ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

冬になると食べたくなる

2015年10月23日 | 料理(魚)



 寒くなって来るとおでんやお鍋と同じように「食べたいな~」と思うのがサバの味噌煮です(^O^)
なんでだろう~(-"-)

 春や夏のサバの料理と言えば「塩焼き」や「南蛮漬け」薬味をたっぷり乗せた「サバのたたき風」です。どちらかと言えばさっぱり系(^^)

 でも冬になるとコッテリ味の味噌煮が無性に食べたくなります。煮る時にスライスしたショウガを入れますが、スライスしたショウガの他に仕上げの時におろしショウガをたっぷり入れます。味付けの感覚です。このすりおろしショウガを入れないとなんか味が物足りなく感じるんです。

 で、今季初の味噌煮を作りました~!(^^)!娘もパクパク食べてくれました。

 私盛り付けるときにスライスしたショウガもサバと一緒に盛り付けます。このスライスショウガが美味しいんです!味噌の味がしみて炊きたてご飯によく合います。4歳のわが娘!サバよりも先にこのショウガを食べるんです。「ママ。おかわり~」とショウガをリクエスト(^_^;)私と取り合っています(笑)

 いつも作るときは調味料は目分量なので、今度作ったとき計ってみようと思います。そのときはブログに作り方をアップしようと思っています。
コメント

鯵のたっぷりたまねぎソース

2015年07月02日 | 料理(魚)


 鯵に下味をつけないので、たっぷり乗せたたまねぎと一緒に食べるのがポイントです。鯵の他にイワシやサンマ、サバなどの青魚でもたまねぎのソースに合います。

 材料(2~3人)

 鯵 6~7匹
 たまねぎ 1個

 [A]
 お酢 大さじ2
 しょうゆ 大さじ2
 酒 大さじ1
 みりん 大さじ1
 砂糖 小さじ1/2
 おろししょうが 1片分

 ゴマ油 大さじ2
 片栗粉 適量

 作り方

①鯵は3枚におろした後小骨を取り、キッチンペーパーで余分な水分を拭きます。

②たまねぎは荒いみじん切りにした後、温めたフライパンに分量のゴマ油のうち大さじ1を敷きたまねぎが少しきつね色がつくまでしっかり炒めます。(目安として強火で5~6分ほどで薄くきつね色になってきますが、お使いの火力により炒める時間が異なります。ここでしっかり炒めてたまねぎの甘味を引き出すのがポイントです)

③②を深めの器に移し材料[A]を入れ混ぜておきます。(たまねぎは熱くなっていますので、耐熱容器に移すことをお勧めします)

④①の鯵の両面に片栗粉をまぶします。余分な粉はしっかり落としてください。

⑤②のフライパンに残りのゴマ油を敷き④を焼きます。このとき皮の方から焼いてください。

⑥鯵の両面が焼けたら火を止めて⑤に③を入れて予熱で鯵にソースをからませます。

⑦お皿に盛り付ければ出来上がりです。

※たまねぎソースをフライパンに入れる時、フライパンが熱くなっていてソースが飛び跳ねますので、十分に気を付けてください。火を消してソースを入れることをお勧めします。
※鯵を焼いている時、油が少ないようでしたら適量を足してください。皮がパリっと焼けます。
コメント

薬味たっぷりサバのたたき風

2015年04月27日 | 料理(魚)

 しょうがやネギ、ブロッコリーの芽など好きな薬味をたっぷり乗せているので、さっぱりとしています。薬味がたっぷり乗せているのでサバの臭みが気になりません。お酒のおつまみとしてご飯のおかずとしてどちらでもいける一品です。

 材料(3~4人)

 サバ (三枚おろし) 1尾
 油 大さじ1~2
 ポン酢 適量

 薬味はお好みの物を用意してください。
 今回使用した薬味
 ネギ 1本
 ブロッコリーの芽 1パック
 しょうが 1片
 水菜 適量

 作り方

①サバの小骨を丁寧に取った後、キッチンペーパーで汚れや水分を拭き取ってから両面に塩をふり10分程置きます。

②薬味を切ります。
 ネギは3~4cmほどの長さに切って白髪ねぎを作ります。しょうがは千切りにしブロッコリーの芽は根の部分を切り洗って水気をよく切ります。水菜はよく洗って3~4cmの長さに切ります。

③①の水分をよく拭き取ります。

④温めたフライパンに油を敷きサバの皮を下にしてカリッとなるように油を回しながら焼きます。

⑤④を裏返して中まで火をしっかり通して焼きます。

⑥⑤で焼けたら食べやすい大きさに切り器に盛り②をたっぷりと乗せます。

⑦⑥にポン酢をかけたら出来上がりです。

※サバの水分をしっかりと拭き取るのがポイントです。塩をふって時間を置くことで臭みを取りますので丁寧に水分は拭き取ってください。
※小骨を丁寧に取り除くことで食べやすくなります。また取りきれなかった小骨にご注意ください。
※皮はパリっと焼き上げることで香ばしさがでます。油が少ないようでしたら少量を足して皮を焼いてください。
※サバを入れるときや返すときなど油が飛び跳ねることがありますので、ご注意ください。
※薬味ですが、みょうがやしそ、玉ねぎのスライスなどさまざまな物が合いますので、色々乗せてお試しください。
コメント

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村