うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

サンシャイン水族館の番外編だよっと(2回目/2回)

2016-11-10 19:08:13 | 22号室 水族館
話の流れから漏れてしまったものを拾い集めた2回目です☆


なんだか、まともに海水熱帯魚の水槽をアップしてなかったな~。
ちゃんと写真は撮ってたんですよ。
黄色いのはカワハギの仲間の「キイロハギ」です。
よく見ると「ファインディング・ドリー」もいますよ(笑)。



爬虫類マニアは垂涎、「ガイアナカイマントカゲ(ギアナカイマントカゲ)」。
南米原産の大型のトカゲで全長は1.2mほどになります。
巻貝などを主食にしています。



背中のゴツゴツがワニっぽいからカイマントカゲ。
少量ですがペット用としても流通していますが、かなり高価です。
ん~、10万円前後で取引されています。
人工飼料(爬虫類用の「レプトミン」とか)にも、慣れるようですが、慣れるまでが大変です・・・。
動物や魚類全般に幅広く言えることですが、人工飼料を食べるか食べないかで、飼育の難易度が大きく変わってきます。



「コツメカワウソ」の散歩。
人が多くて落ち着いて撮れなかったんですが、一枚だけ写ってた~。



淡水の熱帯魚「コンゴテトラ」。
全長8センチぐらいになる魚で、熱帯魚店で比較的簡単に手に入ります。
派手な魚ではありませんが、長期間飼い込むと素晴らしい個体になります。
買ったばかりの頃とは比較にならないぐらい「化ける」魚なので、オススメです!
500円前後で販売されていますよ。



さー、これでサンシャイン水族館ネタは出尽くしたぞ、っと♪