たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

雀の巣作り

2024年04月26日 | 

除草しておいた草を咥えては運ぶ巣作り作業が目の前で繰り返されています

それを待ち構え、そしてまた送り出す一羽とせっせと草を運ぶ一羽、夫婦の涙ぐましい共同作業です

顔を出したのは幼鳥?

大方、運び上げた所にガビチョウが興味津々でやって来ました

もう少しなのに・・・

場所を変えましょうかと見下ろす先は家の畑です、おいおい種を蒔いたばかりだぜ・・・と雄さん

畑に下りると主に追い払われ途方にくれる雀でした

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉に遭った散歩道

2024年04月03日 | 

晴れが中々続かず途切れ途切れですねぇ。花見には良い時期なのに今日も昼を過ぎた頃、雨に変わりました。

昨日は風もなく本当に素晴らしい一日でしたので急遽、お花見に出かけましたが写真の整理が付きませんので数日前の写真を挙げる事にします。

休耕田が増えてこの様な光景があちこちに見られます

厳しい現実では有りますが散歩する者にとっては気持ちの浮き立つ春の景色です

ムラサキハナナもこれからは畦のアチコチで観られる様になりますね

放っておいても翌年には芽を出すので昨今はどこでも観られる様になりました

若葉で有れば食べられるのだそうですが・・・来年、試してみようかな!

食べる食べないは別として完全に野生化しているこの花

黄色い菜の花同様、群生させたら見事な春の景色となるでしょうね

そんな景色を拾いながら歩いていると牧草の中に雉を発見

オット! 気付かれてしまいました

牧草に身を伏せ時々頭を出したは用心深く辺りを伺っていました

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2024年04月02日 | 

障子を開けるとまさかのメジロがブロック塀を挟んだ1m先の梅の枝で数匹、吸蜜する姿が

今年はもう遭えないかもしれないと思っていただけに嬉しい朝でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は暖かな一日になりそうですが明日からまた天気は下り坂に転じる様子、そんな事で数日後に出かける予定を急遽、繰り上げ今日出かける事に致しました。帰りが遅くなりそうですのでコメント欄はお休みに致します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ寺公園の鴨たち

2024年03月28日 | 

続き

「未だ北へ帰ってはいないよね」と不安を抱きながら池に近づきますと

ノッソリ現れたのはオオバン 未だ居てくれたんだ、ありがとう

宝石を蹴散らかして元気な姿を披露です

ヒドリガモも健在

雌鴨は皆同じに見えてしまう私

キンクロハジロが居ないけど・・・胸騒ぎ

居ました居ました

対岸でパンを与えていた子供の側で他の鴨たちに交じって居ましたよ~

それ行けとばかりに対岸へ移動

あらら、風の悪戯でチャームポイントのポニーテールが乱れてしまい、へこんだ顔のキンクロです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以下は元気な鴨たちの様子に目を向けて見ました

あっちへ走り

そっちへ走り

またまた走り

こちらは水飛沫も激しくジャンプ

共に過ごせば皆キョウダイ 用心深いはずのオオバンもスッカリ打ち解けていました

鴨に夢中になっていたら何時やって来たのかギョギョ(@_@) 足元に草魚の群れ   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビチョウの水浴

2024年03月25日 | 

昨日の事

天気が回復したので池の掃除を終え屋内に戻るや、どこで見ていたのかガビチョウが水浴にやって来ました

やって来たのはガンジロガビチョウ

勢い良く水飛沫を上げましたね

 

 

何度も何度も繰り返し、あぁ、サッパリした~と思ったところへ

目ざとくやって来たのは湯守と勝手に自称する例の出しゃばりオスズでした

コメント欄はお休みです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする