすら寝ていたので、
今日から疲れもほぼ取れたって感じです。寝不足はやっぱり体に悪いな~。


というわけで、相方君のクリスマスのごはんも今日はまだおいしく食べられそうにないので、
クリスマスディナーは、明日にお預けです。(ドイツ料理を食べる勇気はまだありません~)

今日は、森の散歩を1時間したり、ゆっくりお茶をしたりと、
久しぶりにのんびりした今年のクリスマス・イブです。



夕方にはすっかり暗くなるドイツ。

Schwibbogenとピラミッドのろうそくの灯りだけで過ごす午後、大好きです!


庭のヘルンフートの星も思ったより明るくいい感じになりました。
(完全に自己満足の世界ですけれど。。。)

モミの木の飾り付け@2017

2017-12-18 | 年中行事 ~クリスマス~


去年はちゃんと第2アドベントにモミの木を買っていたのに
今年もバタバタしていて気がついたら、第3アドベントになってしまっていました。

マルクトに出る、モミの木の販売所。
毎年買っているので、今年も第2アドベントの前位からおじさんには早く来ないといいのがなくなるよ~と言われていたのに・・・(苦笑)

欲しかった大きさがなく悩んでいたら、少し大きいけれど
去年と同じ値段にしてあげると言われ相方君が即決・・・
かなり幅が広くうちのリビングには大きすぎるよ~



今年のは高さも2,5メートルはあるな・・・

本当は、イブの日にモミの木の飾りつけをするんですが
うちはこれだけは毎年フライング(笑)
  

飾り付けもいつもと同じシルバーのクーゲルと木のオーナメントが中心。



少しずつ作ったり買い足したもので、毎年少しずつ増えています。
LEDのクリップのろうそくはもう少し買い足そうかな~とか思ったり。

外がみぞれで、気分が落ち込みそうな今日みたいな日は、
モミの木のいい香りとクーゲルに反射するライトの光を見ているとほっとします。



Kayaもモミの木とハイツングの間で幸せそうにいびきをかいています(笑)


毎年恒例、ヘルンフートの星を組み立てたり。

2017-12-10 | 年中行事 ~クリスマス~


第二アドベントになる前に、ヘルンフートの星を組み立ててもらいました。
ここ数年、毎年組み立てているので手際が良い相方君(笑)


英語の説明書には、図で並べ方が記載されています。 

 
図面通りちゃんと並べて、組み立てていきます。

 


30年以上前のモノなので、今のと違って印刷もちょっと古めかしいけれど、
この黄色×赤の組み合わせが気に入っています。


そして、去年買った外用のヘルンフートの星に今年は電気がつきました。


電気をつける必要ないよね~って話していたのですが
去年、大晦日庭に出た時、結構暗かったので・・・

黄色の星もランプをつけるとオレンジ色の灯りになり、
とってもほっこりする~。
お天気がよくなったら庭に吊るす予定です。

夕方4時には暗くなるドイツですが、
こういう灯りがあるクリスマス前は気分が落ち込みません。
年明けは・・・かなりブルーになるんですけれど・・・・