Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

復活祭の準備。

2013-03-27 | お気に入り エルツ山地のもの



今週末はイースターです。

日本ではあまりなじみがないですが、十字架にかけられ亡くなった
イエス・キリストが3日目に復活したことを記念する日で、
こっちではクリスマスと同じように大切なお祝いの日です。

イースターは「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝うので、
毎年日付けが替わります。今年は3月の下旬ということもあり
まだまだ寒いイースターになりそうです。

イースターと言えば小学生の頃、
教会の礼拝後みんなで京都御所へ行ってたまご探しをしてものです。
これがまた楽しくて、たくさんゆで卵をもらって帰った記憶があります。
ベルリンにいた時のイースターはお庭に隠された
たまごチョコを探すのがとっても楽しかったのを覚えています。


   


ここ最近は、クリスマスの準備はしてもイースターの準備はしていなかった私ですが、
ここ数か月のどんよりした天気と寒さにうんざりして、
学生の頃Seiffenで買ったウサギの飾りを出してきました。

クリスマスのものはここ16年で買い足していたのですが、
イースターのはほとんどないということが判明。
6月に旅行でSeiffenにも行く予定なので、
いろいろと買い揃える口実ができました。(笑)

日照時間も確実に延びて、春がやってくるな~っていう気配はあるのですが、
朝の気温はまだマイナス。まだまだ寒い中での復活祭になりそうです。




去年持って帰ってきた桜は部屋で満開です。
おうち花見ができるくらいに!!

ドイツの電気料金のシステム。

2013-03-18 | おうちのこと
毎年この時期になると悲しいことにほぼ毎年
臨時出費があるKaya家です。

というのも、2月に電力会社の年に一度の検針があり、
検針の結果、2012年の年間使用量が2011年より多ければ
2013年の月支払額は値上げとなり、逆に少なければ値下げとなるのです。

こういったわけで、年に1度郵送されてくる
電力会社からの明細書を開ける時にはちょっと緊張するのです。

Kaya家の2012年度の電気料金は月々約120ユーロ。
(これも、かなり高めの料金。ほかの電力会社に代えられない事情があるので悔しい・・・)

この120ユーロという額は2011年の年間料金を
単純に12ヶ月で割って勝手決められたものなので
うちのように電気を暖房に使っていると、
冬の使用量は格段に多いはずですが、
毎月の支払額はそういった事を全く無視しているため同額になっています。

今年は、900kW/hも年間で節電したので、
初めて50ユーロ弱返ってきたKaya家。
まあ、3つあるうちの2つの暖房を今年はは全く使わなかったので、
これくらいは当然でしょう。

ただ、明細をよく読んでみてびっくりしたのが、
払っている税金の名前とその高さ。

再生可能エネルギー法、電力税そして、付加価値税19パーセント
電気料金の4分の1がほぼ税金です。

私がこの家に住みだした12年前は今より節電していなかったのに
電気代はここまで高くありませんでした。
ここ10年でほぼ1,5倍になっているんです。
このまま上がり続けたら・・・・とかなり恐ろしくなりました。

エコな電気を使うことはいいことだと思うけれど、市民の生活の負担も少し考えてほしいなあ。

日本みたいに、毎月検針して支払いたいものですが、
ドイツでは人件費のこともあり年一度にしているようです。

ちなみにうちの電力会社、検針にも人は来なくなり、
勝手にこれくらいでしょう?
というものを送ってきているようなのが今回の手紙で判明。

おまけに来月からの支払いは、
去年より12ユーロ増えました。
節電して、お金が返ってきたのにです!!!

ちょっと納得できないので、明日電力会社に電話して説明してもらわないと。


ふう~ドイツの生活楽ではありません。

雪のため予定変更の変更。

2013-03-17 | 近所へおでかけ


父親がいる最後の日曜日ということで、
父親の好きな女子サッカーの試合を見に行く予定にしていた私たち。
フランクフルト対ポツダムの試合なので、
日本人の選手が出る可能性かなり大きい!!

ところが!!!
昨日、ネットを調べていたら、
雪のため試合は中止になったということ、残念!!!
というか、ここ数日はいい天気が続いていたので、
ほとんど雪も残っていないのですが。(笑)


ということで、プランBの以前から行きたかった 
Hessen Parkという州の野外郷土村へ。
ネットで調べて、3月は土曜日、日曜日ともに開園しているということ。

朝からまた雪が降っていた、私の住んでいる街ですが、
電車を乗り継いで、朝からはりきって行った3人です。

Hessen Parkへ行くバスが道路が通行止めのため
40分バス停で待って、結局全くバスが来ないので諦めて帰るはめに。


40分の間、道路の情報などもなく待つこと・・・
このサービスのなさに呆れてしまいました。
(まあ、それがドイツなのですが)

仕方がないので、とりあえず街の中心まで戻り、
お気に入りのカフェでケーキを食べて帰ってきた日曜日でした。


たくさんのケーキがあり何を食べようか迷うな。


相方君は寒い日はココアの生クリームがけ。


私はいつものレモンケーキにライムのソースがけ。とラテマキアート。




お店のショーウィンドーはイースターの飾り付けがしてあります。



イースターのウサギのやじろべい。


綺麗な手描きのイースターの卵もカラフルです。


春よ早く来い~!!

月末のイースターに雪が降ってたりして。(笑)


天気予報が当たって大雪。

2013-03-12 | ドイツ生活
 

珍しく天気予報が当たり、冬に逆戻りのドイツです。
5連のシフトも終わり、中一日の休み一日。
ゆっくりしようと思って、
朝寝坊して起きたら外は雪景色。



朝の5時ごろ、道路のほうから雪かきらしい音がしていたのですが、
ここまで積もるとは!!!

  

朝のベランダ。夕方のベランダ。
一日中吹雪いていたので、20cmは積もりました。


先週植え替えた植物は、昨日の夜に家の中に入れていたので、セーフ。

 


Kayaとの散歩も雪のなかを歩きました。




真っ白な犬になってきている、黒い犬のKaya君。




パウダースノーなので、歩いているのは気持ちがいいのですが、
吹雪いているので、顔が痛いし、目が開けていられない。

  


今日はカラス君たちも静かでした。

こんなには大雪になるとは思っていなくて、電車やバスもかなり遅れ、空港は数時間閉鎖。
アウトーバーンでは事故が多発していたようです。
私は、午後は家でおとなしくしていました。


ベランダには雪の植木鉢が出来ていました。

おいしいバター。

2013-03-11 | お気に入り 食べ物


普段あまりバターを食べない私ですが、
たまに朝ごはんの時にたバターとマーマレードジャムを塗った
パンが食べたくなるものです。

以前友だちにもらったエシ○社のバターも美味しかったのですが、
たまたま街のデパートの食品売り場で、
隣に並べられていて、パッケージが気に入って買ったのが、
北イタリア ピエモンテ州にあるOccelli社の発酵無塩バター。



今でも一つずつ丁寧に木の型に流して、
手作りされています。
どうやら、牛の型になっているようです。
ちょっと端が崩れてしまっています。


アメリカのWine Spectator誌によると
世界の高級バター13種の中で1位になったとのこと。

確かにお値段もほかのバターよりお高め。(笑)

生クリームの味がして、パンと一緒にシンプルに食べた時に
ああ~美味しいなあ~って思わせてくれます。

相方君のようにバターをいつも必要としない私にもってこいのバターです。

何でもおいしいものが手に入る国、日本でまだ売られていないのが
少し不思議な気もしますが、日本へ帰る時のお土産にできるのでそれも少し嬉しかったりする。
今回、父親が5つ持っていく予定です。


そろそろ、春支度始めます。

2013-03-06 | ドイツ生活


3月になり暖かい日がやってきたドイツです。

グレーだった空も太陽がちらほら見られるようになり、
久しぶりに太陽を浴びた日には、
軽く日焼けをしてしまいました。

これからの季節、ベランダの花を植えたりと
少しずつ楽しみが増えていく季節です。


おやすみ最終日に、父親とホームセンターで新しい植木鉢とお花を購入。

今年は大葉をはじめとするハーブと
花のプランターの比率をちゃんと考えていかないと。

ここ数年、大葉を大量に栽培しすぎて、
花のスペースが減っていたのです。(笑)



去年日本へ行ったときに買ってきた桜の木も元気に蕾をつけてくれているので、
今年も満開の桜が見られるかもしれません。
父親が持ってきてくれた紅葉も葉っぱが付き始めています。



金柑と文旦などの柑橘類も大きな鉢に移したので、
これから大きくなってくれることでしょう。

ゆっくりとこれから春支度をはじめる予定です。



・・・・・とこれを書いた後に、天気予報で週末には雪?が降るとか言っているし。
また、家の中に入れなければいけなくなりそうです。とほほ・・・
ドイツに春がやってくるのは、
まだまだ先になりそうです。




2年目の蘭。
初めて2年目も花を咲かせることができました。かなり嬉しい~!!

日帰り旅行  ーMiltenbergー

2013-03-04 | 近所へおでかけ



やっといい天気になったドイツです。
父親が来て、早一週間がたちました。
今回は1か月の滞在なので私も数日休暇を取り、日帰り旅行に行ってきました。



行き先は、普通列車を乗り継いで2時間弱。
オーデンの森の中にあるマインの真珠とよばれているMitenberg(ミルテンベルク)です。

  
駅を出て、広い道を歩いていくとマイン川にかかる大きな橋があり、
橋の反対側にレンガ造りの門が見えてきてその先が旧市街です。


旧市街のお店の看板は本当に凝っていて見ているだけでも楽しくなります。
   
 




中でも16世紀に建てられて、
ドイツで一番古い宿Gasthaus zum Riesen(巨人亭)
は外観も綺麗に修復されて今でもレストランと客室として使われています。

   



町の中心のマルクと広場。有名な噴水はシーズンオフなので木の箱に囲まれていました。


ヤコブス教会


マルクトから森の中を歩いていくと朽ちた門が見えてきます。
さらに上がっていくと要塞が見えてきました。

  




ここからの眺めはとっても綺麗でした。








町にはビール醸造所が何軒かあり、ホップのにおいがしました。

  

ローカル線に乗っての旅もなかなか楽しいものです。
朝には、トレッキングへ行く格好をしたおじいさん、
午後には学校帰りの子どもたちがたくさん乗り込んでいました。
幸い天気にも恵まれて、楽しい日帰り旅行になりました。


おまけ

要塞に上っていく山道を一緒に歩いてくれた猫。