ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

京都の非公開寺院、安祥寺の御朱印(今日のおまけ)

2020-05-26 18:05:09 | 名所旧蹟の話
gooブログ、#神社仏閣の投稿求むとな!

ならば、昨年12月の再掲ですが京都の非公開寺院はいかがでしょうか。

普段は非公開、洛東の古刹…安祥寺の御朱印です。

雨降り前の冷たい風が吹く

2020-05-26 17:17:24 | 四季の話題
今日は在宅勤務、朝は早く仕事を始める、夕方は早く切り上げ、散歩にでる…が日課です。
お昼休み、銀行に振り込みに出かけて3,500歩。ノルマというか目標まではあと6,500歩、なので1時間弱。

雨雲レーダーを見て出発、1時間くらいは降らないだろう。

自宅から徒歩圏内(といっても重い荷物を持って歩くのはつらいけど)のスーパー建設現場。
品質に定評のあるヤオコーらしいですが、工事が本格化しています。

田んぼから吹き渡る風が冷たくなってきました。思ったより早く雨が降りそう。

パラパラ来たので方向転換、引き返します。鉄塔の並び、90度回転!

あぜ道に巣をつくる働きアリは、雨の降りだし関係なく忙しそう。
雨脚は強くないけど、雨粒が大きくなってきました。

結局、ノルマ未達の8,500歩。

なんちゃって東海道五十三次、何とか掛川宿に到達ですが、あまり進んでいません。
今週末の浜名湖越え、愛知県(三河)入りは厳しいかな。

街にマスクが帰ってきた

2020-05-25 20:00:12 | 日記
緊急事態宣言が全国解除されました。
そして、目に見えて使い捨てマスクの販売、街で見るようになりました。
でも見かけるのは異業種の店頭が中心でした。
先週、眼鏡屋さんで50枚3,300円。
週末、輸入工具屋さんで50枚1,980円、仏壇屋さんで50枚2,500円。
たまに地場の中堅ドラッグストア店頭に「マスクあります」。

今日職場でも(課員の1/3しか出社してませんが)、最近マスクが出始めたと話題に。
でも、マスクなら何でも売れるというときに、かき集めるように輸入したため、品質は玉石混交。
相当ひどいものも混ざっているらしい。
結論、第2波に備えてある程度落ち着いたらストックした方がいい。
おそらく、国産あるいはメーカー品が店頭に出てくるから、その時に買っておこう。

我が家のマスク事情ですが、インフルエンザ対策でストックがありました。
ユニ・チャームなどブランド品は丈夫で、洗濯や繰り返し利用に耐えることができる。
今回の騒動で、4月に会社から15枚、ノーブランド品が支給されたけど、繰り返し利用は困難。
といったこんな感じでした。

今日、仕事帰りにコンビニに寄ると、国内ブランドのマスクが2品並んでました。
ともに285円。

絶対の信頼、例のユニ・チャームの製品は5枚入り。
もう一品は、アイリスオーヤマの製品で7枚入り。1枚当たり40円ちょっと。
アイリスオーヤマがマスク製造を始めたというのはニュースで知ってましたが、初めて発見。
買ってみました、第2波に備えてストックです

歩いて歩いて25,000歩、美味しい駅そばを食べる

2020-05-24 15:58:45 | 食べ物帳
昨日は、これまで最長の34.000歩。疲れました。
なので今日は途中で引き返すことのできる散歩コース、茨城県から栃木県に入りますが,どこまで行けるか?
一本道を北に北に、つかず離れずJR宇都宮線が並行してます。

7,000歩弱、JR宇都宮線では古河の次、野木駅の入り口に到達。まだいけます。
野木の市街地を過ぎると道路工事中、工事が完了すると古河から小山まで国道4号の裏道になるのですが…

この工事現場の先はもう少しかかりそうです。

工事現場の先は、こんな雑木林も残っています。雑木林に入ると涼しい!
野木町から小山市に入り…間もなく、

13,000歩強で、古河駅から2駅目、間々田の駅前に到着。

まだいけるな!まだいけると思ったのが過ちだったのか?この先は本当に大変でした。
3駅目は小山駅。間々田~小山は駅間がとにかく長い。へとへと、足が重くなり…
小山の市街地に入っても小山駅はまだまだ先。JRと国道50号線の交差点。

JR宇都宮線(東北本線)の上を国道50号線が跨ぎ、その上を東北新幹線が越えていく。
でも、小山駅はまだまだ先。

国道50号線と並走し、友部、水戸に至るJR水戸線の踏切でやっと小山駅が見えました。

小山駅前は、コロナ対応、岡田先生で名をあげた白鷗大学があります。
結局24,500歩。間々田~小山は長かった、昨日の疲れが一気に来ました。

3時間半かけて頑張ってたどり着いた小山駅、ご褒美は?

