たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

庭のバラ & シクラメン

2022年05月31日 | 

今日は降ったりやんだりと言うハッキリしない空模様です。明日明後日は晴れ、その後、雲の多い梅雨の走りが一週間ほど続き本格的な梅雨入りは6月8日となりそうです。

 

明日はもう6月と言うのに二年越しで頑張ってくれたシクラメンが未だこの通り葉も花も元気そのものです。そろそろ休眠期に入らせなくてはいけないのですが無理矢理、摘んでしまうと球根を傷めてしまうと言う事ですし、これってどうすれば良いのか・・・3年目も咲かせてみたいですしね。

今、ブログを開けるとバラの花を撮り上げているブロガーさんがとっても多い。大分、出遅れましたが庭のバラを紹介する事に致します。このバラは何処からか種が飛んできて生えたミニバラで丈はせいぜい20cm位。もう5年以上、枯れもせず綺麗な花を見せてくれています。

 

もう一つのバラはグラハムトーマスと言う品種のバラ。手の掛からないバラだからと娘夫婦が植えてくれた物ですが、その通り病気の心配もなく花持ちの良いバラです。しかも四季咲きなので春から晩秋まで楽しめます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

次の3枚は数日前に写したグラハムトーマスです。露を頂いた姿も太陽を浴びた姿もいいですね。

 

 

 

 コメント欄はお休みにしました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテンの花と柚の花

2022年05月30日 | 

昨日はお隣の佐野市と我が県・高崎市が高気圧に覆われ35度2分と言う猛暑日を記録し暑さに慣れていない体には応えました。今日は幾分気温も下がり風も有る分、凌ぎやすそうです。

冬の間、グターッとなっていたサボテンでしたが花芽が出、こんな綺麗な花を持ちました。恐るべし生命力ですね~。

 

サボテンの直ぐ隣ではついこの間までは白い小さな玉でしたのに気が付けば柚がたくさんの花を咲かせておりました。そう言えば私は柚の花をマジマジと見た事が有りませんでした。何と言っても家の柚は35年間一度も花を付けた事のない役立たずでしたから。を続けます。

   

最近は田畑で花を育てている農家が多いので歩く私達にとっては、こんな有難い事は有りません。芍薬まで有りますよ。

(?)娘よりオオキンケイギクではないかとラインで知らせ有り。thank you!

     

こちらの畑では多種の西洋オダマキが所狭しと植えられておりました

 

この花はハナビシソウ? 違うかな?

   

 

少し先でも西洋オダマキが畑の縁取りをしています

マンネングサのお仲間さん

無数の星を散りばめた様に見えますね。家の駐車場にも裏の畑から伸びたこの花が侵入して来ましたが放って置いたら大変な事になりそうなので可哀そうですがシャットさせて頂きました。 

今日は久し振りに城址~法峰寺~城址まで足を延ばしました。寺の山門に腰かけスッカリ葉桜に変わった初夏の風情を堪能、吹き抜ける風の心地よさ。ずっとこのまま居座っていたい程です。そして気になっていた城址のシラユキゲシのその後を見ますと草刈が済んだ後にそれらしき葉が再びビッシリ生えていたではありませんか。花が付くかどうか分かりませんが又、様子を見に来てみたいと思います。

夕方になって大分、湿度が高くなって参りました。どうやら雨になりそうな気配です。コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の雷鳴と雹にビックリ

2022年05月28日 | 

夕方何気なく写した雲は幾らか紅く染まったものの何とも重々しい雲でした。それから1時間後、雨が降り出し結構近場で雷鳴。パソコンの電源を抜き様子をみておりますとバタバタバタッ。直径1センチ以上は有ろうかと思われる雹の猛攻撃です。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今朝

 

茄子の葉に穴

梅花ウツギの花びらが散乱

たくさん付いていた花が半分ほどになってしまいました

折角綺麗に咲いていたのに、あ~ぁ可哀そう

我が家でもこんな被害が出たのですから農家は甚大な被害に見舞われたのではないでしょうか。(コメント欄はお休みです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛ぎ過ぎじゃぁありませんか?

2022年05月27日 | 野鳥や動物

昨日、夕方から降り始めた雨が上がって上々の天気になりました。ふと三つ葉ツツジの根元にベターッと伏せているのは一体ナニ?

ツガイのキジバトが憩いの一時を貪っていたのです。尾羽をイッパイ広げて何とまぁリラックスムードではありませんか。

ツガイとなった雄と雌は一生添い遂げるそうです。でも鳩だってそれぞれ性格は有るはず。もし性格の不一致が後で判明した時にはどうするのでしょう?(*^^)vバカな心配をしてしまいました。

今年も多肉植物のエケベリアが咲きました。蟻も美しい物は知っていましたね。

多肉植物は頂いたこのエケベリアだけですが育て方が分からず軒下の踏み石の脇に置いておいたら花を持ち翌年から急激に株を増やしてこの通りです。花数を数えて見ましたら咲いているのだけでも38個、蕾も未だ幾つも有りますから、全部開花したらさぞや賑やかになる事でしょう。

     

 

 

 

今日の雀の可愛い事!でも家の畑の春菊の種は狙ったら「可愛い」は撤回しますからね。

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は進んでます

2022年05月26日 | 散歩

5月25日

 

田越しが始まって、いよいよ箕輪も田植えが始まります

夏日の今日、風が通り一息つける場所でした。見上げれば・・・

収穫間近な梅の実

 

 

 

ジャガイモの花の咲く端には小振りなヒマワリカラー等々が競い合うフラワーギャラリー(黄色い花は?)

先日、歩いた時に写したスイカズラは失敗作に終わりましたのでリベンジを図りましたが、やはり難しい花でした。

       

 

スイカズラの由来を紐解けば「金銀花」「忍冬」と言う別名を持っておりました。そして何と言っても香りの良さ!蜜の甘さ!「吸葛」と言う字が宛てられたのも納得がいきますね。又、薬用としての効能も高いとの興味深い説明も有りましたので後でジックリ読んでみる価値が有りそうです。

次に此処を歩く時には景色も変わっている事でしょう。本日も何時もの代り映えしないブログですのでコメント欄はお休みしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする