ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ヤクザの女に手を出したら…」ホントはどうなる? 【暴力団幹部が解説】

2023年11月25日 23時03分07秒 | 女と男のこと

ヤクザの女に手を出したら…」ホントはどうなる?【暴力団幹部が解説】――2020 BEST5

2020年(1月~12月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。社会部門の第3位は、こちら!(初公開日 2020年7月5日)。 

【画像】女性トラブルで山口組系幹部の男が銃殺事件を起こした事件現場

 *  *  *  

新宿・歌舞伎町で働く女性をスカウトする男性たちが、暴力団関係者に襲われる「スカウト狩り」が問題になっている。  

その背景には、暴力団業界の「女はカネになる」という認識がある。ヤクザと女をめぐっては、スカウト業だけでなく、恐喝、売春、美人局など話題は尽きない。


実際に起きた「ヤクザと女」の事件


「オレの女に…」秋葉原ではメイドカフェ店長が恐喝未遂事件の被害者に(写真はイメージ) ©iStock.com

 交際相手の秋葉原のメイドカフェに勤める女性店員をめぐって、同店の男性オーナー(29)から現金200万円を脅し取ろうとした指定暴力団稲川会系幹部の男(44)が6月上旬、警視庁に恐喝未遂の疑いで逮捕された。 

 組幹部の男は2019年11月、この女性店員をめぐってオーナーとトラブルになっており、「ヤクザの女に手を出したら分かっているのだろうな」とのセリフで脅していたという。 

 コワモテの男が突然現れて、「オレの女に手を出したな」と脅し、多額の金品を要求される――これが、世間一般の想像する典型的な「ヤクザと女」をめぐるトラブルだろう。 

 近年では、出会い系サイトで知り合った女性と交際を始めようとすると、暴力団関係者とみられる男が現れるという“美人局”の事件も多いという。 


 しかし、ある指定暴力団の幹部が打ち明ける。 「美人局のような事件は、最近は身近でほとんど聞かなくなった。そもそも、引っかかった男の前に姿を晒さなければならないから危険は多い。ハイリスクだ。今では、こんなことをやっているヤツはほとんどいないのではないか。オレオレ詐欺のほうがはるかに安全にカネを取れる。ローリスク、ハイリターンだ」  


さらに、ヤクザのシノギ(資金源)をめぐる大きな変化を口にした。


「美人局にしても、別のシノギにしてもヤクザの“恐ろしさ”を見せつけることになる。これは今となっては利口ではない。はるかに前からヤクザは『脅し』ではなく、『だまし』で稼ぐようになった」(同前) 

 この言葉を裏付ける警察庁の統計データがある。暴力団関係者による恐喝事件の摘発人数は、2015年までは年1000人以上で推移していたが、2016年以降は減少の一途をたどり、2019年には約600人となった。一方、特殊詐欺については、2015年には826人にまで増加。2019年は527人となったが高止まりしている。  

警察庁は暴力団の資金について、「覚醒剤」「賭博」「ノミ行為」、そして「恐喝」の4種類を「伝統的資金獲得犯罪」と位置付けているが、将来的には特殊詐欺も常習的な資金獲得犯罪として検討の必要性がありそうだ。



長野では女性めぐり射殺事件も発生

 ヤクザと女性をめぐる理不尽な事件が最近も発生している。  

メイドカフェ店長への恐喝未遂事件の1カ月前となる5月、長野県坂城町の長閑な地域とは似ても似つかない、凶悪な銃声が鳴り響いた。  

現場の住宅では、男女3人が倒れているのが発見され、いずれも死亡が確認された。死亡したのは、この家に住む男性(55)の長女(22)と次男(16)、そして、この住宅に押し入った指定暴力団山口組系幹部の男(35)だった。  

警察の調べでは、幹部の男はベンツでこの住宅に乗りつけて窓ガラスを割って押し入り、直後に長女と次男を射殺。自分もこめかみを撃って自殺したとみられている。  

幹部の男は、自分の元妻をめぐり、この住宅の長男とトラブルになっていた。報道によると、幹部の男は、「美魔女」と評判だった30代後半の妻A子さんを溺愛していたが離婚。この住宅の長男は、A子さんと職場の同僚だったという。 

 銃撃事件の2日前には、長男とA子さんの関係を疑った幹部の男が、長男に殴る蹴るの暴行を加える事件も発生していて、傷害容疑で逮捕状も出ていた。 

 A子さんとの関係を疑われた長男は、再び襲撃されることを恐れて自宅を離れていた。しかし幹部の男は、まだ高校に入学したばかりの次男ら、全く無関係の家族を射殺した上で自殺するという、卑劣極まりない事件を引き起こしてしまったのだ。


