たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

庭の花たち

2011年03月30日 | 日記
                           今年もようこそ


                               黄スミレ


                               ムスカリ


                             カタバミも可愛らしい


                               ラッパ水仙


                               ん?これは?
                               くちゃおばさんで~す

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音羽山~鐘撞山(榛名)

2011年03月27日 | 登山
昨夜8時半、友人から音羽山、鐘撞山のトレッキングの誘いを
今回の地震による余波は群馬にも及び鬱々とした日々を過ごす中、久しぶりに良い気晴らしとなった。


                     誰も居ない静かな音羽山山頂
                        

          山頂直下の日溜りで空を仰ぎながらの昼食、美味しかった~

 
                       鐘撞山 ここもヒッソリ
                       だが、それが良かった


                   裸木の奥に親指山 
                   昔、子供のころ母がそう教えてくれた山 
                                          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2011年03月26日 | 日記


                            ?回目の誕生日
                            友人から、子供達家族からお祝いのメール
                            そして主人からは花束とケーキ
                            幸せを噛みしめた一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発

2011年03月24日 | 日記


                      日に日に深刻化する原発問題
                      人間だけじゃない
                      世界に誇る日本の美しい自然はどうなってしまうのでしょう








                      原発はこの日本に必要でしょうか?
                      オール電化は必要でしょうか?
                      電力が不足するなら引き続き計画停電を実施すればいいではないか
                      地震で被災した人たちにもう一つ持ち上がった原発問題
                      余りにも可哀そうすぎます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電

2011年03月19日 | 日記
便利とは人間が作り出した産物である。
それがエスカレートすればするほど
今回の様な事態が起きたとき人間は右往左往するばかりの生き物と化してしまった。
余りにも「便利」に慣らされてしまったのだ。
では不便とは何だろう。
便利と言う言葉が生まれなければ
そこには「当たり前」という言葉が有ったはず



ガソリンも灯油も無くスーパーには食料も少ない今
外出も最低限に控え暖は太陽で、水道の水も冷たいまま、食べ物は冷蔵庫整理という生活が続いている。
だが避難生活を余儀なくされている人たちを思えば何処に不便があるでしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする