ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

相模六社めぐり(平塚八幡宮)と娘のこと

2024年06月04日 | 日記
6月2日の日のことです。
この日娘は英検です。
試験会場は娘が通っている塾の茅ヶ崎校。

集合時間から試験終了まで約2時間以上あるので、私は娘を会場へ送ってからお隣の平塚へ行きました。

目的地は平塚八幡宮です。
遡ること今年1月30日。
「今年は相模六社めぐりをやってみようと思います」とブログに書き
一之宮 寒川神社(さむかわじんじゃ)
二之宮 川勾神社(かわわじんじゃ)

三之宮 比々多神社(ひびたじんじゃ)

四之宮 前鳥神社(さきとりじんじゃ)
まで参拝していました。

その後、なかなか平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)に行くことができませんでしたが、今回行って来ました。

平塚駅正面の道路をまっすぐ歩いて行くと着きます。

平塚八幡宮到着

ここの八幡宮で私お宮参りをしています。
2歳まで平塚に住んでいたそうです。
全く記憶にございません笑

立派なんですよ。
広いです。

境内には平塚八幡宮を含めて8社あります。

まずは平塚八幡宮


参拝する時、ご祈祷の太鼓がなりました。
太鼓の音って心にズシンと来ていい音です。

八幡宮の右手側には3社

左:神明社(出世・商売繁盛の神)
中央:若宮社(子育て・子どもの守り神)
右:諏訪社(開運・交通安全の神)
こちらもそれぞれ参拝してきました。

「うらまいり」の案内がありました。

こちらは同じ境内でも空気が違いました。
なんと表現したらいいのか…
空気の透明感が違うといいますか、身の引き締まる厳かさがありました。


御神木を見ながら弁財天さまへ



びわを持った優しいお顔の弁財天さまがいられました。

近くには銭洗いの場所があります。

カモが気持ち良さそうに水浴びをしていました。

銭を洗い、弁財天さまに参拝したあと向かったのは大鷲社


からの鶴峯山稲荷社へ




神馬のさつきちゃん
にんじんをあげました。

私が参拝に行った時間帯はさつきちゃんでしたが、ここにはもう一頭男の子のこちくんがいます。

2頭とも可愛かったです。

ここの八幡宮は国道一号線沿いにあります。

赤い鳥居が平塚八幡宮。
手前の道路が国道一号です。
鳥居を出るとすぐに歩道で人の行き来もあるし、目の前が一国なので真っ正面からの神社の写真が撮れず。

八幡宮の前は小田原、箱根方面へ行く時によく通りますが、今まで参拝したことがなかったので(お宮参りを入れると今回2回目のようですけど)行けて良かったです。

歩道橋から小田原方面を撮りました。

私がフォローしている方で愛知県に住んでいる方がいます。
その方の近くにこの国道一号が走っているそうです。
この道路を行くとその方のおうちの近くに行けるんですね。

道はどこまでも繋がっているんだな。

そうそう、すっかり忘れていましたが、夕方試験を終えた娘と茅ヶ崎で合流。
手応えを聞いたら「分からない所はとりあえず2か3を選んでおいた」だそう。

「ん?どういうことだ?」と思ったら娘曰く「とりあえず何か番号を選んでおけば当たるかも」だって。

その後、お腹空いたのでサイゼリアへ
生ハムとワイン
電車で来たので飲めます。


エスカルゴ
フォカッチャと一緒に食べるのが好きです。


左側がミニフォカッチャ
右側が辛みチキン

初めて辛みチキンを食べましたが、これ美味しい。
気に入ってもう一皿注文しました。


パスタ
ほとんど娘が食べました。

この他にティラミスとプリンも注文。
お腹いっぱいになりました。

この日は久しぶりに充実した1日を送れました。











コメント (4)

5月下旬からバタバタ(5月31日編)

2024年06月03日 | 日記
2日続けて書いてきたバタバタな日々も今日で3日目です。

5月31日
この日はニュースや天気予報でも言われていたように八丈島に温帯低気圧に変わった元台風1号が接近中

私が住んでいるところも時折強く雨が降ったり、小降りになったりしていました。

そんな日でも
●6:30起床
ボーッとしながら着替えてキッチンへ

●7:00
旦那を会社まで送りに行きました

我が家は車が1台。
この日娘がキャンプから帰って来るので迎えに行く時に車を使うので、朝旦那を送って行きました。

●7:40頃帰宅
洗濯開始
と言っても洗剤を入れてスイッチを押すだけ。

●8:00頃
簡単に部屋の片付け

●8:30
出勤
この日はお昼までバイトです。

●12:30過ぎに帰宅
お昼ごはん用意

この日は朝ごはんは食べていません。
前日の晩ごはんに旦那と焼き肉へ行った時、食べ過ぎたようで朝になってもお腹が空きませんでした。
しかし、午前中出勤して動いたからかお腹が空いて食欲が復活しました。

作ったごはんがこちら

キーマカレー風、サラダ、ヨーグルト、青汁

冷蔵室にあるもので適当に作りました。
ごはんを食べていると学校からメールが一通。
それには無事に野外活動を終えてこれから出発するとのこと。
帰って来るのは15:00頃の予定とありました。

ごはんを食べて時計を見ると14:00過ぎてる

この日、銀行や郵便局にも用事があったので、娘を迎えに行く前に済ませたかったですが、時間が無理なので娘を迎えに行った後にしました。

●14:50
娘を迎えに出発

●15:00
集合場所に到着

到着したのはいいですが生徒が数人しかいない。
見渡しても娘の姿なし。
「これは歩いて帰ったな」と思いそのまま家に帰りました。

●15:30
銀行や郵便局へ

●16:00過ぎ
帰宅すると娘がいるー

話しを聞くと渋滞はなくスムーズに帰ってこれたよう。
それで到着が予定より20分も早かったようです。

20分待っているよりは歩いて帰った方が早いと思って帰って来たんだとか。
娘の学校はスマホの持ち込み禁止なので、こういう時連絡が取れないので困ります。

キャンプの話しをしながら大量の洗濯物を出す娘。
登山中、普段あまり話しをしない子と話しが合い仲良くなったんだとか。

●17:00頃
晩ごはん作り開始

娘に「何食べたい?」と聞いたら「肉。焼き肉」と言われました。
ママたち食べちゃったんだよね。
娘には「パパ何時に帰って来れるか分からないから焼き肉は今度ね」と言っておきました。

●18:30
旦那を迎えに行きました。

●19:00過ぎに帰宅
お風呂の準備や晩ごはんの支度をしました。

なんか私、晩ごはんの支度してお風呂入ったら急に疲れがでてソファーで寝てしまいました。

そんなこんなで5月下旬はバタバタしていました。

こんなお話しにお付き合いいただきありがとうございました。

コメント (4)

5月下旬からバタバタ(5月30日)

2024年06月01日 | 日記
5月29日編でキャンプの用意のことを書きました。

続きです。

5月29日に寝たのは日付けが変わった午前1時。
もう5月30日になってます。

5月30日
●午前5時
私、起床
睡眠4時間ですよ。
頭は寝てるー
集合時間が7:30
しかも集合場所は学校ではなく、家から車で10分弱の場所。
逆算すると7:00にはお家を出たい。

ボーっとしながら娘のお弁当作り開始。
そのお弁当がこちら

おにぎり弁当です。
おにぎりの具は鮭。定番です。

凍らせたペットボトル1本を保冷剤変わりにお弁当と一緒に入れました。

キャンプ場に着いたら荷物を置いてそのまま登山になります。
頂上付近でお昼ごはんらしいので、凍らせたペットボトルなら保冷剤変わりになるし、溶けたら飲めるし一石二鳥。

●6時に娘を起こしました
朝ごはんはこちら

娘の朝ごはんです。

声をかけしてもなかなか起きてこない娘。
何回か声をかけてやっと起きてきました。

娘がごはんを食べている間にキッチンの片付けや荷物の近くに水筒とお弁当を置いたり、着替えたり、メイクしたり。

そうこうしているうちに6:30近く。

マイペースな娘に「お弁当と水筒、ヘアブラシとかも入れないといけないんだから急ぎなさい」と言っても急がない。

朝の時間って普段でもあっという間に過ぎるのにこういう日は余計に早く時間が経ちます。

●6:50過ぎているのに娘は洗面所の鏡の前。
ヘアアイロンで前髪や横に垂らした髪を整えてるー
思わず「そんなに前髪整えても玄関一歩出れば風が吹いて乱れるんだからやってなくていいよ。それよりそろそろ行くからバックに入れる物があるなら入れて用意しなさい」
とあおっても一向に急がない娘です。

●7:00過ぎに家を出て送って行きました。

せっかく朝早く出たので帰りに神社へ。
氏神様に娘の安全祈願して帰って来ました。

●7:40頃お家到着
寝ようと思っていましたが、家の周りの草が気になり「玄関の前だけでも」と取り始めたのはいいですが、一部分草取りをすると他も気になり、結局くるっと一周草取りしました。

そうなるともう寝れない。
洗濯して、お部屋を片付けて、掃除機をかけて。
終わったのは9:30頃

そのままスーパーへ買い物に行きました。 

●10:30頃だったかな
買い物から帰って来てからごはんの用意。

●11:00過ぎにごはんを食べました
ごはんはこちら

作った海苔のつくだ煮と焼き鮭を乗せてパスタにしました。

この日12:00からバイト。
着替えてから行きました。

●16:00
バイトが終わり帰宅
洗濯物を入れて、畳んで、しまって。
晩ごはんの用意をしようと思ったら旦那から電話が。
「早く帰れそうだから食べに行こう」と。
そういう時は素直に「はい」の一言です。

焼き肉行きましたー

旦那はビール
私はコーラ

お肉はこちら

上は牛タン
左下はトロカルビ
右下はハラミ

他にも注文しましたが写真の撮り忘れ。

〆に

これ何クッパだっけ?
忘れましたがスープがおいしかったです。

この他にアイスもしっかり食べて来ました。

帰って来たら即お風呂に入って寝ました。

こうして私の1日が終わりました。

ついでに5月31日の話しも聞いてください。続きます。



コメント (6)

5月下旬からバタバタ(5月29日編)

2024年06月01日 | 日記
5月29日から書きます。

5月29日
●午前中(12時まで)バイト

帰宅途中にドラッグストアに寄って娘の物をお買い物
30日.31日の一泊二日で娘は学校の野外活動の為キャンプです。
ですが全く用意してない
私が説明会の時にもらったプリントを見て必要な物を買いに行きました。

●13時過ぎに帰宅
お昼ごはんを食べていると近所のママ友からラインが来て「今日の引取訓練行く」と。
娘の学校は年に一度、地震を想定した引取訓練があります。
内容は
14:15地震発生
14:20生徒避難開始
14:40から保護者による引取
その後保護者と一緒に帰宅

お昼ごはん用意しながらママ友としばらくラインでやりとり。
14:20に待ち合わせして一緒に行く約束をしました。

お昼ごはんを食べて着替えて、化粧直して。

あっという間に待ち合わせの時間になりました。

●14:20家を出て歩いて学校へ。

その後娘を引取、ママ友たちと帰って来ました。

●15:15過ぎに帰宅
娘にキャンプの持ち物を確認させました。
娘はその後準備をすることなく塾の宿題開始
私は晩ごはんの用意

●18:30
娘は塾へ
入れ替わるように旦那帰宅

その時、キャンプに持って行くお弁当のおかずになるような物がないことに気がつき私はスーパーへ

●買い物から帰って来たら旦那はもう寝る準備していましたよ。

一息つく間もなくお風呂に入り、晩ごはんを食べて、片付けて。
あっという間に21:00過ぎ

●21:30
娘を迎えに塾へ

●22:00前に帰宅
娘がお風呂に入っている間に娘のごはんを用意
娘は塾に行く前はあまり食べて行きません。
普通に食べて行くと塾で眠くなるんだって。

●23:00過ぎから娘、キャンプの用意
リュックに入れて持って行く物。バックで持って行く物。
「Tシャツない」「ヘアアイロン入らない」と出したり、入れたり。
結局ヘアアイロンは持って行くのを止めていました。

支度ができたのが日付変わって1時ですよ。


こうして5月29日の1日が終わりました。

続きます。


コメント (4)

浴衣を着せてみました

2024年05月17日 | 日記
クリーニングから浴衣が仕上がって来たので、早速着せてみました。

帯を結ぶ時に手間取りましたが、何とか思い出しながら結ぶことができました。

これを見た娘が私も着るーと言い出しました。

娘には「そのうちね」と軽く返事しておきました。

コメント (4)

母の日のプレゼント

2024年05月11日 | 日記
母の日のプレゼントをもらいました

ラスクです。

娘が「はい、まま。いつもありがとう」
(娘の言い方がぼーよみでしたけど)

おやつでいただきました。

せっかくなのでアイスティー作りました。

サクッとして甘過ぎないから
最初にプレーンを1枚
次にショコラを1枚
最後にキャラメルを1枚
と続けて3枚食べました笑

この中ではキャラメルが一番好き。

さぁて、明日は母の日本番。

明日の晩ごはんはどうしようかな?

コメント (8)

30年ぶりに着せたわー

2024年05月09日 | 日記
何を着せたかというと

着物です。

後ろ姿はこちら

前も後ろも中心が合っていないです。
それにおたいこの大きさもいまいちです。

でも30年ぶりに着せた割にはうまく着せれたかな。

練習すればもう少しまともになる予感。
実家から練習用にこの着物しか持って来ていないので、しばらくこれで練習します。

娘がこのトルソーに名前をつけてくれました。
「まねちゃん」です。
マネキンから名前を取ったそうです。

コメント (4)

換気扇のお掃除

2024年05月07日 | 日記
昨日、換気扇のフィルターを取り換えるついでに換気扇を掃除しました。

この後汚れが出てきます。








フィルターの汚れが酷い。
醜い写真ですみません

これ掃除します。
使うのはこれ

食器用泡スプレーを使います。


換気扇を外したらたっぷり泡スプレーをかけて15分ほど放置。


スポンジやたわしで洗って


お湯で流すと


汚れは取れてキレイ


取り付けて完了。

この後お昼ごはんを作りました。







コメント (2)

しょうぶ湯

2024年05月06日 | 日記

毎年5月5日はしょうぶ湯にしています。

午前中、実家父から電話があって「午後、行くよー」とのこと。
柏餅を買ったようで持ってきてくれると言うんです。

それならばと私の通勤途中に無人販売所があります。
昨日、その無人販売所で花しょうぶが売られているのをみました。

いつもはスーパーで買いますが、今年は娘に頼んで買いに行ってもらいました。

今の時期は野菜はもちろんお花(たまに野菜の苗)も売られています。

娘から電話があり


娘:この長い葉っぱ?

私:そうだよー。何個ある?

娘:2つ

私:2つ買って来てー

改めて今の時代って便利だなって思いました。
ビデオ通話で確認ができますから。

昭和の時代ならどういう物なのかメモして行って「これでいいのかな?」と不安に思うこともありましたが、今は離れていても画像で見れますから便利ですよね。

お昼過ぎに実家父が来ました。
柏餅の他に娘にお菓子を色々買って来ました。

中学生になってもお菓子を貰うと喜ぶ娘はまだまだ可愛い所があります。




コメント (2)

あーーーー分からん

2024年04月12日 | 日記
何が分からんって…

それは帯締めの締め方です。
はい、着物の話しです。

昨年姪っ子が成人式だったんですが、着物は着ないし式典にも出席しなかったと言っていました。

そのことがきっかけで昨年から久しぶりに着付けをもう一度やろうかな?なんて思っていまして。

専門学校時代に着付けを専攻で取っていた私。
卒業する頃になると留め袖なら15分、振り袖なら20分ほどで着せることができました。
今は自分で着物は着れませんが、当時は着物で登校する日があり朝から着て登校していました。

当時、親戚で結婚式があるとバイトがてら叔母たちに留め袖を着付けに行ってお小遣いをもらっていました。
それがなかなかいい金額になりましてウハウハのバイトでした。

卒業してからは着付けをすることはなく、娘が幼稚園の時に盆踊りで浴衣を着せたくらい。

写真は娘が年長の時です。
浴衣が大きかったので大人と同じように着付けました。

それ以来、浴衣にもさわっていない私。

せっかく実家に着物があるし、今から練習すれば娘の成人式に振り袖を着せれるかも。
そんなことを思って今、練習用のトルソーを探しているところです。

2~3体いいなと思うトルソーがあるので、ゆっくり選ぼうと思います。

先日、実家へ行った時に帯締めがへたっている物しかなかったので、一本購入しました。

早速覚えているか締めてみると…

Oh~No~わからなーい
専門の頃の資料を引っ張り出して見ても

わからなーい

何度かやってみると

できたわー
忘れないうちに娘に写真を撮ってもらいました。

爪も手もガサガサでお見苦しくてすみません。そしてお恥ずかしい。

何回か締めてできたので、娘に練習台になってもらうと…

えっと、自分の時は左が上だから…
逆になるから右を上にして…
それから…えっと…ん?どうなるんだ?
右が左で、左が右になって…

もうわからなーい

とりあえず一旦終了。

こんな状態で振り袖を付けれるようになるのかな?

たまに娘に練習台になってもらって付き合ってもらおうかな。

どこまでできるかな?



コメント (6)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村