ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

コロナで突然クビになった非正規34歳「月収14万円がゼロ。うつ病に

2023年11月24日 23時01分14秒 | メンタルヘルスのこと>心の健康


新型コロナの感染拡大から約1年がたつも収束の気配はなく、日ごとに増える倒産、経営悪化、リストラのニュース。

「泥舟から逃げ出さなくては!」と焦燥感は募るが、今、転職するとどうなるのか? 働いていたアパレルブランドを突然クビになり、転職続きの生活になってしまった男性を取材した。 

コロナ禍で突然クビに!転職続きで年収が半減

 
木村 健さん(仮名・34歳)
 長年ファンだったアパレルブランドで働きながら、岩手県で妻と二人、平穏な日々を過ごしていた木村 健さん(仮名・34歳)。だが、その日常も昨年3月に終止符が打たれた。

「コロナ禍が本格化した3月下旬、突然店長から『人員削減で来月からもう来なくて大丈夫』と解雇通告をされたんです。ただでさえ世の中が不安定なのに、月収14万円がゼロになったことで目の前が真っ暗になりました。ショップでは非正規社員の待遇だったので、つくづく『非正規って不安定なんだな』と痛感しました」 

 解雇された影響で木村さんはメンタルを病み、うつ病を発症。 

「でも、生きていくために就活を始めました。ただ、当時の岩手県にはまだ感染者が出てなかったので、『地元で最初の感染者になりたくない』というプレッシャーから、対面が不要なリモート面接の仕事しか受けられませんでした」 


リストラを告げられた直後にうつ病を発症。現在も心を安定させる薬の服用を続けている
   

なんとか携帯ショップで働くことになるも…


 度重なる面接の末、なんとか5月から携帯ショップで働くことに。だが、そんな懸命な努力を現実はあっさりと踏みにじる。

 「コロナの影響で店の売り上げが激減し、上司は毎日イライラ。ノルマもきつくて、怒鳴られるのは当たり前。接客業なのでコロナ感染のリスクもあるし、仕事に慣れるどころかうつ病が悪化してしまい、2か月で退社しました。

  その後、アルバイトを転々としましたが200万円あった年収は半減。

『コロナさえなければアパレルを続けていられたのに』と思うと悔しいし、給付金もなかなか入らず、社会から見捨てられたことでギリギリの精神状態でした」  木村さんは「社会人になってから接客ひと筋。でも、地獄を味わったことで、大好きな接客が恐怖に変わってしまった」という。

3・31・2021

時給900円のアルバイトから正社員を目指す


 結局、木村さんの命を繋ぎ留めたのは親の支援。なんとか急場をしのぎ、今年から携帯電話の修理受け付けのアルバイトを始めた。 

「時給は900円ですが、接客での感染リスクは低いし、正社員への登用もある。なによりも穏やかに過ごせるだけで十分です」 

 地獄を味わった木村さんに、再び平穏な日々が訪れることを願う。 <私の後悔> どんなに好きな仕事でも、非正規に甘んじてはダメ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇の聖域です⭐

2023年11月24日 20時00分50秒 | いろいろな出来事
今日は、静かな境内ですね🍀




9/25/2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人の心とかないんか?」宝塚 業務委託契約も“ブラック拘束”が露見…止まない批判に衰退も危惧「入団者減りそう」

2023年11月24日 19時03分02秒 | 事件と事故

「人の心とかないんか?」宝塚 業務委託契約も“ブラック拘束”が露見…止まない批判に衰退も危惧「入団者減りそう」 (msn.com)

11/17/2023

 

「劇団側の会見には、落胆したファンも少なくないようです。Aさんの遺族は“上級生から額にヘアアイロンを押し付けられた”と主張しましたが、劇団側はパワハラやいじめを否定。故意だとは認めませんでした。遺族側は再検証を求めましたが、新理事長に就任する村上浩爾取締役(56)は『証拠があるならお見せいただきたい』とコメント。このような対応は解決に導くどころか、火に油を注いでいます」(全国紙記者)


今年9月に宙組に所属する劇団員のAさん(享年25)が急死した問題を受け、11月14日に会見を行った宝塚歌劇団。


公表された調査報告書では「いじめやパワハラは確認されなかった」と結論付けられたが、遺族側の代理人弁護士が「事実認定と評価は失当であり、劇団と上級生の責任を否定する方向に誘導している」と反論するなど波紋は広がるばかり。
60秒で査定依頼/住友不動産販売
60秒で査定依頼/住友不動産販売
PR
住友不動産販売
入団7年目だったAさんは、下級生のまとめ役である「長の期」を務めていた。しかし亡くなる直前の1カ月間、労働時間は400時間以上に。1日の睡眠時間はわずか3時間で、実質的な休日はなかったという。


Aさんが置かれていた環境が明るみになるなか、劇団側と交わしていた契約内容が“ブラック過ぎる”として物議を醸している。


「劇団側は過密スケジュールによる過重労働や上級生による指導で、Aさんの心理的負担を増大させた可能性を認めました。いっぽうでAさんが劇団側と結んでいた契約は、業務委託契約。劇団では入団5年目までは労働契約を締結し、6年目以降は業務委託に移行するとのことです。


しかし遺族側の代理人弁護士は11月10日の会見で、『実質的には労働契約だった』と指摘。本来であれば、業務委託契約を交わした契約者間の関係は対等とされるはず。しかし実際の契約内容には“劇団が決定した方針に従わなければならない”“劇団の許可を得ずに他所で演技や歌唱をしてはいけない”など、時間的・場所的に拘束力の強い規定が並んでいたのです」(前出・全国紙記者)


“劇団側と従属関係にあった”とみなされかねない契約内容に、ネット上では改めて批判が続出。


《令和の奴隷契約》


《時代錯誤やなぁ。”伝統”のアクの部分をうまく取り除ければよかったけど》


《こういうの契約の種類がどうであれ人間扱いしていないかのような働かせ方を強要する人間の遵法意識ってどうなってんだよ人の心とかないんか?》


さらに《このままだと娘を宝塚受験させない親が絶対に増えると思う。受験生の大幅減は質の低下に繋がるので、120周年はなんとも言えないが、130周年はもう迎えられないかもしれないね…》、《娘とか身内が入りたいとか言い出したら、喜んで送り出すんかなぁ。入団者減りそうよね》と、劇団の衰退を危惧する声も上がっている。


「娘役だったAさんは、衣装やヘアアクセサリーまでも自作していたそうです。タカラジェンヌになるには宝塚音楽学校に合格する必要があり、入学後はダンスや声楽、日本舞踊などを2年間特訓。受験生の多くはスクールに通うなどし、狭き門を突破するために努力を重ねています。しかし華やかなステージの裏では、劣悪な労働環境が待ち構えているとなれば失望するのでは。“娘を預けられない”と考える保護者もいるでしょうし、このままでは入団希望者も減ってしまうかもしれません」(舞台関係者)


14日の会見では、「伝統の中で守っていくべきものも間違いなくある」と断言していた村上取締役。初公演から109年にわたって「清く、正しく、美しく」を掲げてきた伝統はいま、大きく揺らいでいる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夕闇の静けさに

2023年11月24日 18時03分19秒 | 日々の出来事
静かな境内です❗



10/29/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの流れに

2023年11月24日 17時03分16秒 | 日々の出来事
急に冷え込みますね。まあ、これが例年並みですが


11/12/2023
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする