たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

自由奔放

2021年03月31日 | 自然

自由に生きるって! 羨ましいですね~

 

風の向くまま気の向くまま、ケサランパサラン

 

止める者なし、ヒョロヒョロと・・・

 

ペンペンとお三味線弾いて何処までも謳歌しますわよ

 

黄砂の影響でしょうか?

中国さん、砂漠に緑化運動、進めて下さいよ。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に癒されて

2021年03月30日 | 散歩

この写真は「桜を求めて」の少し前に撮影したもので出し遅れてしまいました。

 

アセビが、まるで雪の様

 

花大根はこの時期、どこでも見られますね。足を止めればこの紫の美しさは胸をときめかせます。

雄さん、なに写してる? もっぱら最近はこのカメラ専門です

「つくしんぼう」でしたか

雑草とは思えない美しい「かきどおし」

いつもの道祖神様

ハクモクレン

 

コブシ

これは何アヤメかな?

選定した樫の木を粉砕機で粉々に

あれから・・・進んでいるのか、いないのか

ばっさり切られたモクレンですが一輪、咲いたモクレンが印象に残りました。

只今~ 昨年は剪定を怠ったのが功を奏して今年は花がたくさん付きました。   (本日、コメント欄はお休みです)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(3)桜を求めて

2021年03月29日 | 

続き

寺の直ぐ前に小学校が有ります。木材を使って立て直され今年の卒業生はこの新校舎から巣立ちました。

 

 

不屈の業政の魂は今もなお子供たちの中に息づいているのですね。信玄も尻尾を蒔いた業政公の剣を振るう勇ましい姿が上手く表現されてます。

 

 

  

 

小学校を後に住宅地へと歩を進めれば芝桜やハナニラなどの花々を目にし更に進めば畑の脇に野の花に目を奪われます。

  

タチツボスミレとタンポポ

一面のオオイヌノフグリ、空色が美しいので群落となると見事なものでした。

 

ヒメオドリコソウ

桜の占めは直ぐ前の十月桜、十月よりも花数が多いのはどうしてでしょう。

 

何とも言えない色合いですねぇ。隣では八重桜が5分咲きになっております。気持ちは逸りますが写真は満開になるまで待ちましょうか。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2) 桜を求めて

2021年03月28日 | 

(続き)

  観音堂に降り立ちました

 

観音堂前に伸びる石階段の桜の並木は3分咲き 今年は提灯は下げない様です。

脇の階段を下りて山門へと向かいます。前回、来た時にも満開の椿でしたが息が長いですねぇ。

満開の時に、もう一度眺めたい景色です

 

 

白、ピンクの枝垂れが山門に華を添えます。本日、東名は27キロの渋滞と言っておりましたが此処は人影もなく静かなお花見を心行くまで楽しめます。

  

レンギョウと白花藪つばき(藪椿も健在でしたね)

 

椿名口の落椿

  

ユキヤナギと柚(3ケ頂戴してきました)

 

これは? 梨?スモモ? 花弁が梅の形をしておりましたから桜ではなさそうです。 ポッテリとした塊がぼんぼんの様で可愛いですね~。

  は未だ続きますので本日もコメント欄はお休み致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(1)桜を求めて

2021年03月27日 | 

近辺の桜も大分、開花が進んで参りました。「淡墨桜は身頃になっただろうか」ふと気になり今日はコースを変えてのウォーキングです。

 

先ずは家からも見える大学のソメイヨシノ、日当たりの良い所は、もう7分咲き、あと数日で満開を迎えそうです。

 

孟宗竹の黄緑の葉があまりにも美しくて

 

淡墨桜は予想通り満開でした。サンシュユの黄にピンクが映えてます

 

観に来る人もないヒッソリとした城への裏道、誰に褒められるでもなく水仙と花大根に飾られて今年も静かに春を楽しむ姿が健気な淡墨桜でした。            

 

城址の桜も7分咲き 

お花見客もボチボチと

ここは展望台ですが霞が掛かり今日は赤城山を望む事は出来ませんでした

白モクレンも大きく枝を広げております

 

 

 

足元には野の花が

城の家来たちが観音様に湧き出る水を汲みに行きかったで有ろう山道です。「水汲みに行くのが地獄の一の木戸 行くとは見えて帰る人なし」寺の入り口にこの様な石碑が在ります。待ち構える武田軍・・・水汲みも命がけだったのでしょうね。 は続きますのでコメント欄はお休み致します。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする