たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

八幡の天満宮

2023年10月31日 | 神社仏閣

続き

上野國一社八幡宮の東に建つ天満宮

本地仏を安置する為に建てられた社ですが明治時代、神仏分離令により仏教色が一掃されると言う事態が起きました。どうにか残したいと言う思いから菅原道真の御霊を祭る天満宮と改めた事で破却を免れる事が出来た訳です。

張り出した向拝の迫って来る様な迫力に圧倒される思いです

木鼻や懸魚など精密な彫刻にただただ目を奪われ何度溜息が出た事か

///////////////////////////////////////////////////

 

八幡宮の西に建つのは地主稲荷神社神社(神社や寺院を建立する際に、その土地の地主神を祭るために建立)と日枝社(山王宮)です。

年月の経過と共に極彩色で飾られたであろう彫刻は色あせてはおりましたが僅かに残る色彩から歴史の重みが感じられ久し振りの興奮を味わった八幡宮でした。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)八幡様、幣殿の彫刻

2023年10月30日 | 神社仏閣

続き

幣殿を廻って驚きました。上州の空っ風に耐えながらも彫刻にひび割れ一つ見られず擦れながらも当時の彩色も遺存し一つ一つ目を見張るものが有ると共に経て来た時の長さを見せつけておりました。

 

彫刻師に関しては残念ながら分かりませんでしたが(江戸時代)、これだけの緻密な彫刻を施したを持ち合わせている所をみますとかなりの技術者で有る事は間違い有りませんね。

 

 

脇障子は両面に獅子が彫られた厚みのある素晴らしい彫刻です

 

 

枡組とも呼ばれる木組

屋根の張り出しを支える木組もまた注目ですね

牡丹の花をあしらった木鼻

壁面随所にあしらわれた彫刻の華麗で細かな所まで気を抜かない力量を堪能した後、私達は同敷地内に在る天満宮に向かいたいと思いますのでコメント欄はお休みに致しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野國一社八幡宮

2023年10月29日 | 神社仏閣

街へ出たついでに八幡の八幡様を廻って見る事にしました

  

 

創建は平安時代、1千年以上の歴史を持つ一国一社の八幡宮です(随神門より本殿を見る)

 

説明版の中に棟梁が群馬郡和田山村の松本主水藤原栄貞と言う興味深い記載を見つけました。和田山と言えば現・高崎市箕郷町和田山であり知り合いが子孫で有るか定かでは有りませんが和田山に松本姓は数軒存在しています。

神社に鐘楼は違和感を感じましたが、これは神仏習合の名残ですね。左に神楽殿も見られますが11月3日の秋祭りには今でも神楽の舞が奉納される様です。随神門を通して国道18号まで真っ直ぐに伸びる参道が見えます。真っ赤な大鳥居は随神門の屋根に隠れてしまいましたが一際大きく真っ赤な鳥居はシンボル的存在で何処からも眺める事が出来ました。

 

 

 

 

迫力ある海老虹梁龍

天井にはビッシリ絵が描かれておりましたが残念ながら当時の豪華絢爛さは失われていました

 

ここから奥社へと進んで行きたいと思います。続きますのでコメント欄はお休み致しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)夕焼けが美しい季節(今日は十三夜)

2023年10月27日 | 定点撮影(雲)

夕焼け第3弾です

10月20日

心のモヤモヤを消し去る様な空

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10月21日

焼け方は控えめでも心に残る夕景でした

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10月23日

浜川運動公園の記事で載せた雲と同じですが、これは今日の為に仕舞っておきました。この雲を見て「えらい騒いでますね~、躍ってるみたい」と表現したフロアーさんがおりました。上手い表現に納得してしまいました。

 

昼間の雲が美しいと夕方もこんなに美しい

十三夜まであと4日。頑張れ!

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10月26日

 

ちょっと賑やか過ぎた26日の夕焼け

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10月27日

待てど暮らせど中々姿を現さない十三夜のお月様。準備万端なのに・・・

雲が邪魔をしていたんですね。 17時55分、漸く姿を見せました。

 

 

「23年の十三夜の月」片見月にはなりませんでした。良かった!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)夕焼けの美しい季節

2023年10月26日 | 定点撮影(雲)

気持ちの良い日が続いています。この日も素晴らしい夕焼けを見せてくれました。

16日に写した夕焼け

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

17日に写した夕焼け

高層雲に覆い空全体が紅く染まりました

   

 

 

 

最後は何時もの様に低層雲に取り巻かれてしまうのですね

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

19日に写した夕焼け

 

こんな穏やかな夕焼けは心が休まります

 

 

 陽が落ちても尚、美しく

コメント欄はお休み致しました

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする