Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

家の近所でお昼のランチ。

2022-01-31 | 食いしん坊 お外で食べる



ここ数年で、家の近所にアジアンレストランがチラホラできてきています。
ここで暮らし始めた頃は、ケバブとピザそして、
数軒のアジアインビスくらいしかチョイスがなかったのに。(笑)

アジアンインビスだと、タイ系が多かったのですが最近は韓国系が!
これはかなり嬉しい。

先週、友人と2つの韓国レストランのランチへ行ってきました。

コロナになった頃から気になっていた、川沿いの韓国レストランは
駐車場があるというのもあって、大きなホールもいつもいい感じにいっぱい。





雰囲気がいいというよりは、食堂って感じ。
でも、メニューもいろいろあって、
デザートとお茶がサービスでついてくるのも嬉しいかな。



2か月前にオープンしたもう一つのレストランは、
昔はドイツのワイン屋台だったのかな??って感じで外はTheドイツ。

大きくない店内もいい感じに埋まっている。
私たち以外は、全て韓国の方でした。住宅街にあるお店なのに知っているんだ・・・


ここは日本の定食屋さんって感じ。
食べてみたかった、Donkatsu(とんかつ)はオープンから1hで
売り切れただったので、今度食べてみたい。(笑)

ここも美味しかった!
どちらの店も、歩いていこうと思えば行ける距離だし、
ランチも夜も同じお値段みたいだから、今度は相方君を連れて行こう!
川沿いの方は、焼き肉が出来るみたいだしどっちがいいかな・・・(笑)


ここ数年で近所に韓国のスーパーやレストランがオープンしています。
韓国人の人が結構住んでいるとは聞いていたけれど・・・
韓国料理好きなので、嬉しいな。

日本の食材に似ているので、日本食材が手に入らない時は代用できるし、
家でごはんが作りたくない時、食べに行けるところが出来たのは嬉しい!



果樹園のおいしいジュース。

2022-01-30 | お気に入り 食べ物



普段お買い物は、生鮮食品はマルクトで買っています。
ただ、スーパーなどには週1くらいで行くのですが、
それは車で10分くらいの所の町へ。

理由は、一度に買いたいものがほぼそろうから(笑)

スーパーをはじめ、薄切り肉を販売してくれるお肉屋さん、
dm、少し前まではKayaのおやつ、
そして春などにはガーデニングセンター。
すべてそこで買いそろえられるのが楽!

元々、果樹園が多い町なので小さいのに私が知ってるだけでも3軒はあります。





中でも、相方君が定期的に行っているのが、
リンゴジュースを販売しているところ。





数年前は、本当にリンゴとジュースと少しの野菜など季節のものが、
無造作に置かれているって感じでしたが、最近駐車場も綺麗になってヤギがいたり
店内も綺麗になって、品数が増えていました。





リンゴジュースだけでなく、梨とリンゴのミックスジュースもあったり。
その時期に採れたリンゴを使っているので、買う時期によって味が違うのも嬉しい。


身近にマルクトやこういうお店とかがあるのが嬉しい。

すごくお洒落とかではないけれど、こういう生活結構好きです。




また、DHL、税関そして郵便にイライラ。

2022-01-29 | 税関Zollのこと



秋ごろから、ブログに書いていた日本からの荷物に税金が取られる件。

OGPイメージ

日本からの荷物に関税がかかる件。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

7月からEU以外の国からの物には、関税がかかるようになりました。ネットオークションなども進んでいるので、贈り物と書いてあっても抜き打ち検査で...

日本からの荷物に関税がかかる件。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

 

OGPイメージ

DHLから保管料の返金がありました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

小さな進歩・・・昨日のBlogにも書いた関税問題。1月からはまた変更になるようですが、クリスマス前に荷物を受け取る人も多いし、参考になればと...

DHLから保管料の返金がありました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 



解決しましたって書きたいのですが・・・
まだ終わっていません。(笑)

秋から年末にかけて6つの荷物がやってきて、
そのうち4つが引っ掛かりました。もう、EMSだからとか関係ない・・・

荷物① DHLから保管料6€返金  あり
    税関からの返金   なし

荷物② DHLからの保管料返金 あり
    税関からの返金  なし 

荷物③ DHLからの保管料返金 なし
    税関からの返金  なし

荷物④ DHLからの保管料返金 なし
    税関からの返金  なし



荷物①と②のメール担当者はサクッと仕事をする人で、
すぐに返金してくれました。

③と④のDHLからのメールは、
税関からの返金が確認出来たら連絡してくれたら、返金しますと書いてある。
この担当者は、まだ私とメールやり取りをする方を選んだんだ・・・
インスタで繋がった人も、同じ担当者だったようで同じ対応をされたらしい。

こう書いたら、私が面倒で諦めると思ったのかも。(笑)

本当に、担当者によって対応が違う・・・ドイツあるある。

DHLには、荷物6面の写真とインボイスの写真もつけたけれど、
他何か必要と言われるかもしれないと思い、箱の写真は保管しておきました。


税関への手紙は、サイン付きの手紙が必要と聞いたので、
郵便で送ったけれど、インボイスの写真を送れと言われたので、
メールで返事をしたら手続きに時間がかかるので、
しばらくお待ちくださいって言うお手紙が届きました。

合計28€くらいの返金になると思うのですが、
本当に無駄な時間をお互いとっているよなって思います。


これより腹が立つのが・・・・
12月くらいから、郵便がちゃんと届いていないこと。
というか、私が知っているだけで11月くらいからたまにあったような気もする。

うちの地域担当の郵便配達の人が休暇などで休んでいると来る人が原因。

私が知っているだけでも、6通の郵便が差出人に郵便が戻っていたんです。
どれも、もうすぐ来るはずだって私が思って、
相手に確認の電話をしたから気が付いたんです。

仕事、保険など結構重要な手紙が入っていたんで、もうクレーム入れました。
いつもの配達の人にも、クレーム入れたほうがいいって言われたので。

3度目に電話した時には、私の名前はもう登録されているようでした。(笑)
クレーマーになっても構わないわ。郵便がちゃんと届くのなら。
請求書とかで、その後催促状とか来てても気が付かなったりしたら、
だれが責任取ってくれるんですか??って聞きました。
そういう時には、書面でクレームしてもらったら対応しますってことでした。

郵便とかって、ちゃんと届くって思っているわけで。
友人とかが手紙とか送ってくれていても、
私が返事を書かない失礼な奴になるやん。

確かに、毎日たくさんの家に郵便物を配達するのは、楽な仕事ではないと思います。
でも、その仕事が出来ないひとなら違う仕事に代わった方がいいよ。

もう、こういうお客様サービスに電話して、言いたい事言えるようになった私。
本当にたくましくなったもんだわ。
今年の夏には、ドイツ生活も25年になるからそうなるよね。。。


来月中に、税関とDHLから返金されたいな・・・・無理かもな。






今年最初の蚤の市。

2022-01-28 | 蚤の市

朝の用事をサッと済ませて、今年最初の蚤の市へ行ってきました。

いつもの半分くらいしか出店されていない・・・
それでも、開催されたことに感謝です。


古いものを置いているお店が多かったかな。





なかでも、気になったのが・・・



1911年発行のÜber Land und Meer という新聞。

家に帰ってから調べたら、1858  ~1923年に発行されていた
有名なイラスト入りの週刊新聞だったようです。

イラストが素敵だなって思って手に取ったのでこれを読んで納得。(笑)
使いこなす自信もなくて、買いませんでしたがイラストが本当に綺麗だったんです。

そして、私が買ってきたのはこの3点。


A4サイズの木箱は、花の種を入れるために。
小麦粉入れは、ガルテンの小物入れにと思って・・・

そして、グレーザー工房の古いバイオリンを弾く人は、
ホコリまみれだったので救出。




思い出すことの大切さ。

2022-01-27 | ひとりごと


1月27日は、77年前にソ連軍によって、
アウシュビッツ強制収容所が解放された日です。
2005年からこの日は、
ホロコースト犠牲者を想起する国際デーになっていて、
ドイツの連邦会議では
毎年ホロコースト体験者が招かれて体験を語られるそうです。
昨日のニュースでもその様子が流れてきました。


数日前には、ヴァンゼー会議をテーマにした番組があり、
25年以上前に、ヴァンゼーに行ったときに、
父親と一緒に記念館に行ったのを思い出しました。
あの頃は、ユダヤ人のことをテーマにしたことを極力避けていた私。
(小さい頃に行ったベルリン郊外の収容所のことがあったのだと思います。)

今の町に住むようになり、毎年歴史研究会の人たちがやっておられる
追悼式典に行くようになってから、ちゃんと向き合えるようになれたと思います。


そこで言われた、忘れないことの大切さ・・・
本当にいつも忘れないようにしています。

今年はホロコーストを忘れないという意味を込めて、
昔シナゴーグがあった広場でも集会がありました。
警察の車と350人くらいの人が集まった集会になったと
地元テレビのニュースでも取り上げられていました。
私は、家の中で集会の演説を聞いていましたが。(笑)

犠牲になった人がいたこと、
思い出すことの大切さをまた考えた木曜日の夜でした。





マグネットシートを使って。

2022-01-25 | お気に入り ちょっと古いもの



随分前に蚤の市で買ってきたメモリー。
2年前にリメイクして、マグネットにしようと思ったものの
マグネットシートが見つからず、放置。。。(笑)


父親が、家にある水回りの修理やさんなどからもらっていた、
粗品?マグネットを送ってくれたのでそれを使ってみました。

家にあった、可愛い古い切手も使ってみたり。
もう少し強度が欲しいけれど、貼っておくのも可愛いから許せる。(笑)
こうやって、細かいことしたことがしたくなるのも仕事を休んでいるからだろうな。

あと1週間の休み、ゆっくりしようっと!
仕事始めても、そんなに出勤しそうにないんですけれど・・・

本当に今後のこと考えないとって感じです。






これで終わりにしてほしい。

2022-01-22 | ひとりごと


ブースター接種に行ってきました。

来月で2回目接種から6か月になるのですが、
もうカフェやレストランは
2G+(ワクチン2回+陰性証明、もしくはワクチン3回)になっているので、
普通の生活がしたいってことで受けてきたって感じです。

先週の月曜日に、ホームドクターで予約を取った時にはあさってくる?
って言われたのですが、なるべく少し先に延ばしたくて今週行ってきました。
その時は、モデルナしかないからって言われていて、
先週接種した相方君は、熱は出なかったけれど木曜日の午後からしんどくなり、
金曜日もほぼ寝ていました。身体がだるいって感じだったようです。

私も初めてのモデルナ・・・覚悟して行ったら、

今日はファイザーしかないからって言われた。(笑)
月曜にホームドクターのHPで、
今週はファイザーのブースター3日間受け付けていますって出ていたので、
ちょっと期待していたんです。

混合がいいって最初の頃は言われていたけれど、最近はどちらも同じだとかいうし。
もう、在庫の状況でこれがいい!
って情報が流れてきているんでは?って思えてくる。


ホームドクターのワクチンを待っている人は、
前回の夏に行ったときみたいに、
人がたくさんいるわけでもなく・・・私の前に1人いただけ。

うってもらうのも、説明なんかもなく1分もかからなく部屋から出てくるし。
本当に半年前の予約が取れなくて大変だったのとは全く違う。


とりあえず、3回ワクチンは打ったので、これでカフェとかにも行ける?
でも、考えてみたら、ここ最近友人と外で会ってとかしてないんですけどね。

今年はできるならもうワクチンは打ちたくないなって言うのが本音です。
って言うか、ドイツ2回打ってる人が73%なんですよね・・・
本当に今年は少し前みたいな生活スタイルになれたらなって思います。





朝の貴重な時間。

2022-01-21 | お気に入り エルツ山地のもの


Kayaと一緒に行っていた頃みたいに、
毎日3,4回散歩ということはさすがにしていませんが、
雨がたくさん降っていない限り、朝の2-4Kmの散歩は続けています。


その後、家事をした後1hくらいは、ここ最近本を読むことに。


今は趣味と仕事を兼ねてこの本です。(笑)
エルツのおもちゃについての説明がされている本です。


1つずつが短いので、ちょうどいい感じで集中して読める。
こうやって、朝の時間を使うのは悪くないなって思います。



最近また編み物を始めました。

2022-01-20 | お気に入り

Kayaの調子が悪くなって散歩に行く時間が短くなり、
そばで出来ることって考えて、もう6年くらい放置していたマフラーを編み始めました。

編み終わるまでいかないでよ・・・と願いながら超スピードで編みました。


Kayaが亡くなる前までに完成しました。


その後テレビとかを見ているときに手持ち無沙汰になり・・・
近所の手芸屋さんへ行ってきました。


いつも素敵なディスプレイのお店です。




オーナーのおばさんとも顔見知りになっています。
(秋にはここ数年ストロースターの材料をせっせと買いに行ってましたから。)


カラフルで素敵な毛糸を見つけたので、
ブランケットを編むことにします。
また、途中数年放置ということになるかもしれませんが・・・(笑)


編み物って高校、短大時代にたくさんあんでいました。
だから、指が忘れていない。
もう、昔みたいにセーターとかは編む根気はありませんが。
簡単な、マフラーとかブランケットなら続けられそう。


相方君には、編み物できるんだ??って驚かれました。
実は、相方君もかぎ針は小さい頃何度かやったことあったんだとか。
毛糸の玉巻きは私より上手なので頼むことにしました。(笑)




ガルテンのキッチンが出来てきました。

2022-01-17 | クラインガルテン



先週、キッチンの引き出しを組み立てたあと、
棚も届いたので一気に天板までつけました。

これで、大きなものは小屋のキッチンに入ったので、ケラーに移動していた
キッチンで使うものを持っていきました。





家で使わなくなったグラスなどを持っていきました。
もう少し暖かくなったら、向こうでお茶をすることもできそうです。

昔は、このスペースの半分は納屋になっていたので、本当に狭かった・・・
もう思い出せないけれど。(笑)
過去の記事に、写真がちょっとだけ出ている・・・

OGPイメージ

今週はかなり進みました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

仕事の後に、数時間ほぼ毎日、クラインガルテンの小屋のリノベーションをやっていた相方君。だんだんと小屋らしくなってきました・・・来月、ここでお...

今週はかなり進みました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

過去の、クラインガルテンの記事を見ると本当に進んでいるのが分かります。
そして、いろんなところにKayaも写っている・・・
ガルテンへ来るの喜んでいたもんな・・・

来月終わりには、大きな部屋の大きな窓の取り換えをするようです。
(私は全く関与せず・・・相方君が注文していました)
それが終われば工事現場状態は解消されるはず??

外観は全く変わっていないので、相変わらずボロ小屋って感じですが
中に入ると結構いい感じです。(笑)
外観は最後にするって言う理由の一つが、
泥棒に入られるのを防ぐためみたいです。

綺麗な小屋を狙って、本当に夏ごろから
窓が割られてお酒や電化製品が盗まれたという話をよく聞くので。

うちみたいなボロ小屋は狙われないようです。(笑)


いつか作ってくれるらしいけれど。

2022-01-16 | ドイツ生活



相方君と知り合ったころに、昔持っていた好きな本に
Es muß nicht immer Kaviar sein」いうのがあると話してくれていました。
第二次世界大戦の頃のスパイが主人公で、いつもおいしそうな料理が出てきて
本には、その料理のレシピが付いていて自分で何品か作ったという相方君。(笑)  

どんな料理が出てくるのか、気になる食いしん坊な私は
その後、古本屋さんでその本を見つけてプレゼントに渡しました。
近いうちに作って!というリクエストもつけて。(笑)


もう、それから10年近くなりますがまだ作ってもらっていません。
今年こそは作ってもらいたい!!ってことで本を出してきました。
60年代の本ですが、かなり有名みたいで3回くらい映像化されているようです。

本には写真があるわけでもないので、
どんなものなのか全く想像できないのですが。(笑)
美味しかったという相方君の話を信じて・・・今年作ってもらうぞ!









グレーな空だけれど。

2022-01-15 | ドイツ生活





前の日の夜に、霧注意報が出でて、
そのまま、ほぼ一日中0℃の気温だった金曜日。


日中の散歩道も、グレーの空に木には樹氷。


幻想的な景色でした。
地面には、雪は積もっていないのに木や屋根は白い。


気分が凹む冬でも、こういうのを見られると嬉しくなります。

木曜の午後に、3回目のワクチンを打った相方君。
金曜日は、熱は出ていないものの、
しんどいみたいでずっと家でゴロゴロしていました。
私は、来週打つ予定です、金曜日は私もゴロゴロだなって覚悟しています。



リスが毎日遊びに来ています。

2022-01-14 | お庭のこと


先月の終わりから、中庭に可愛いリスが遊びに来ています。

OGPイメージ

あっという間に1週間が経ちました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

Kayaが私のそばからいなくなって1週間が経ちました。先月くらいから、Kayaが夜中に起きたりしていたので、Kayaがいなくなった後でも、夜...

あっという間に1週間が経ちました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 


どうやら、2匹の遊び場になっているようで、
木の上で追いかけっこをしたり、お昼寝をしたりと可愛い。


今朝も、樹氷の写真を撮ろうと中庭に出たら出会いました。(笑)


カメラを向けても逃げない。


ナッツバーには興味を示さず、木の上を上手に登っていました。


ちなみに窓辺のナッツバーには、
アオガラ(Blaumeise)とクロウタドリ(Amsel)が来ています。

朝の散歩の後の楽しみが、ナッツバーの餌の補充になっている私です。(笑)





一昨日、Kayaの遺灰がおうちに戻ってきました。
ガルテンに埋めるまでは、ここにいてもらいます。
みんながいるお部屋だしね。



冬になると黄色に目がいく。

2022-01-13 | お気に入り



毎年のことですが、クリスマス・お正月が終わると黄色の物に惹かれる私です。

お花屋さんでも、チューリップやヒヤシンスといった明るい色のものが並ぶし。
もう、グリーンと赤ではない色ってなるのかな??(笑)

植木鉢を買ったのですが、それもからし色でした。
緑×黄色が気持ちを明るくしてくれる。


秋にやってきた、Füchtner工房のMadame & Monsieur と一緒に飾ってみました。

 

OGPイメージ

首を長くして待っていたものが届きました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

イースター前の3月に注文した、Füchtner工房の作品Madame&Monsieurが少し前に届きました。年明けのある日...

首を長くして待っていたものが届きました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

1年の中でも1,2月がこっちで暮らすようになってから本当に苦手なので、
何か楽しいこと考えながら過ごさないと本当に凹みそう。
太陽が出ていたり、青空が見えると元気になれるんですけどね。

マルクトのおばさんのスタンドが出るのを毎週、
まだかまだかと待っているのですが・・・今週末には来てくれると嬉しいな。


花の種を買ってみたり。

2022-01-11 | クラインガルテン


夕方から窓辺にはキャンドル、本当に暗くなるのが早い。

ケルンへ行ったときに、お気に入りの雑貨屋さんへ行きました。
オランダに行ったら、必ず行っていた大好きなお店です。


そこで買ったのがいろんな花がミックスされたもの。
色、咲き方などでカテゴリーされています。
今年は、春前にガルテンに花の種をまきたかったので、嬉しい。

もう少し、ガルテン生活が落ち着いたら買ってみたいのが、このお店のもの。
Jora Dahl
もうお洒落で花が好きな友だちの誕生日プレゼントにしたいなって、
数年前から見ていたんです。

庭の花を植えて育てるっていろんなイメージをしながらやるので、
全く私には初めてのこと。野菜を育てるのも、計画をしっかり立ててやるみたいだし。
2月の終わりくらいから、種をポットで育てるみたいです。
何もかも初心者の私なので、少しずつやってみようと思います。