たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

臨江閣のお雛様

2019年02月28日 | イベント
早いもので巷では雛飾りの催しがあちこちで催される時期になりました


               ゆらゆらゆらぐ ぼんぼりの

               ほかげにほほえむ おひなさま

               なにをあげましょ かざりましょ

               たのしいたのしい ひなあそび

                                               
孫が5歳の頃、懸命に歌いながら おぼつかない指で爪弾いたお雛様の歌

小学生に入り「三段の曲」が終わった時に父親の転勤で中断されて

しまいましたが「今でもこの歌はそらで歌えるもん!」だって


2月26日、私達は江戸~昭和初期に掛けてのお雛様が展示されている

前橋の臨江閣へ向かいました

その幾つかをご紹介いたしましょう


琵琶を弾く内裏様






顔が時代を表しているところが興味深いですね

   



スキンヘッドの男雛に言い寄られ

「あれ~~好みじゃありませぬ~」と後ずさり

そこへ現れた槍の使い手「ワシにお任せあれ、成敗つかまつる」


ふっくらと愛らしく


雅な御殿飾りです

♪ ひらいたひらいた もののはな うすくれないにいろそめて

どこへあげましょかざりましょ あかいきれいなひなだんに

♪ ならんだならんだごちそうが あかあおしろのひしもちや

あまいしろざけたまあられ きょうはうれしいひなまつり

今日は久し振りの雨天

漸く一息つけました


登山・キャンプランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の様な陽気に誘われて近所をぶらりと

2019年02月26日 | 散歩
2月とは思えない暖かな日が続いています




良く手入れのされた梅畑は5分咲きと言ったところでしょうか

私がここに移り住んだ頃から散歩の度にずっと楽しませて頂いている梅ですが

この地主も70代半ば

私の家の脇を今もトラクターを繰りまめな手入れを続けております

その梅を透かして、もう田植えに向けての準備に勤しむ姿が有りました




そんな光景を横目に畦道を通り

長野家滅亡後の箕輪城主井伊直正創建の龍門寺本堂裏庭へ

現在の「高崎」の地名は城を「和田」に映すに当たって

井伊直正公が住職・白庵の助言を受け改名したと言われております


今日は門を通らず脇道から表通りに向かいました






そのまま通りを横切れば萬松寺

建て替えで真新しくなった本堂の前には

おやおや、ヘルメットを被ったお地蔵さん

学童が安全に通学できるよう願いを込めてのヘルメットでしょうかね

直ぐ脇の池では水鳥も気持ち良さそう♪

名前は?う~ん??? 下のはハシビロガモかなぁ


寺を抜け住宅街を一周する様に廻って再び通りに出、東に向かいます

何気なくポケットを探ると小銭入れが手に触れました、しめた!1

時刻は11時50分、コンビニでお腹を満たす物でも買おうかと

尚も東に向けて歩きますが

車で来ればほんの僅かな距離なのに歩くとなると、まぁ遠い事

漸く“コンビニ 300m先”の立て看板を見つけ

お腹の虫をなだめながら先を急ぎます

コンビニが目の前に見えた時、直ぐ手前に「檪」という小さな食堂

ガラス越しに仲を見やれば・・・オッ客が数組、繁盛している様子

何時もは気付かずに通り過ぎている食堂でしたが物は試し、のれんを潜ります

雄さんはラーメン、私は親子丼  上手いじゃないですか

大体「美味しかったですよ、ご馳走様」と言って支払いをする私は

今日はもう少し心が籠っていたかもしれない




食堂を出た所でハクセキレイを見つけました

ツツツツーと忙しなく走るセキレイですが今日はデンと構えて動じません

よしよし、いい子だ そのまま動かずに・・・






農作業に疲れた時に休む為に作られたらしいコンクリート製の椅子は

私達も何時も利用させて頂いている椅子

其処に腰掛けて広々とした畑を眺めるのが好きです

今は一面にホウレンソウが植えて有りました

家を出てから2時間半、心地良い疲れです


登山・キャンプランキング
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜川公園にてバードウオッチング

2019年02月24日 | 

三ツ寺公園の帰り浜川公園に足を延ばしてみました

陽も傾いて来ましたので吹く風も冷たくなって来ました


ここの目的はカワセミ

しかし

風が・・・・・・・

カワセミも落ち着かず・・・・・・・・

取り敢えず証拠写真


直ぐ脇に、これは一体???

   





芝の広場ではシメが盛んに餌を探して右往左往しています

少し遠すぎてピンが今一


そこへムクドリも加わりました

こんな寒い日に出かけて来る物好きも無く閑散とした公園は

野鳥の天下です






高い木の枝に蠢くものが・・・・・・・・

目視では判別もつかない野鳥でしたのでズームを目いっぱい利かせ

確認してみましたが名前も知らない鳥でした

どなたかご存知でしたら教えて下さい、宜しくお願い致します

イケリンさんとBWOさんが教えて下さいました(どうも有難うございました)

カワラヒワだそうです


登山・キャンプランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ寺公園にて水鳥

2019年02月22日 | 
鳥撮名人Ⅰ氏に触発されて今日は鳥の飛翔に挑戦してみました








瞬間を写すと言うのは非常に難しいものです

しかしⅠ氏はそれをいとも簡単にやってのけるのですから

余程、鳥の生態を熟知しているのでしょう

私の様ににわか鳥撮では未だまだ修行が必要な様です








それ! 跳べ




この鴨の名前は覚えました、ヒドリガモ

夫婦でしょうか 仲良きことは美しきかな


可愛い姿ですねぇ




この水鳥はマガモかな?






オオバンは顔の前のヘンチクリンな白い兜(?)が印象的で

一度見たら絶対、忘れられない水鳥でした

でも何気なく見せるこんな仕草(中央の写真)にウットリしてしまいます


キンクロハジロが近寄って来ました

「睨めっこしよう」

「いえいえ勝ち目は無さそうですから遠慮しときます」


このキンクロハジロの髪型昔の中国人の辮髪(べんぱつ)を

思い出しませんか!


そこへ一陣の風が・・・アアア頭頂部のオグシが・・・


やっぱり日向ぼっこが気持ち言い様です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春の様な日和なのにカメラを構えていても押し倒されそうな

風の強さにジックリ腰を据えてと言う訳にもいかず30分ほどで退散としました



登山・キャンプランキング
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室公園・二子山古墳群~沼の窪の座禅草

2019年02月20日 | 



大室公園内には4つの古墳が見られます

この古墳はその一つ、後二子古墳

内部見学も出来ますがそれは次の機会に


枝垂れ桑




前回訪れたのが1月29日

チラホラ咲き始めていた白梅も早いものでもう8分咲きです




蝋梅の香りが漂う中、数組が憩っております

ここは日溜り、暖かくて気持ちいいですね~

   



野良ちゃんも日向ぼっこ


持参のお弁当とコーヒーでお腹を満たし五料沼を後に

沼の窪へと車を向けました(後方、赤城山)

   



「ファーーー」大あくびをして漸く目覚めた様です


ヒソヒソ話ですか?


2月の水は冷たいネ

   





周りを気にせず、ひたすら座禅




登山・キャンプランキング
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする