Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

折りびなをつくってみる。

2021-02-09 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~


Kayaとの朝の散歩で立派な氷柱のついているアーチの下を通ることに。
ちょっと落ちてこないでよ・・・って怖くなった。

節分が終わったらお雛様・・・
こっちにはお雛様は持ってきていないのです。
実家にあるからいいものを買ったりするのはねぇ・・・子どももいないし。
でも、お雛祭りは大好きな行事だったので、諦められず。

そしたら、去年福音館書店からこんな本が出ていることを知りました。

OGPイメージ

新版 折りびな|福音館書店

新版 折りびな。子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サイト。

福音館書店

 

去年送ってもらって、お雛様までに作ろうと思っていたら・・・
もう来月だ!!
本当は、一度違う折り紙で練習してから作りたかったのですが、
ただいまロックダウン中で折り紙も買えない・・・
ってことで、ぶっつけ本番??で作ってみました。


とりあえず、お内裏様が完成。
ちょっと面長のお方になりました。(笑)


お雛様を作る元気まで出なくて・・・
少しの間だけちょっと一人で我慢してもらいます。




ドイツ式お誕生日会。

2020-06-27 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~



ドイツでは、お誕生日の人が友人などを呼んでおもてなしします。
会社にもケーキなどを、お誕生日の人本人が持参してお祝いしてもらうしね。(笑)

学生の頃は、毎年友人を家に呼んで40人程が来るパーティーをしていたのですが
仕事をしてから、誕生日前後にいつも休暇を取っていたこともあり、
出かけていることが多かった私。
学生時代は、一人の友人を招待しても、
そのパートナーとか友人が一緒に来るので人数が倍になるんです。(笑)

今年は、仕事もしていないこともあり、久しぶりに友人を呼んでやりたいな・・・
って思いながらも、コロナで普通にパーティーはできない。
先週から規制緩和で、
最大10人までは呼んでパーティーをしてもいいってことになったので、
仲良しの友人家族に声をかけたのは、
天気予報で当日がいい天気だと分かった1週間前。

後は、同じアパートに住む人たちにも声をかけて、
庭でグリルパーティーをすることに。


当日は、30℃近くになると言われていたのでサラダの種類を多めにしました。
お肉も私の好みで、チキンが多めだし。(笑)
でも、普段お肉をあまり食べないお隣さんにも
ニンニク醤油、生姜、蜂蜜で漬けこんだチキンは好評でした。


何より驚いたのは、相方君が私に内緒でケーキを2つも予約していたこと。

私もお気に入りの工房で予約していたので、3つになってしまいました。
マジパンのケーキはインパクト大だけれど、他の2つの方がお味は良かった(笑)

10人と少し増えてしまったけれど、ドイツ人、日本人と半々くらいだったのでは。
ほとんどが顔見知りだったりするので、楽しい時間を過ごせたはず。
準備と後片付けは結構大変だったけれど、
来てくれた人が楽しい時間を過ごしてくれたのならよかった。



ドイツ式の誕生日会って、来た頃はなんで本人がおもてなしするの??
って思っていたけれど、いろんな人に支えられて今の自分がいるんだから、
それに対する感謝の気持ちを表すいい機会なのかもな。

日本にいた頃は、6月が誕生日だったのが結構嫌だったけれどドイツにいると
一番いい季節なのでは?って思うことも。
グリルパーティーじゃなかったら、たくさんの人を招待するほど勇気なかった。(笑)

ご近所さんには、楽しい時間をありがとうって次の日にも言われて嬉しかったし。

私のドイツでの人生は、友人とご近所さんには本当に恵まれているな!
今年でちょうど日本で生きてきた年月と、ドイツでの年月が半々になりました。
これから、どんどんドイツでの期間が長くなっていきますが、
ちょうどいいバランスを保ちながら生きていきたいな。(笑)


そして、いろんな準備や片付けをやってくれた相方君にも感謝です。


次の日には、日本の弟家族から誕生日プレゼントと写真が届きました。


 


夏祭りの観覧車と花火。

2018-07-09 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~


毎年、お城のお祭りの最後の週末にやってくる移動遊園地。
今年は、教会の前に大きな観覧車がやってきたので、
最終日に、仕事の後母親と一緒に乗ってみました。

日本の遊園地の観覧車みたいにゆっくり、
時間をかけて一周を回るのではないドイツの観覧車。

結構なスピードで、それも囲いのないゴンドラが何度も回るんです。(笑)
初めてこっちで乗ったときは足がすくんだな~

今回も、やっぱり最初は怖い・・・ちゃんと手すりを持っていました。


上のほうでは心地いい風が吹いています。
上から見る景色は結構いい感じ。


毎年恒例のフランスからやってくる、マルシェは、夜中までにぎわっていました。

観覧車に乗った後は、花火見物。



 

音楽に合わせて以前より長い時間花火があがりました。


そのあとは、隣の教会で23時から開かれるオルガンの花火コンサートへ。
夜なのに、教会は座る椅子がなくなるくらい満席でした。
久しぶりに聴くパイプオルガンは心地よかったり。

 



この夏の花火が終わったら、私の中では毎年夏は終わった感じになるんです。
ってまだ7月なんだけれど・・・
京都にいたころは、これから祇園祭・宇治川花火・琵琶湖の花火そして五山の送り火と
浴衣を着て出かけていたのにな~

日本のお祭りが恋しくなりますが、あの暑さには耐えられそうにないので、
21年も避けております。(笑)

毎年恒例のお祭り。

2017-07-08 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~


お城で行われる中世のお祭りのあとの金曜日には、お城前の広場にフランスからマルシェがやってきます。
8年ほど前に、お城のパートナー国がフランスだった時から始まりました。(ちなみに今年は、アイルランドです。)

 
マーマレードとクッキー、マカロンを売るお店。

  
色々な種類のサラミ、チーズとバケットやキッシュも買う事ができます。


いい香りのする石けんのお店。
 
数軒のワインのスタンドが金曜日から最終日の月曜日まで並びます。



川沿いでは、キルメスといわれる移動遊園地と芝生の広場では野外コンサート。
今年は、テロ対策という事で警察官のパトロールが多い!
コンサート会場は、フェンスで囲われ手荷物検査があります。
飲み物を持ち込み禁止になっているので、4,5人に一人はセキュリティーの人と言い合っています(笑)

 

というわけで、今週末は夜中の0時過ぎまですごい人と、車です。
おかげで、駐車場がなくて毎年困るんですけれど・・・

月曜日の最終日の花火まで盛り上がります。
でも、花火が終わると、7月の初めなのにも関わらず、夏ももう終わりかな?とか思ってしまう私。

京都ならこれからの時期、祇園祭に琵琶湖の花火そして五山の送り火と行事が続くのに。
日本のお祭りも20年行ってないので、
毎年写真を見たりすると行きたくなるのですが日本の夏はちょっと恐ろしい~(笑)

19年前に9月に京都に帰る以外は、夏を避けて帰っている私です。


ドイツの何か少し物足りない花火でも、夏に観られるだけ嬉しいかな。
(こっちは花火は大晦日のものですからね。) 

休暇最終日はお城のお祭りへ。

2017-07-02 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~
休暇最終日は予定では、お出かけするつもりだったのですが
気温の変化からか喉が少し痛く、頭痛もあったので、
無理をせず家の近所のお祭りを見に行ってきました。



毎年、お城で行われている中世のお祭り。
  

Kayaとの散歩道が中世の世界になっています。


パン屋さんはいつも長い列です。
 
今年は、参加しているお店が少なかったような??
薬草や陶器を売るお気に入りのお店は今年きていなかったな~残念。

 

でも、私が毎年買っているお庭用のランタンスタンドを
作っている鍛冶屋さんのかっこいい兄弟は来ていました。(笑)


 
毎年1本買っているので、向こうも顔を覚えてくれていました。


川沿いでは、去年から始まったOldtimerの集まり。
 


14時からみんな車に乗って川沿いに集まる~っていうかなり緩い集まり。途中からどんどん車が入ってくるし。(笑)
 


私の大好きなVWのバスも来ていました!!


来週末は、川沿いにキルメスが来て最終日には花火があるうちのお城の夏祭り。
見事にお仕事が入ってるので何も見に行けないのが残念だな。

16日もあってゆっくりできた今回の休暇。
今週は天気が悪かったけれど、近所へお出かけしたりして楽しい時間を過ごせました。
次の長い休暇は10月!(一応遠出する予定です)それまで仕事がんばろうかしら。。。



お花見日和。

2017-03-26 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~

週末休みは日ごろの行いがよかったのが、連日いい天気です。


桜の下で、仲良しの友だち7人でお花見をしました。
みんな何度かあった事あるメンバーなので、気も使わない。
ドイツ語、日本語でみんなと話せるので楽しい時間を過ごせました。


私は、豆腐ナゲットとちらし寿司ケーキ、そして芽キャベツサラダを作りました。


おいしいフラムクーヘンを作ってもらったり、日本のドーナツがあったり・・・

最後には、ドイツ人はゆでソーセージとポテトサラダまで食べていました。
十分品数はあると思っていたのに、
やっぱりドイツ人がいると足りなくなる(笑)


午後から夜まで、いっぱい食べて飲んで楽しい時間を過ごせました。
次回は、グリルをするんだとか、そう、暖かくなったのでグリルシーズン解禁です(笑)

お庭でお誕生日グリル。

2016-06-26 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~

誕生日が嬉しいという歳でもないのですが、
今年も友だちからの電話、メールやメッセージ嬉しかった!

日曜日がお誕生日という事もあり、今年は友だち夫婦をよんでお庭でグリル。

数日前に相方君から、食べたいものをリクエストしていいと言われたので、
前から気になっていた、グリルの本に載っていたレシピをリクエストしました。

豚の骨つき肉をポケット状にして、
その中にFetaチーズ(ヤギのチーズ)とポロねぎ、ナッツ、ニンニク
そして、たっぷりのハーブの刻んだものを入れたもの。

  

1つで十分おなかがいっぱいになるメニューです。
相方君は、他にもソーセージを食べたりしたから、珍しく食べすぎで夜苦しんでいましたが。(苦笑)

Kayaも残りの骨をもらえて大喜び。(笑)


デザートは、昨日から相方君が作ってくれていたイチゴケーキです。

 

 

何度見ても、綺麗にクリームが塗られたケーキは素敵です。(笑)
私はここまで出来ないですからね~

仲良しの友だちとの食事は時間があっという間に経ちます。
おいしいごはん、デザートを作ってくれた相方君、ありがとう!!!


さて、休暇も残りあと半分。
先週のようにバタバタしないのんびりとした1週間になりますように・・・

火曜日には、京都から友だちが遊びに来てくれるし、
ゆっくりと家で過ごす予定ですが、どうなるかな~(笑)









毎年恒例、お城の夏祭り。

2014-07-06 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~

いつもこの時期になると行われる、お城のお祭りに行ってきました。

今年のパートナーの街は、トルコのEskişehirです。

 
お城の堀では、いつものように中世のお店が出ています。

 

トルコの方のお店も出ています。

 

中世のお祭りに参加するのが趣味な人たちは、テントや食事を作っているのも本格的。(笑)

 



 




 


 

 

 
いつも気になっていても買えなかった、鍛冶屋さんが作っている
ランプホールダーを庭用に買いました。

 
あと、父親の好きなハチミツも!!(笑)
ハチミツ屋のおじさんのハチが集めたものだそうです。


入れ物がいい感じです。(笑)


今回、特別この今年だけ一般公開されているボロンガロ宮殿の別館。


 

名誉市民で数年前に亡くなった、有名な女優さんがずっと暮らしておられ、
散歩の途中いつも彼女の犬に吠えられていたものです。(笑)

別館はこれからまた一般住居として貸し出すのか、
文化的な催し会場として使うのかいま議論されているところです。

 




夏祭り。

2013-07-06 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~


毎年恒例の夏祭りの季節です。

週末から、私の住んでいる州も学校が夏季休暇に入り、いい天気という事もあり
たくさんの人でにぎわっています。

今週末は、町の同好会や、スペイン人会、トルコ人会など
国際色豊かなこの町に住んでいる人たちが屋台を出します。





お城のお庭には、中世の市場が出てそこで働いている人は服装も、調理器具もそれっぽい。(笑)






今年は、鍛冶屋さんが出していた、お花の屋台でラズベリーの苗がすごく気になったのですが
狭いベランダでこれ以上育てられないという事で我慢しました。














今年は本当にフクロウの作品がたくさんあります。
流行りなのかな??私の好きなハリネズミやリスも流行ってくれないかな(笑)


前から行ってみたく行けていなかった、教会のお庭にも初めて入ってみました。










たくさんお花があって綺麗~!!!



近所のワイン屋さんも試飲できるようにお庭を開放。


   

そして、去年の冬からの試みでもあるプロジェクト
町中の空き店舗を、今週末だけ、若いデザイナーさんに開放していました。

手作りの可愛いものがたくさんあり、ついつい買ってしまった私です。


こうれから毎年、クリスマス市と夏祭りに出店してくれるようです。
こういうお店が、近所にあればな~。でも、需要があまりないんだろうな・・・

私のお気に入りのお店が、閉まっていき、
美味しいケーキ、パン屋がなくなり、
スーパーでも私のお気に入りのものが少し価格設定が高いという理由もあり、
置かれなくなってしまった。とほほ・・・
少し離れた同じ系列のスーパーでは取り扱っているのになあ。

ここに住んでいる人と好みが違うのでしょうか??


おまけ



母親がいるときに、お誕生日のケーキを相方君が作ってくれました。美味しいイチゴケーキでした!!




近所の果樹園にさくらんぼを取りに行ってきました。
木に登った相方君、おいしいさくらんぼを1Kgは摘んでいたような・・・。


毎年恒例の夏祭り。

2012-07-01 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~



6月の最後の週末は私の住んでいる町の夏祭りです。
そう、クリスマス市と同じくらい
近郊の町からも人が来る恒例行事です。

今年は、避難経路の安全面からお城のテラスに
お店が出せなくなったので、すべての催しは川沿いへ。
私とKayaがウサギの丘
(朝の散歩中には野うさぎがたくさんいるのです。)とよんでいる
近所の公園には舞台が設置されました。





お城のCafeの看板も可愛くなっています。

中でも私の大好きなのは、
お城の外堀跡に出る、中世のお店。




そう、学生時代暮らした町でも、春になると
中世のお祭りがでていました。

 

人もお店の雰囲気も中世。

 
この週末はお店の人もここでテント暮らし。

 

お料理を食べる器も、調理器具も。
   
鍛冶屋さんだったり

    
薬草屋さんだったり


 
弓矢の当てものやさん  




旧市街は、築400年以上のの木組みの家が
たくさん残っているので、
いい感じなんですよね。(笑)

   

川沿いには、芸術家の人たちの作品たちがテントを並べています。



来週は、移動遊園地が3日間来て、最終日には打ち上げ花火があります。
花火と言えば、浴衣を着て観にいった高校時代が懐かしい。(笑)
花火は、日本の花火に比べると小さいのですが、
夏っていう雰囲気をあじわことができます。

(もちろん、Kayaはその日は寝室のベットの下でブルブル~ですが)

おまけ
  
古くなったパンを公園のカモの家族にあげる。
たくさんの子ガモがいてびっくり。
おまけに怖がりもせず、パンを食べにきます

毎年恒例の夏祭り。

2011-07-09 | 年中行事 ~夏祭り・お花見・誕生日会~
   

毎年恒例のお夏祭りがやってきました。
川沿いには小さな移動遊園地がでて、夜中まで賑やか。


今週末は、お城の外堀の所で中世のお祭り。
テントが出て、働いている人の服装も中世。





 
どんな刺繍をされているのか気になります。


朝ごはんにはここで美味しそうな目玉焼きを焼いていました。

移動遊園地の方が賑やかなのですが、
私はこっちの方が好きです。
去年よりお店が少なくて少し残念でしたが
ブラブラみているだけで楽しい。(笑)




その代わりにお城の前の広場には
今年のテーマの街フランスのリオン市から市場がやってきました。



  
  

チーズ、サラミ、パン、ジャム、
手作り石鹸などのお店が来ていました。


日本と違って湿気がないので
こうやって暑くなっている夏でも
日中外でお店が出ています。



13年以上も日本の夏を避けている私、
30度であつい~
とへばっている私はきっと耐えられないだろうな。



ぼくは毛皮を着て暑いけれど元気にしています!!