たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

定点撮影 夏の雲

2022年08月31日 | 定点撮影(雲)

スッキリ晴れないのは台風11号のせいでしょうか? 秋の長雨の始まりでしょうか? しかし今年の夏は暑かったですね、体調不良を起こしながらも私、何とか乗り切って参りましたよ。さて、雲の写真が溜まって参りましたので今回は定点撮影を載せてみたいと思います。

(a)

(a→6月30日)夏と言えば入道雲、今年は停電を2回も起こす程の暴れ振りでした。ピシッという雷鳴は何年振りだったでしょう。これだけは何時になっても慣れる事は有りません。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(b)

 

(c)

(b・c→7月4日)上空は晴れていますが太平洋側に全線が停滞しています 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(d)

 

(e)

(d・e→7月23日)この日も南の空には前線が停滞しておりますが上空は綺麗な青空です。こんな雲を眺めながらウォークしています

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(f)

 

(g)

 

(h)

(f・g・h→7月30日) 久し振りの夕焼雲 ただ、湿度が高くスッキリした空は望めませんでした。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(i)

 

(j)

 

(k)

(i・j・k→8月14日)紅いだけが夕焼雲じゃ無いを証明してくれた黄金に輝くこの日の雲。空のアートは素晴らしい。     コメント欄はお休みにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書に耽る

2022年08月30日 | 読書

ここのところの体調不良でウォーキングにも暫く行ってない有様です。ユックリでも歩くべきだったか・・・ちょっと反省。 そんな事で読書の方は捗りました。

 

   

時はスターリンからゴルバチョフに変わった頃の事です。 そんな時代に起きたウラル工科大学・山岳部9名の不可解な遭難事件です。遭難した学生が写した景色、テント設営場所でのふざけ合う写真や即興で作った詩をコーラスしあう風景、彼ら彼女らの顔写真を織り交ぜながら解明していくドキュメンタリーです。何と言っても背景はロシア、そこに鍵が有りそうです。

 

 

長いこと咲いているクロホウズキ

睡蓮も未だ元気

コメント欄はお休みにしました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッポウユリと虫たち

2022年08月29日 | 花と昆虫

今日の午前中は涼しいと言うより寒さの方が増して重ね着しておりましたが昼過ぎになると蒸し暑さが戻って参りました。此処のところ夏の疲れからか倦怠感が強く胃腸の調子を壊してしまった為、雄さんがオサンドンをしてくれていますが明日から何とか私が作れそうな気がします。

歩いていますと道端にも庭にもテッポウユリやタカサゴユリが良く目立つこの頃ですね。植えても居ないのに我が家の庭でも花を持ったテッポウユリが7~8本育っております。

 

道路脇で見たテッポウユリ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下は我が家の庭のテッポウユリです

 

モチの木の枝よりもグンと背を伸ばして。1m20cmは有りそう。

 

ハナムグリが居ましたよ。花芯を除きましたら4匹ばかり固まっておりました。この1匹は息抜きに抜け出して来たのかなぁ?今、気付きましたが右上にも小さな虫がいる様ですね。

おまけにこんなのもやって来ました。 コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(3)五竜岳 唐松岳

2022年08月28日 | 心に残る思い出の山

続き

萎えそうな気を奮い立たせピークを過ぎ下りに転じると突然すぐ下に唐松山荘がみえた。時刻は未だ11時15分。この分だと予定通り風呂に入って汗が流せそう。

唐松山荘より唐松岳を望む。

一定の距離を置いてそれ以上、近付こうとしない残飯あさりのイワヒバリ

ライチョウを5羽見る。写真はその内の1羽

 

山荘から20分と言う山頂まで私達の足では30分掛かるだろうと目算したが取りついて見ればどうという事は無い。砂礫に咲くコマクサに見とれたりライチョウと戯れたりしながら登っていたら僅か15分で着いてしまった。

   

 

展望は湧き上がるガスに剣と白馬の一部が見えているだけだが辛抱強く見つめていたと言う登山者は「先ほどまで何も見えなかったのですよ」と興奮しきりだった。

唐松岳の下りより唐松山荘と曲者の大黒岩を望む

12時半、靴の紐を締めて最後の楽しみ八方池に向かってアルプスの稜線を離れる。八方尾根は遠見尾根とは比較にならない程、穏やかな下りだった。

70歳前後の一行が「若い人(?)は元気ねぇ」と挨拶をして通り過ぎる私達に声を掛けてきた。聞けば今朝、八方を出発し唐松岳を往復してきたと言う。いやいや70歳にして一日で八方尾根をピストンするその体力にこちらの方が脱帽ですわ。スキーをあっさり止めてしまった様に山も近い将来「もう、止~めた」と言う事になったりして。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

   

   ヤブコウジに似た丈の低い実と和庭園の築山に植えられた様なナナカマド

  

谷を埋め尽くすナナカマド

長さ15cm位は有りそうなヤマナメクジ

    

 ハッポウワレモコウ & マツムシソウ

ダケカンバが林立するカンバ平。二人で両手を広げても抱えきれない程の幹の立ち上がりの強さと美しさに心を奪われた

 

八方池には14時に着いた。あいにく霧が垂れ込め水際のさざ波だけが存在を主張しているだけだ。霧が少し薄くなると尾根の上に立つ第三ケルンと数人の蠢く姿がボーッと浮かび賑やかな声も聞こえて来る。丸山ケルンで休んでいたあの70代の一行かもしれない。私たちはベンチに座り残り物のサラミとチョコレートを食べながらユックリ休んだ。

第一ケルンが見えてくれば今回の山旅もフィナーレを迎える。軽装の観光客がチラホラ見られる中、標高1850m地点からゴンドラに乗り継いで労せず標高760mに降り立ったのは15時30分だった。

八方でタクシーを呼び遠見に向かう途中、今日の宿泊を運転手にお願いすると6500円で結構よい深雪荘という民宿が有ると言う。雄さんは深雪荘(親切そう)と言う名が気に入った様だ。途中冬季オリンピックで使われたジャンプ台やオリンピック道路などの説明を受けている内、遠見に到着。まぁ良く喋る運転手さんだった。下車する時に渡された深雪荘への略図と電話番号のお陰でスムーズに宿に着く事が出来たのは有難かった。

歯を気にしながら信州弁丸出しで迎えてくれた女将さんは前歯4本治療中とかで現在、歯が無い。お使いに行ってくると出かけた後、真新しいマスクをしていたのでお使いの目的はマスクだったのだろう。夕食は牛肉だったのでギョッとしたが山小屋よりも安く泊まれ雄さんの言う「親切そう」そのものだった事は良い締めくくりとなった。家に戻りお金の整理をしていたら宿泊代二人で13000円の計算書に驚き。飲んだお酒の代金はどうしたのだろう。付け忘れ?親切心?

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2)五竜岳~唐松岳

2022年08月27日 | 心に残る思い出の山

続き

五竜山荘が見えた!

  

通された部屋は4畳半ほどの部屋で横浜から来たご夫婦との相部屋だ。まぁ良く喋るご主人だった。その時、雄さんは喫煙のため屋外で私達の後方を登って来た60代ご夫婦と話をしていた。戻って来た雄さんの話によれば、その夫婦、500山を踏破する為に東京から八ヶ岳山麓に居を移し、あと9座で目的達成なのだそう。500座と言うのも驚きだが山の為に移住してしまうと言う思い切った考えには只ただ驚くばかりだ。

 

❝唐松岳が見える❞と言う声にカメラを持って外に出て見ると雲の切れ間にその雄姿を見せていたがカメラを向けた直後、再び雲が覆いその後、姿を見せる事は無かった。

テーブルを囲んで雑談をしている男性4人は途中、登山道整備をしていたあの厳めしい人たちで聞くとはなしに聞いていた話の中に「明日は天気が崩れるぞ」と言う嫌な言葉。日本海側に目をやれば、それを裏付ける様に前線が押し寄せているのが一目瞭然。 ❝何も見えなくても五竜を登って置くべきだったか❞と思ったが今更どうする事も出来ない。

その時、西の空から日差しが零れた。「こういう時にブロッケンが見られるんだよな」主人がそう口にした直後、東側に停滞している雲の上に薄ぼんやりとブロッケンが現れたではないか。この瞬間、明日の天気の事などスッカリ頭から消えていた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

朝5時、空模様は昨日のままだった。昨晩、体のアチコチにベタベタ「ホッカイロ」を貼って寝た横浜のご夫婦も起きた様なので部屋の電気をつけ身支度に掛かった。食堂には山道整備のあの作業員も俄料理人となって朝食の準備をしている。夏は3交代と言う食堂の賑わいも、この時期ほんの一固まりと言うのは嬉しい。

  

ザックを小屋に置き6時45分、深い霧の中に埋まっている五竜に向かった。足元しか見えない岩稜を登る事45分、突然青空が広がった。分厚い雲の中を抜け標高2814m、諦めていた展望が一気に広がったのである。

 

先ず鹿島槍ヶ岳が正面に大きく、その少し右奥には剣が浮かび遠く槍・武尊・富士山迄はっきり指呼できる。この素晴らしくも感動的な山岳風景に皆、歓声を上げ同定に夢中になっている。

北アルプスの後立山連峰の中でも、一際男性的な山容を持つこの山は古く❝後立山❞と呼ばれていました。戦国時代、信州が武田信玄の支配下に置かれるとこの山に現れる雪形(岩型)が武田家の家紋である武田菱に似ているところから御領地の意を込めて「御菱岳=ごりょうだけ」と呼ばれる様になりました。五竜岳と言われる様になったのは明治41年からの事です。

 

名残惜しくて少しでも長くこの頂に居たいと言う気持ちは雄さんも私も同じであったが今日の行程は始まったばかり。横浜のご夫婦が「私はA、元は元気の元(笑)、因みに名前は・・・です。ご主人の名前を教えて頂けますか?」と言うので「・・・です」と応えると「・・・さん、又どこかの山でお会いしましょう」と相変わらずの明るさで送ってくれた。

ウラシマツツジ

五竜の下りより五竜山荘と白岳(2541m)を望む

五竜小屋を8時50分、登山者の「お気を付けて」の声を背に小屋裏から北に向かう

     

白岳の西斜面を絡み緩やかに起伏する尾根筋を歩いた。「やっぱりアルプスはいいなぁ」と雄さんが呟く。しかしそうした天井漫歩もそう長くは続かず徐々に傾斜が増し、やがて岩稜へと変わっていく。難所と言われる大黒岳である。

大黒岩の登りを前に一息

   

下りと登りとでは勿論、違うだろうが横浜のA氏が仰っていた❝恐ろしいところ❞は無かったが蒸し蒸しした暑さと肩にズッシリくい込むザックでの登りはきつい。最高点もう少しの所で遂に音を上げザックを放り投げる。 クタクタに疲れてもう一歩も動きたくなかった。山を知らない人がこの哀れな姿を見たら「そんな思いをしてまで何故山に登る?」と呆れる事だろう。しかし、この時点では少なくも私もそう思っていたのは確かだ。(続く)コメント欄はお休み。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする