うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ウイスキーフェスティバル 2016 イン 東京 (その7)バーボンもいっぱいだ

2016-11-26 19:40:10 | 10号室 会議室
全体的にスコッチのオフィシャルボトルが少ないような・・・。


今更ですが、会場ってこんな感じなんですよ。
これが入場時に配布された会場内マップです。



ブース出展企業と団体はこの通り。
以前来ていた団体がいなかったり、初めての団体もあったかな?



フェス恒例のオリジナル100mlボトルが5種類、販売されていました。
内容にあまり興味が涌かなかったのと容量あたりの価格が高いので、買いませんでしたが・・・人気があって買い求める人の行列が出来ていましたよ~。



そうそう、このアードベッグのブースで「アードベッグ ダークコーヴ」を試飲したんですが・・・・。



試飲の際にこのピンバッジを貰いました!
『アードベッグ・デー2016』の参加者に配られたものだそうです。
これは嬉しいな!!



カクテルのブースもありました。
「チンザノ」とカナディアンウイスキーの「カナディアンクラブ」を使ったカクテルを作ってたのかな?



「DON PAPA」って・・・ラム酒じゃん。
ウイスキーじゃないじゃん。
フイスキーフェスティバルでは・・・この販促は反則っぽくないかな?



「モンキーショルダー」や「アンノック」などがありますね。
ここでも・・・やっぱりボトラーズウイスキーが目立つなあ。



半分スコッチウイスキーで半分バーボンウイスキー。
ちなみにスコッチはスコットランドのウイスキーで、バーボンはアメリカのウイスキーです。
スコッチは「バランタイン」や「セントアンドリュース」のオールドボトルがありますね。
バーボンは「エヴァンウイリアムス」や「オールドセントニック」などなど。
バーボンも好きですよ~♪



ここはバーボンのみでした。
何だか凄いぞ。
レアなノベルティグッズも販売してましたよ。



ボトラーズウイスキーがいっぱい。
そうそう、この樽です!
「タプローズ8年」と「タプローズ17年」。
美味しいんだこれが♪



バグパイプの演奏が始まりました!
開会式の時にはほとんど誰も聴いてなかったのに・・・撮影する人がいっぱい!
やっぱりスコットランドっぽくていいよね~♪♪



次回、レアボトルと・・・鹿肉。
お楽しみに!
釣り好きは欲しくなっちゃうかもしれないボトルもありましたよ!

特別編 真田丸!後藤又兵衛基次がかぶった兜

2016-11-26 13:01:34 | 20号室 特別室
詳しくはカテゴリー「50号室 2016年5月 川越旅行」を御覧下さい♪


「川越歴史博物館」の3回目で、最終回です。


安土桃山時代の甲冑の数々。
博物館の展示物って撮影OKのところが少ないのですが、ここは撮影OKなのでたくさん撮りました♪



さあ、ここで問題です。
戦国時代の甲冑と江戸時代の甲冑と・・・分厚くて重いのはどちらでしょう?



答え~。
分厚くて重いのは江戸時代の甲冑です。
戦国時代の軽いんですよ。
戦で動きやすいように、鉄を極限まで薄く鍛えて軽くしています。
江戸時代は戦が無く平和だったので、甲冑を使いませんでした。
なので・・・甲冑は財力と権力を見せ付けるためだけの物になり、装飾が派手になって重くなっていったわけです。



でも、この真ん中の兜・・・アホじゃないかってぐらいでっかいツノが生えてますね。
さっきの話と違うじゃないか!って思うかもしれませんが、このツノみたいな装飾は出陣する際だけつけていたそうです。
ちょっとした衝撃を加えると。ポロッと取れてしまうように付けられていて、合戦時には邪魔にならなかったそうですよ。



それにしてもこれ・・・かぶったら首が折れそう・・・。
「廻り鉢六十二間星兜」といいまして、後藤又兵衛基次がかぶった兜です。
ちなみに後藤又兵衛基次は、大阪の陣に豊臣方として参戦し、夏の陣の道明寺の戦で伊達藩の鉄砲隊と戦い、壮絶な最期を遂げた武将です。



この兜・・・飾りがウサギなんですよ!
戦うモチベーションが上がる・・・のは私だけかな(笑)。



博物館を出ると、向かい側の蚤の市は大盛況!
こんなに人が増えてるとは・・・早く見て買い物して良かったなあ。
AM10:00だけど・・・今からじゃ大変だなこれは。



さて、次はどこに行こうかな♪