Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

心配させないでくださいね。

2018-09-28 | kaya

僕は元気だよ!!ご心配をかけました。

昨日、朝の散歩で前足をぐねったKaya 。去年同じように森で怪我をして
病院へ行くことになったので、ちょっと心配した私です。
ここ最近、足をぐねったりすることが増えているんですよね。
やっぱり年ですね・・・Kayaも。

それでも、大好きな散歩には出かけ私が甘くなっているのをいいことに、
たくさん歩き・・・歩けるんかい!!
それでも、いつものようにスピードを出して走ったりするのは控えていたようですが。
なんと、夕方にも相方君と長めの散歩に出かけたそうです。

そして、今朝はいつものように元気になっています。

来週末から休暇でエルツのほうに行く予定なので、
怪我なんてされていたら困る!ひと安心です。
来週には、日本から友人が遊びに来たり、そのあとは父親が来たりと
Kayaにとっても楽しい予定がたくさん!!
本当に大したことがなくてよかった。

Kayaとこっちで一緒に暮らしてもう10年以上になります。
最初の頃は一人と一匹だったこともあり、
ちょっとした体調の変化に私が心配で夜寝られなくなったり、
様子がおかしいと獣医さんのところに連れて行ったり・・・
ごはんを食べるのが少なかったので、
最初の数年は毎日食べた量、うんちの量をノートにつけてました。
そうすることで、Kayaの体質なんかがわかってきたんですよね。
(おなかを壊した時は草をよく食べるとか、気温の変化で体調を崩すとか。)

本当に初めての子どもをお世話するお母さんみたいな気分でした。(笑)
今は、慣れたものですけどね・・・


3週間後には、Kayaも13歳のお誕生日を迎えます。
私のところにやってきて、幸せだよ!って思ってもらえるように
これからも一緒に暮らしていきたいと思います。
私にとって、本当に大切な大切な相棒ですから!!!
因みに、相方君は、自分よりKayaの方が愛情をもらっていると、
よく小言を言っております。(笑)


元気にあと、5年は生きてほしいな・・・
欲を言えばもっと生きてほしいけれど・・・


歴史の点と点がつながるのは面白い。

2018-09-27 | ひとりごと


最近、時間があるときにやっていること。
18世紀から、第一次大戦くらいまでのドイツの歴史の本を読むこと。
第二次世界大戦前後のドイツの歴史については、
興味があったので読んだりしたことがあったのですが、そんな昔の話なんて。

きっかけは、Kayaとの散歩で、
川沿いの城壁に埋め込まれていたモニュメントを見たことから。

調べてみると、この町が1918年~1930年まで続いた
フランス軍の占領から解放されたことを記念するモニュメントでした。
占領当時は、道の名前もすべてフランス語表記になっていたんだとか。


今のフランスとの国境からかなり遠い、この町がフランス軍の占領下とは
全く想像がつかず・・・
でも、よく考えてみたら第一次世界大戦前後の
ドイツの歴史は高校生のころに習った世界史で少しかじったくらい。
(興味もなく、そのころの本も読んでこなかったので・・・)

これを機会に、少し読んでみようかと引っ張り出してきたのが
日本語で書かれた、阿部謹也氏の『物語 ドイツの歴史 ドイツ的とは何か』
やっぱり、阿部氏の本は読みやすくて、頭に入ってきやすい。
ドイツ語の本では何かないかなって思っていたら、本棚に以前父親に買ってもらっていた
この町の都市計画の発展についての本があった!
よく見ると、歴史同好会の会長さんの本でした。(笑)


日本語の本で、ドイツの全体の歴史をつかみ、
ドイツ語の本でこの町の小さな歴史を知ることが出来る。

道の名前の由来、交通網の発展、工場の設立と分かりやすいし、
身近なことなので、ドイツ語で読んでみても苦にならない。(笑)

それでも、色々な出来事を整理しながら読むことになるので、
私のキャパでは長時間集中はできないのですが。
結構こういうは好きです!小説のドイツ語を読むのは、本当に苦手なのですが。

こういう時に、2つの言語ができると違う視点で物事が見られたり、
詳しく知ることが出来るので、ドイツ語をやっていてよかったな!って思えます。

よく考えたら今住んでいる家も、第一次世界大戦前に建てられたものなんですよね。
その前に暮らしていた家が400年前の家ということのもあり、
今の家はまだまだ新しいって思っていたのですが、
よく考えてみると、100年以上経っているし!

ドイツ語の勉強にもなるし、いつも使うところと違う頭の部分を使う?
こともあり楽しいです。

これから寒くなる季節、家にこもるときの楽しみにが出来ました。
Kayaとの散歩も本当に悪くないです。

秋といえば・・・食欲の秋です。

2018-09-26 | 食いしん坊 自分で作るごはん


先週、韓国食材のお店で買ってきたカボチャ。
日本のカボチャみたいに、ほくほくしています。

お昼前から、大好きなカボチャコロッケを作りました。
レンジで柔らかくするので、調理時間もそんなにかからない。
おまけに冷ましている間、時間ができるので
ほかの料理も同時並行で調理したり。

今週は遅シフトで、まともな夕食が作れないので、
すぐに温めて食べられるようにと、マーボ豆腐。
そして、お豆腐を買ったらもらえたおからを使って卯の花も作りました。

夕食前に、さっと衣をつけて揚げている間に、サラダを用意したりと
かなり段取りよくできて気持ちがいいわ。


カボチャのコロッケは、相方君も大好きなので
すぐになくなります。(笑)

近いうちにまた買いに行かないとな・・・

ドイツのスーパーでも数年前に並んでいたこともあったのですが、
ここ最近見かけなくなったので、ちょっと残念。
美味しそうなサツマイモも一緒に買ってきてあるので、
週末に豚汁でも作ろうかと考えてます!


Johanna Gullichsenのクッションカバー。

2018-09-25 | お気に入り
すっかり寒くなったドイツ。
今朝の気温は、4度になりハイツングをつけないとやってられない。
幸い、日中は青空が広がっているので、気分は滅入らなくてすんでいますが・・・
日が暮れるのも早くなり、これからは家籠りの時間が長くなりそうです。

というのもあり、リビングのクッションカバーを秋・冬仕様に変更しました。



初夏のヘルシンキ旅行で、誕生日プレゼントに母親に買ってもらったもの。
寒くなったら使おうと決めていたので、やっと使えるので嬉しい!

フィンランドの有名なテキスタイルメーカーJohanna Gullichsenのもの。

幾何学模様の綺麗なパターン、見る角度によって違って見える色あい。
一目惚れしたものです。

一般的に、布を染めて模様を作るのが多いテキスタイルですが、
ここでは、綿、麻、毛、絹などを素材に使って、
織り方を変えて模様を作っているそうです。
だから、布もとっても分厚くて丈夫なんだな・・・そしてお値段も高い(笑)

数年前に買ってきたアルメダス社の布で作った、
お気に入りのキツネと山ぶどうのクッションカバーがくたびれてきていたので、
これから、秋・冬と大活躍してくれそうです。

ドイツでは、扱っているお店が見つけられなかったので、
次にいつかヘルシンキに行ったときには、
また買い足そうって思うくらい気に入ってます。


おまけ


昨日みたいな寒い日の夕食は・・・
マカロニグラタン、グリーンサラダとかぼちゃんのサラダ。

とっても古いけれど、きれいな蜜蝋細工。

2018-09-24 | お気に入り ちょっと古いもの
縁があって、私が譲ってもらったもの。



パッと見たところ、木彫りかな?って思うのですが、
実は蝋細工です。
木の型に流し込んで作る蜜蝋細工。
とっても細かく色も塗られていて、かわいい!

キリスト教では、蜂蜜は聖なるものと扱われていたこともあり、
カトリック色が濃い州などでは、今でもロウソク専門店があるドイツ。

色々調べてみると・・・

中世には、巡礼記念やお守りとして蜜蝋細工が売られていたんだとか。
だから、教会の近くにあるんだな・・・と妙に納得。
因みに最近見たのは、マインツの大聖堂の近くでした。
クリスマスに食べる、レープクーヘンもこの頃に作られだしたもので、
レープクーヘンを作る職人が蜜蝋細工の職人だったりしたんだそうです。
(これはいい勉強になりました!)

今回、私が譲ってもらった蜜蝋細工は、
上に住んでいるお兄ちゃんのなくなった、おばあさんの遺品整理で出てきたものです。

昔、クリスマスやイースターのマルクトにお店を出していた、おばあさん。
とってもたくさんの段ボールにこういうものがたくさん入っているんだとか。
他にも、色々なモチーフがあるそうなので、
今度ゆっくり見せてもらうことにしました。


裏には私の住む町のお城のシールがついている。
そう、40年以上前?には、この町にもロウソク屋さんがあったそうです。

タイムマシンがあったら行ってみたいな・・・っていつも思うんです。
パン屋さん、お肉屋さん、ロウソク屋さん、籠屋さん
職人さんの働く、個人商店がたくさんあったらしいこの町。
今より活気があったんだということを、
ここに長く暮らしている人の話ではよく聞きます。

ロウソク屋さんが、いつ頃まであったのか、
そのあとどうなったのか気になるので、相方君が所属している、
歴史同好会の副会長さんに近いうちに聞いてもらうつもりです。
早く、この町の歴史を展示する博物館が出来てほしいな。


本来の使い方とは違うけれど。

2018-09-18 | お気に入り ちょっと古いもの

随分前から家にある、古いロールスランド社の陶器のキャセロール。
本来なら、煮込み料理などを直火やオーブンにかけて作ったりするものですが
そんなおしゃれな料理のレシピも知らない私は・・・

洋風のお米を炊いた時のおひつ代わりに使っています。(笑)

蓋つきでシンプルなデザインなので、
食卓にそのまま置いてもそんなに気にならない。

買ったはいいけれど使い道がなさそうなので、
一度は、手放そうかとも考えたこともあったんですけどね。

おひつが欲しいなって思っていた私にとっては、良い代用品ってことで
数年前からこの使い方が気に入ってます。
和食中心の我が家では、取り皿とかもこっちのケーキ用プレートを使っているし。

こうやってこっちで手に入るものを
使いまわしながらの生活も結構好きです。
(和食器も本当は欲しかったりもするのですが、言い出したらきりがない、今のところは我慢できてます)


おまけ


今日もきれいな朝顔が咲いてます。


数年に一度のことだけれど。

2018-09-17 | ひとりごと

仕事の社員証をとるために数年に一度ですが、
国から決められたセキュリティーのテストを受けないといけません。

そろそろ3度目のテストの時期だなって思っていたら、
ちゃんとお手紙がやってきましたよ!(苦笑)

ネットで出来るテストなのですが、めんどくさい!!
テストを受ける前に、自分でオンラインでテキストや法律のことを読むのですが
ちゃんとメモをしていないと、覚えきれるはずなんてなく・・・

初めてだった1回目は、確か間違いも1,2と少なくすぐに合格したのですが、
2回目はなめてかかったので(一度目と同じ内容だと思ってちゃんとメモを書いておらず。)
確か1つ間違いが多すぎ不合格になり、
あわててメモを取りテストを受けたことがある私。

3回目になる今回は、同じような内容と
ここ4,5年で変更、追加されたことをメモすることに。
集中してやっても2時間以上はかかるシロモノ。
(ドイツ人でもそれくらいかかるらしい・・・)

テキストを読んで、理解して練習用テストを受けて
選択問題のテストに答えていくというものです。
テキストの量がかなり多いのと、延々に続くもんだから集中力が続かない。(笑)

おまけに、質問の仕方がテキストとは違う書き方だったりする、
ひっかけ問題だから結構いやだったり。

その話を相方君にしたら、
原発工事の現場とかのセキュリティーのテストはもっと難しいよっていう話ですが。
外国人には、すぐに理解できない単語とかも出てくるんだよ・・・

昨日の夜にやり始めたのですが、集中力が切れたので途中でストップ。
続きを今日の午後からやろうと思ったけれど、
また、夕食の準備をするまでの時間内に終われる
という自信がなく手を付けられてません。

改めて、週末の朝から集中してやるべきか、
私の性格上こういうのを残していると気になるので、すぐにやってしまうか悩む。

来月末までに合格しないと、社員証が無効になるので仕事にも支障が出るので、
いつかはやらないといけないんですけどね・・・

因みに他の同僚とかは、
難しくてわからないってことで、誰かに助けてもらったりしているそうです(笑)

今の仕事を続けていく以上、
これからも何度も同じテスト受けないといけないんだろうな・・・

外国で仕事するのも楽ではありません。(笑)

マルクトにまたまた新しいお店がやってきた。

2018-09-14 | お気に入り 食べ物
マルクトにあるスタンドはほぼ決まっているのですが、
たまにお店の入れ替えがあったりします。



先週から新しいスタンドが金曜日のマルクトにやってきました。
オイルとビネガーを売るお店。
随分前に、同じお店が蚤の市会場に出店されていた時に、
買ったことがあるご近所の町のスタンドです。

数か所の近郊の町のマルクトにも出店されているそうですが、
ここのマルクトにも、毎週金曜日に来ることになったそうです。
かなり嬉しいわ。!!

ちょうど、以前に買ったバルサミコ酢がなくなったので、
買わないといけないな・・・
と思って蚤の市でもチェックしていたことろだったのでびっくり!

どうやら、今は蚤の市会場には出店されていないよう。
そりゃいくらお店を探してもないないわけだ。(笑)

たくさんのお酢やリキュールが小さなワゴンに並んでいます。
試飲できるので、納得したものを買えるし、うれしい。


今日は、バルサミコ酢と新作というマンゴー酢を買ってきました。
このマンゴー酢は、炭酸水で割ったらおいしい!
(おじさんが実際作ってくださいました。)
果実が入っていて濃厚だから、
お酒と割ってアペリティフとして使うのもおすすめ
っておじさんには言われたのですが、私はアルコールはダメなので
炭酸水で割って飲もうと思います。

うちの家の前のマルクト、まだまだ進化中です!!
本当にマルクトがあるから、
この町での生活が豊かな気持ちになるなって改めて思う今日この頃です。

茄子好きにはたまらない。

2018-09-13 | 食いしん坊 自分で作るごはん
少し前に、友だちがおいしいと言って
教えてくれたレシピ、タモリさんの「ナスカツ丼」を早速作ってみました。

ごはんをあまり食べない相方君も、丼ものだと食べてくれるので(笑)

そして、丼ものは
料理する時間があまりかからない仕事の後に、
夕食の用意をする私としては
親子丼以外のレパートリーがあったらなーって思っていたので
このレシピかなり嬉しい。(笑)

昨日マルクトで立派な茄子を買ってきました!
準備するものは、茄子と玉ねぎ、玉子のみ。



茄子に衣をつけて揚げるのですが、味が茄子にまでしみてジューシー。
食後も、お肉ではないので重たい感じがしない。
親子丼では物足りないけれど、かつ丼は・・・って時に使えるレシピです。

これは、これからも使います!
美味しいレシピを教えてくれた友だちに感謝です、ありがとう!!






今更ですが、Netflixを申し込んでみました。

2018-09-12 | ドイツ生活


ドイツのテレビ番組は、ドキュメンタリー番組と少しのドラマなどを除いて
本当に全く面白くない!!
映画は、同じようなものの再放送、おまけにCMが長いものだからドラマなども入り込めない。
数少ない、好きなドラマは新しいシリーズに進まず
古いシリーズの繰り返し・・・

ってことで、本当に普通のテレビ番組を見なくなっていたのです。

数年前に、テレコムの有料チャンネルサービスで
映画とか見たりしていたのですが、それもいつも同じものばかり。
友人からは、Netflixがお勧めって随分前から言われたのですが、
契約変更をするのがめんどくさくて、そのまま放置・・・
これではダメだってことで、やっと先月
テレコムの有料チェンネルの契約を解除してNetflixに変更。

変更も簡単でおまけに料金も安くなり、
見たいドラマの数もずっと増えてかなり満足です。

何よりもうれしいのは、吹替言語、字幕設定のバリエーションがかなり多いこと。
基本、ドイツ語吹替で見てますが・・・

CMもなく、ドラマが途切れることなく進むので
気が付いたら数時間見ていたってことも。(笑)

ドイツのテレビ番組をどんどん見ない日が続きそうです。
公共放送の受信料17、50ユーロは毎月払っているのに!!
17,50ユーロって考えたら、毎月Netflixに払っているのより高いよ!!
こんなに高い受信料をとるのなら、
視聴者が見たいって思える番組をもう少し増やしてほしいし
と思うのは私だけではないでしょう。





ドイツでは朝顔は秋の花?!

2018-09-10 | お庭のこと
毎日、色々な花を咲かせてくれる今年の我が家の朝顔たち。


昨日は、こんな変わった綺麗な朝顔が咲いてくれました。


葉っぱが落ちたところから、あわてて蕾が出てきたり・・・
一日しか咲かないのが本当に残念なくらい。

 

今年は、ちゃんと種が取れるかな??

お隣さんとの境に置いていた、フウセンカズラの鉢植え。
お隣さんが、芽が出た時からずっと観察していて、何の花?とずいぶん前に聞かれたのだけれど答えられず・・・その後も、花や実が素敵だと相方君に言っていたのを聞いていたので、
一昨日のご近所さんとのグリルをした時に、
種を分けてあげるという約束をしました。彼女のことだから、上手に育ててくれるだろうな!
市の造園局に勤めていて、少し離れたところに小さな家庭菜園を持っている彼女。
因みに、彼女のベランダでも、ドイツの朝顔が今満開です。

今週はまた暑くなるといわれているドイツ。
秋に父親が来るまで咲いてるかも??




朝の楽しみ・・・今日も3色。

2018-09-02 | お庭のこと


遅番の週は、散歩の後に庭に出るのが楽しみの一つになっていました。
だって・・・

毎朝、朝顔が咲いているんですから!(笑)

 
それも、いろいろな色が。

中でも、いつか咲いてほしいなって思っていた白が咲いてくれたので嬉しくて・・・

一日しか咲いてくれないのが本当に残念でなりません。


おまけ


お休みの日に友達とおうちカフェ。
マルクトのケーキはどれを食べても本当においしい。

少し奮発して。

2018-09-01 | 食いしん坊 自分で作るごはん
相方君の新しい会社での試用期間が今日で無事終わり、
晴れて、本採用になりました。

3週間前に、書面で本採用になるということは通知されていたのですが、
一応今日までは試用期間だったので、一区切り。
お祝いに、今日は私はお休みだし外で食事でもと考えたのですが・・・

家で作りました。(笑)



相方君が、ステーキが食べたいと言っていたので、
せっかくだからおいしいものをって事で奮発してマルクトで仔牛の肉を買いました。
牛肉なんて普段買わないので、値段を見てびっくり!!!

今はまっているスキレットで・・・
お肉もだけれど、ズッキーニと人参がおいしくなってびっくり。
次回は、鶏肉のハーブ焼きとか作ろうっと!!

やっぱりお肉はたくさん食べられず、半分は相方君のおなかの中へ。(笑)
美味しいと言って、喜んでくれていたのでよかった!

というか、こういう料理だとキッチンに立つ時間が本当に短くて済みます。

これから、どんどん寒くなるのでスキレット料理が増えそうです。