宇都宮線上りホームにある立ち食いそば屋です。
JR東日本管内の立ち食いソバ、どこもJR東日本子会社のNREが運営するようになり、大抵はどこで食べても同じおそばになりました。
それはつまらんのですが、稀にNREではない地場の業者が入る立ち食いそばがあるのです。小山は希少な駅です。

茹麺を使用しているので、すごくおいしい蕎麦を求めるのは酷ですが…
NREの蕎麦より太打ちで黒い蕎麦。蕎麦としての風味は上を行きます。小山に来た際はご賞味を!

さて、小山から古河はJR宇都宮線で15.9km14分です。電車の座席でくつろいでいると、太腿が張ってきました。

結局27,400歩、昨日と今日合わせて、61,600歩以上。約48km歩きました。
なんちゃって東海道五十三次、島田を過ぎて大井川を渡り金谷へ。小夜の中山を過ぎ日坂の先です。次は掛川。

明日は在宅ではなく、出社ですが…大丈夫か?

朝飯前の20,000歩ウォーク~残る前半、県境超えた向古河へ

2020-05-23 16:49:52 | 歩け歩け、お散歩
今日は嫁さんお仕事。仕事に出る嫁さんを見送ってから、少し歩くことにしました。
1時間ちょっとで帰ってくる予定でしたが、涼しかったので、思ったより歩いてしまいました…という話。
朝飯前の20,000歩ウォーク、先に後半をアップしてしまいました。
なので、残りの前半のお話。そして、まさかのおまけ。

自宅を出て、JR宇都宮線の高架下をくぐると…

老舗の造り酒屋に至ります。その先、日光街道を渡ると古河城址。

城址といってもお城の痕跡は迷路のような道ばかりで、お城の遺構はあまり残ってない。
それでも、古河文学館や篆刻博物館など、古い城下町の文化を感じさせます。

城址を抜けると、渡良瀬川にかかる三国橋に至ります。

三国とは、茨城県、栃木県、埼玉県。下総国、下野国、武蔵国のことです。
ここは旧道の国道354号線…

下流にバイパスの国道354号線に掛かる新三国橋が見えます。

三国橋を渡ると、東武日光線の新古河駅。

新古河駅、古河を名乗る向古河にありますが…ここは埼玉県加須市(旧北埼玉郡北川辺町)です。
何か電車が接近してきました!間に合わない、お尻を撮影。

JRの新宿駅から東武日光線に乗り入れる下り特急、JRの253系で運転される特急日光1号でした。
気を取り直し、さっき見えた新三国橋に向かって歩いていると、また電車が接近する音。

浅草行の上り電車、東武100系スペーシアで運転の特急きぬ112号。やはり間に合わずお尻撮影。

この先、撮影できそうないい感じの踏切に至りますが上下の特急が過ぎ去ったばかり…

南栗橋行の普通電車しか来ません。

グルっと回って新三国橋、旧の三国橋と違い「三国」を名乗りつつ、下総国~武蔵国の「二国」です。
橋を渡り茨城県古河市域に入ると…

下総国をアピールするようにお約束の香取神社がありました。

この後、先に後半で記した畑の中を歩いて、約20,000歩で自宅に帰りました。
実は写真を撮りながら、GPSで電池を食う万歩計アプリを使用すると、かなりスマホの電池を食ってしまいます。
気分はNHKの「筋肉体操」。「こんなもんじゃない、こんなもんじゃない!太腿と脹脛の筋肉は喜んでいるぞ!まだ歩ける!」
ブランチしながら、1時間半ほど足を休めて、スマホ充電。

脚がそそのかすので、晩ごはんの買い物ついでにもう少し歩くことにしました。

いい感じの古いポスト。丸形ポストでも、右から書かれた字体を見るに相当古そうです。知らんけど…
だんだん晴れてきて暑くなってきました。雨降る予報だったのですが。

青空に延びるタチアオイ。北海道出身の嫁さんは、コケコッコー花と呼んでます。

いや~歩きました。最長記録の34,200歩、26km強です。
35年以上前中学生のころか?
JR関西本線笠置駅から、柳生の里に向かい、柳生街道から若草山を抜けて近鉄奈良駅まで歩きました。ほぼそれと同じ距離です。

なんちゃって東海道五十三次、鞠子、岡部、藤枝と一気に過ぎて、島田に向かってます。
もうすぐ「越すに越されぬ大井川」ですね。