親分の女に手を出したら「手を切断」

 実際に長野の事件のように「ヤクザの女」に関係するトラブルが起こると、どのような経緯をたどることになるのか。 

「たとえばヤクザが、自分の親分の女に手を出したら大変なことだ。指を詰める程度では済むわけがない。昔だったら、殺されてもおかしくないだろう。手を出したのだから、その手を切り落とされても文句は言えない。腕を切断すると傷害事件になってしまうから、最近はそこまでのことはしないが……」(別の指定暴力団幹部)

  かつては、暴力団組員が組織の統制に反する不祥事を起こした場合に、手の指の一部を自ら切り落とす、いわゆる「指詰め」が行われていたが、今では暴力団対策法で禁止されている。実際に不祥事を起こした組員の指の切断を強要したとして、これまでに警察が摘発した事例は多い。 


 この幹部は、自身が所属していた組織で起こったというトラブルについて打ち明けた。 「拳銃をめぐる事件があって、兄貴分が、若い衆に『(組織のために)警察に出頭しろ』と命じて、若い衆が逮捕され刑務所で服役することになった。

ところが、しばらくすると兄貴分と若い衆の女がデキてしまった。若い衆が懲役に行っている間に、だ。あまりに理不尽だが、たまにある話とも言える。刑期を終えた後、若い衆は戻ってこなかった」 「脅し」にしても「だまし」にしても、女性をめぐるトラブルが減少することを祈りたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜型の人は糖尿病のリスクが72%も高いことが判明、「夜更かしな人は夜勤の仕事をした方がいいかも」と研究者

2023年11月25日 22時03分43秒 | 医療のこと
夜型の人は糖尿病のリスクが72%も高いことが判明、「夜更かしな人は夜勤の仕事をした方がいいかも」と研究者 - GIGAZINE 




2023年11月04日 23時00分サイエンス
夜型の人は糖尿病のリスクが72%も高いことが判明、「夜更かしな人は夜勤の仕事をした方がいいかも」と研究者




理想的な就寝と起床のタイミングは人それぞれですが、学生や社会人の大半は早起きせざるを得ないので、毎朝後ろ髪を引かれる思いで布団から出ている人も少なくないはず。夜勤をすることも多い看護師の女性6万人以上を対象とした新しい研究により、就寝と起床時間を決定づける「クロノタイプ」と2型糖尿病リスクとの間には大きな関連性があることが判明しました。


Chronotype, Unhealthy Lifestyle, and Diabetes Risk in Middle-Aged U.S. Women: A Prospective Cohort Study: Annals of Internal Medicine: Vol 176, No 10
https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/M23-0728


Evening chronotype linked to unhealthy lifestyles and increased diabetes risk, reveals cohort study
https://www.news-medical.net/news/20230912/Evening-chronotype-linked-to-unhealthy-lifestyles-and-increased-diabetes-risk-reveals-cohort-study.aspx


Night Owls Beware: Staying Up Late Tied to Increased Diabetes Risk
https://scitechdaily.com/night-owls-beware-staying-up-late-tied-to-increased-diabetes-risk/


クロノタイプとは、就寝時間が早いか遅いかの傾向のことで、遺伝子によって決まる部分があるため本人の努力で変えることは容易ではありません。これまでの研究により、人口の推定8%が夜型のクロノタイプを持っていることや、クロノタイプが代謝調節機能や血糖値、2型糖尿病の発生率と関連していることが示唆されていますが、そのメカニズムはよくわかっていませんでした。


クロノタイプと生活習慣病リスクの関係や、努力で改善できる範囲のライフスタイルが及ぼす影響について評価するため、ハーバード大学ブリガム・アンド・ウィメンズ病院のTianyi Huang氏らは、自己申告によるクロノタイプと生活習慣病の傾向を分析する研究を行いました。




分析には、女性看護師を対象とした健康調査である「Nurses' Health Study II」のデータが用いられました。データ収集期間は2009年から2017年で、参加者はがんや心血管疾患、糖尿病の病歴がない45歳から62歳の女性看護師6万3676人でした。参加者のクロノタイプの内訳は「明確な夜型」が約11%で、「明確な朝型」が約35%、残りの約半数は「中間型」、つまり朝型や夜型の傾向がまったくないか、または少ししかない人でした。


研究の結果、夜型のクロノタイプの人は不健康な生活習慣を送っている可能性が朝型より54%高く、糖尿病リスクは72%も高いことが判明しました。例えば、夜型の人はそうでない人に比べて飲酒量が多く、食事の質が低く、睡眠時間が短く、喫煙習慣がある可能性が高く、体重やBMI、運動量が不健康なレベルなことがよくあったとのこと。




一方で、生活習慣の要因を考慮すると、クロノタイプと糖尿病リスクの関連性が大きく下がることもわかりました。具体的には、「BMI」「身体活動」「食事の質」で調整した場合の糖尿病リスク上昇率はそれぞれ31%、54%、59%で、全ての生活習慣などの要因を考慮した場合は19%まで緩和されました。


この結果について、論文の筆頭著者であるSina Kianersi氏は、「夜更かしの人は糖尿病発症のリスクが高くなりましたが、喫煙や食生活の乱れといった不健康な生活習慣を考慮すると、そのリスクの大部分は減少しました。リスクの一部はクロノタイプ、つまり体内時計に本質的に関連しているようですが、興味深いことに『夜間に働いている夜型の人』には、このような糖尿病リスクは見られませんでした。このことは、働き方を自然な体内時計のリズムに合わせることが有益なことを示唆しています」と説明しました。




研究チームは、今回の研究はあくまでクロノタイプと糖尿病リスクとの間にある関連性を示したものであるため、「夜型の生活だから糖尿病になった」というような因果関係までは断定できない点に注意が必要だと強調しています。


その上で、研究を主導したTianyi Huang氏は「夜型のクロノタイプによって2型糖尿病のリスクが高まる可能性があるので、自分を『夜更かしタイプ』だと思っている人は、もっとライフスタイルに注意を払う必要があるかもしれません」とコメントしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに、晩秋の風情です

2023年11月25日 19時03分39秒 | 日々の出来事
しばらく、見ない間に秋は深まりますね❗



11/26/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死亡説」も出ていた池田大作氏、晩年に何が起こっていたのか 脳梗塞を患い“寝たきりに近い状態”に

2023年11月25日 15時05分12秒 | 政治のこと

「死亡説」も出ていた池田大作氏、晩年に何が起こっていたのか 脳梗塞を患い“寝たきりに近い状態”に



11/25(土) 10:59配信




デイリー新潮
何が人々を引きつけたのか?


 創価学会を日本最大級の教団に育て上げた池田大作名誉会長が95歳で死去。国政にも影響を及ぼしたドンの正体は? 野望の果てに見た風景とは? その機密性を「鶴のカーテン」と評された、巨大教団の内側に迫る。


【写真を見る】若かりし日の池田大作氏 妻と3人の息子との集合写真


 池田大作名誉会長が人前に立ったのは2010年が最後とされている。以来13年間、機関紙・聖教新聞がその“健在”を伝えてはいたものの、実際の目撃情報は途絶。「死亡説」が何度も人々の口の端に上った。ひた隠しにされた晩年に何があったのか。


***


 池田名誉会長死去。その衝撃的な一報が流れた11月18日、創価学会はYouTubeの公式チャンネルに一本の動画をアップした。長男の池田博正主任副会長(70)が原田稔会長(82)と共に出演。父親が15日夜半に老衰のため亡くなったがその2日後に家族葬を済ませており、さらに18日午前には荼毘(だび)に付したと伝えたのである。


遺体の状態を重視
 18日は創価学会の創立記念日でもあった。記念行事を優先させたいとの遺族の意向に配慮し、公表を差し控えたというのが表向きの説明だ。しかし、


「荼毘に付される前の公表だと、学会員が東京・新宿区信濃町の本部や自宅に殺到しかねないと、原田会長たちは恐れたのではないか」


 とは、かつて創価学会の教えを熱心に信奉していた元学会員。というのも、


「学会ではご遺体の状態が重視されます。“半眼半口”、つまり目も口も半開きで、かつ色が白く、死後硬直のない状態が理想とされている。そうしたご遺体の状態が信仰に生きた者の証しなのです。信仰のない人間には分からないかもしれませんが、学会員なら名誉会長のご遺体に一目お目にかかりたいと考えるはずです」


 かくしてその死は3日間、学会員にも秘匿されたのである。もっとも、池田氏は生前から久しくその姿を人前にさらしてこなかった。


「池田氏が公の場に現れたのは10年11月、アメリカの大学から博士号を授与される式典に出席したのが最後だといわれています。毎月の本部幹部会にも、その年の5月に参加して以降、一度も出席しませんでした」(政治部デスク)



元総理も使った特別個室
池田大作氏の死去を伝えた聖教新聞


「宗教問題」編集長の小川寛大氏が語る。


「池田氏は10年6月の幹部会で、原田会長に“引退宣言”を代読される前は、幹部会の登壇者に“不規則発言”を行うなど周囲が心配するような心身の状態になっていたと聞いています」


 この点、さる学会関係者も声を潜めて言うには、


「池田先生は糖尿病や認知症を患っておられました。また、先生が表舞台に立たなくなってからほどなく、脳梗塞で倒れられ、信濃町の慶應大学病院に担ぎ込まれたとも伺っております。しばらくのあいだは人目につかぬよう、俳優の石原裕次郎や安倍晋三元総理も使ったという“特別個室”に入院されていたそうですが、やがて退院されたと……」


 小川氏は、


「15年ごろまでは一部の最高幹部には意思が伝えられていたはずですが、晩年は寝たきりに近い状態だったようです。家族やごく一部の幹部を除いて、池田氏の健康状態を正確に把握するのは不可能な状況だったと聞いています」


「週刊新潮」2023年11月30日号 掲載

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税務調査官「通帳の写真を撮らせてください」…真の目的に驚愕

2023年11月25日 03時03分07秒 | お金のこと


被相続人の取引履歴に関しては、すでに金融機関から取り寄せて持っているはずなのに、税務調査官はわざわざ「通帳を写真で撮らせてください」といいます。その理由は何でしょうか? 

*岡野雄志税理士事務所所長・岡野雄志氏の著書『相続税専門税理士が教える相続税の税務調査完全マニュアル』より一部を抜粋し、「税務調査の実態」について取り上げます。

税務調査官が印鑑を「カラ押し」する理由


調査官2人の内、上官が家の状態をよくチェックしています。 そして、 「金庫を見せてください」 「通帳の保管場所はどこですか?」 「印鑑の保管場所はどこですか?」 「貸金庫はありますか?」 といった質問を投げかけてきます。

特に、金庫のなか、通帳と印鑑の保管場所は必ず確認します。貸金庫があれば、銀行まで相続人と一緒に見に行くことも多いです。 プライベートなたんすはあまり調査対象とはならないのですが、金庫でめぼしいものが見つからなかったときに、「たんすを開けてください」といわれることがたまにあります。調査官としては通帳や印鑑、はたまた現金など、金庫にあるべきものの保管場所を知りたいわけで、金庫にないのなら、どこに保管しているのですか、ということを聞きたいのです。 


もし金庫のなかに現金があれば調査官としてはしめたものです。「この現金は相続財産なのではないですか?」と追及してくるでしょう。一方で相続人は「自分自身のお金です」と主張することになります。 当事務所が立ち会った調査でも、金庫のなかに600万円が置いてあったことがありました。私自身も相続人から現金の存在を全く聞かされていなかったものですから、非常に驚きました。

結局その600万円に関しては、被相続人の相続財産なのか、それとも相続人の固有財産なのかわからなかったため、税務署との交渉で最終的には半分の300万円は相続財産、もう半分は相続人の固有財産となり、痛み分けのような形で決着がつきました。


また、被相続人の印鑑に関しては、最近使われたかどうかを確認するために調査官がカラ押しすることがあります。被相続人の死亡後、長らく使われていないはずですから、もしカラ押しして、朱肉の赤がついたりすれば、それは最近相続人の誰かが使った、つまり被相続人の預金を引き出した可能性が出てくるのです。日頃からよくふいておけばあまり意味のあることではないと思うのですが、税務署の伝統なのかもしれません。



税務調査当日に気をつけるべきこととは

税務調査で一番大事なのは、嘘をつかないことです。仮装や、隠ぺいがあったと判断されると、重加算税を課せられてしまうからです。重加算税とは、故意の仮装や隠ぺいに課せられる重い追徴課税です。 税務署にとって重加算税は非常に魅力的な追徴課税です。重加算税の課税対象者には、時効までの7年間、35%~最大で50%という高額な加算税が延々とかかり続けるからです(延滞税は最長1年で打ち止めです)。

 そもそも、嘘はすぐにばれます。調査官はわかっていることをあえて聞いてきているのですから。金融機関の取引履歴を押さえ、申告されていない口座があることもわかったうえで、「このほかに預金はないですか? どうですか?」と聞いてきます。大きな出金がされていることもわかったうえで、「このお金はどこへ行ったのでしょう? わかりますか?」と聞いてきます。


わからないことに即答する必要はない
答えられない、わからないことがあれば、変にごまかしたりせず、正直に「わからない」と答えればいいのです。即答する必要はありません。 そもそも、被相続人の預金口座に関して質問されたとしても、相続人はわからなくて当然です。現実的に考えれば、いい年をした大人がいちいち出金するたびに、親族に報告なんてしないでしょう。


 わからなければ正直に、「もう数年前のことですし、亡くなった父親のことなので、調べてみなければわかりません。あとで調べて回答します」といえばいいのです。 調査官が「100万円という大きな金額なのにわからないのですか?」と追及してきた場合には、たとえば相続人が10億円の財産を持つ資産家であれば、「100万円なんて、財産の0.1%です。0.1%の財産の行方なんて覚えていません」と答えればいいのです。 何はともあれ、不確かなことはその場で答えないのが一番です。準備すべきことは準備しておき、それ以外のことを尋ねられたら、「あとから返答します」と答えましょう。


税務調査官から聞かれたことだけに答える
調査当日は、できるだけ調査官に聞かれたことにだけ答えるようにしてください。聞かれたこと以外は、雑談を含めて自分から話したりしないほうが良いでしょう。 ましてや、調査官に挑発的なことをいうなんてもってのほかです。 以前、終了予定の午後4時頃になっても帰ろうとしない調査官に対して、相続人が「そろそろ帰る時間じゃないの?」と挑発するような言葉を投げかけたことがありました。すると、調査官はかえって意地になったのか、午後6時半頃まで調査を引き延ばしていきました。調査官とて人間ですから、神経を逆なでするような言動は慎みましょう。


税務調査官の「除外」という言葉に注意すべきワケ
午前のヒアリングの際に気をつける言葉に、「除外」というものがあります。調査官に「この預金の申告がされていませんが、これは『除外』したということでよいですか?」などといわれたら決して「そうです」などと肯定してはいけません。 

「除外」には、「脱税のために意図的に申告しなかった」という意味合いが込められているからです。 調査官のそういった誘導尋問ともいえる質問にはきっぱりと、「『除外』ではなく、単に『うっかり申告漏れしていただけです』」と答えることが重要です。


午前の調査と午後の調査で矛盾を起こさないように
午前のヒアリングと午後の現物確認の間に矛盾が起きると、必ず調査官に指摘されます。たとえば、よくあるケースとして午前に「贈与はありましたか?」と尋ねて相続人から「贈与はありませんでした」という言質を取り、午後に実際の取引明細を見ながら「ここから預金が移動していますね。贈与ではないのですか?」と、あたかも隠ぺいしたかのように誘導する、ということがあります。 その場合は、「被相続人のやったことだからわからない」「何年も前のことなので忘れてしまった」など、正直に答えるのが良いでしょう。



質問応答記録書の作成にあたっての協力要請には…

調査官から「質問応答記録書の作成に協力してください」と頼まれることがありますが、安易に応じないほうが良いです。一般的な感覚としては、要請に応じて協力したほうが反省したものとみなされて処分が軽くなりそうなものですが、実際には全く逆で、この「質問応答記録書」は自白の証拠として使われてしまうのです。 

この「質問応答記録書」には決まったフォーマットがあるわけではありません。若手調査官がその場で調書を書き、「ここにサイン、もしくは捺印してください」といってくることがほとんどです。なので、若手調査官が何やら書類を書きはじめたら、「質問応答記録書を作っているな」と推測することができます。 この「質問応答記録書」に署名してしまうと、不正を認めた証拠になり、重加算税を追徴されてしまうこともあります。 

相続税の税務調査で、この「質問応答記録書」作成への協力を要請される割合は、約%とわりかし多いので、当事務所では、「書類に一筆書いてくれといわれても、書かないほうが良いです」と事前にレクチャーしています。

税務調査官が「写真を撮る」目的とは?

取引履歴に関しては、すでに金融機関から取り寄せているはずだが…?(画像はイメージです/PIXTA)

被相続人の取引履歴に関しては、すでに金融機関から取り寄せて持っているはずなのに、調査官はわざわざ「通帳を写真で撮らせてください」といいます。

 その目的は、被相続人の手書きのメモを証拠として撮ることにあります。出金金額の横に名前が書いてあれば、その名前の人のところへ預金を移したのだとわかります。

お孫さんの名前や、相続人の名前が書いてある原本を押さえたいのです。 さらには、金庫のなか、保険証券(保険証書)なども写真を撮られます。 当事務所が調査に立ち会うときには、調査官に写真を撮られたものをすべてメモして、控えておきます。そうすることで、調査後にどこを指摘されるのか予想ができるからです。調査官が写真を撮らない=証拠を持っていかない以上は、その件について指摘されることもないでしょう。


9/23/2020


税務調査官がしてはいけないこと
質問検査権があるとはいえあくまでも任意調査ですので、調査対象者に全くプライバシーがないわけではありません。調査官は金庫のなかに手を突っ込むことはできませんし、たんすのなかを勝手に探ることもできません。 たとえ、金庫のなかに現金があったとしても、数えるのは相続人・税理士側です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする