ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

1月31日の朝ごはん

2016年01月31日 | 朝ごはん

(ジャスミン茶、パン(チョコレートクリーム付)、ふかしイモ、ヨーグルト、サラダ)

 久しぶりにチョコクリームを付けて食べたくなったので、今朝は血糖値上昇覚悟でこの朝食を作りました(^.^;)う~ん…やっぱり美味しい~でも血糖値が気になります(-"-)これから片づけ、掃除をちょっと大げさに動きながらやろうと思います。まずは動く!これに限ります。

 娘は「え~チョコレート塗ったの~いちごのジャムがいい~」と言いつつ食べていました。イチゴジャムがあったら娘のパンに塗っています。切らしているからチョコレートなのです!今日ジャム買いに行こう!ジャムだけ買うっていうことはないだろうな…スーパーに行くとついつい他の物も買ってしまう…昨日もちょっと余計な物を買って予想以上にお金使ったし…しばらくチョコで我慢してもらおう!



にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
コメント

缶詰のさんまのかば焼きで炊き込みご飯

2016年01月31日 | 料理(ご飯類)


 昨日非常食をチェックしたとき2月1日で賞味期限が切れるさんまのかば焼き缶を発見!そのまま温めて食べてもよかったんだけど、先日作った大根、にんじん、きくいものきんぴらが残っていたので、炊き込みご飯を作りました(^^)/

 材料 

 お米 3合
 水+酒(小さじ1)+みりん(小さじ1)+めんつゆ(大さじ2)+醤油(小さじ1/2)=3合分の水加減
 油揚げ 1枚
 さんまのかば焼き缶 2缶
 きんぴら 残った分なので適量です

 作り方

①お米を研ぎ分量の水と調味料を加えて30分以上吸水します。このとき土鍋で吸水しないでください。

②油揚げは食べやすい大きさに切り油抜きをします。

③きんぴらは細かく刻みます。

④土鍋に①と②、③を入れて中火で約10分火にかけると沸騰してきます。沸騰したら弱火にして12~15分炊きます。(慣れない間は沸騰したかどうか蓋を開けて確認してOKです。確認したらすぐに蓋を閉めてください。)

⑤炊けたらさんまの缶詰を土鍋に入れて予熱で温めます。(蒸らしで温める感じです)

⑥蒸らし終えたらお好みでしょうがの千切り、いりごまを入れて出来上がりです。さんまをほぐしながら全体を混ぜてください。

※今回は缶詰の煮汁は使用していません。
※かならずお米を吸水させるときは土鍋以外で吸水させてください。私は普段使っている炊飯器の釜で水加減と吸水させています。



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村
コメント

非常食

2016年01月30日 | 日記
 来月で賞味期限が切れる非常食があるので出しました。ついでに何がどれだけあるのか再確認(^.^)
こういう機会がないとめったに出すことがない非常食たち。我が家の非常食はこんな感じです。

 まずは主食のごはんが18食

 
 おかずが…カレーとハンバーグ、さんましかない…これはどうにかせねば…


 パンやクラッカー、ビスケットなど


 パンの缶詰はラッキーでした。頂いたんです(^^♪買うと高いし…でもパンもきっと食べたくなる!もらえてよかったです♪そのほか娘のおやつにとビスケットやクラッカー、羊羹を用意(*^^*)
 以前非常食用のきな粉餅を食べたことがありますが美味しかった(*^^*)水で簡単におもちが戻るしきな粉も適度な甘さがあって意外とよかったです。だからきな粉餅は賞味期限が切れる前に2袋は置いておくようにしました。

 この他に水(2L×18本)トイレットペーパーとティッシュは普段使いながらも1袋はあるようにしています。

 改めてみると味噌汁とスープ合わせて3食分しかありません。フリーズドライのスープをもう少し買っておこうと思いました。それにおかずが少なすぎる~缶詰では種類に限りがあるけど、ちょっと買い足そうかと思います。特に野菜がない!非常食で野菜があるといいですね~私が知らないだけであるのかな…とりあえずコーンの缶詰を買っておこうかな…
 野菜は常に冷凍庫にほうれん草や小松菜が入っているけどいざとなったら役に立つかな…(-_-;)多分冷凍庫が使えなくなっても2~3日は冷凍野菜食べれるかな…と思うんですが…いざとなったらそんなことを考えている余裕もなさそうです。

 たまにチェックすることって大切ですね。3.11東日本大震災が起こって5年。この機会に食品のみならず着替えや薬などの雑貨もチェックしてみようと思います。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント

最近献立の記事ばかり…

2016年01月30日 | 日記
 最近ブログに掲載した記事を見てみると食事の記事ばかり('Д')血糖値が高く今月上旬の受診では「次回もHbA1cの値が高かったら薬を飲むことを考えるよ!だから頑張って下げてね」と言われているのに…食事は今までと変わらず(-_-;)

 妊娠中血糖値が高かった時は病院からもらったGI表を基にして食事を考えていたけど、かなり辛かったな~
それもそのはず!私が大好きな物ほとんどがGI値が高かったんです!でもその時は「赤ちゃんの為!出産すれば食べれるさっ」と自分を励ましなんとか食事制限していたけど、今となっては娘が好きな物を作ったりおやつの時には「ママ、チョコあげる」と一口くれるのでついつい「ありがとう」と言って食べる始末(-_-;)一口ぐらい…これが一番危険なことも分かっているけどついつい食べてしまいます。

 そんな私が今実践していることがあります。それは[一口30回噛み]です。しっかり噛んで食べると血糖値の乱高下を防げるそうです。これは本に書いてありました。

 ただ一口30回噛みの他にも色々書いてあってその中の1節です。これなら普段の食事に簡単に取り入れることができるし、しっかり噛んで食べることは消化にもいい(^^♪この記事を見つけてから毎食実践しています。しっかり噛むことによって一口食べるのに時間がかかりゆっくり食べるので満腹感も得られます。よってご飯の量が以前より少し減りました!ただ…お腹が空くのも早い"(-""-)"このときの空腹対策を今色々考えているところです。

 そしてなによりやはり歩くことが一番です!本にもしっかり書いてありました。食後30分は運動するのがいいとか…"(-""-)"それがなかなかできないのです!特に冬と夏!今の季節は寒くて外に出る気が起らず、夏は暑さで外に出たくなく…それなら春や秋はというと秋は食欲の秋というように果物や穀物がとっても美味しく食べすぎてしまい、春はお花見と称してお弁当を持って公園へ。外で食べるお弁当ってなんて美味しいんでしょう!(^^)!海苔巻き、いなり、おにぎり最高です!

 このブログを書きながら私に言えることは1年間通して食べすぎということ。なんだかんだ理由を付けて食べています(-_-;)これではなかなか血糖値下がらないのも当たり前ですね~。でも私なりに運動はしているつもりなんですよ。

 たまにですが娘がストリートダンスを習っているので一緒に踊ってみたり(これが結構疲れます)習い事の送り迎えや買い物、銀行周りは自転車を使ったりしています。それも早めに昼食を食べてその後に行っています。昼食後だとお腹いっぱいで買い物に行っても余計な物を買わないし運動にもなって一石二鳥(^^♪余計な物を買わないから家計にも優しい(^.^)v

 色々私なりに努力しております。3月の検査ではどのような結果がでるかしら…




にほんブログ村 健康ブログ 血糖・血糖値へ
にほんブログ村
コメント

1月30日の朝ごはん

2016年01月30日 | 朝ごはん

(お茶、お味噌汁、りんご、プレート(黒糖パン、目玉焼き、サラダ、豆腐))

 目玉焼きにかけるのは醤油ですか?ソースですか?私はソース派ですが、今日は娘に合わせて醤油です。娘はその日の気分によってソースだったり醤油だったり(*^^*)今朝は「ママ、一緒にお醤油にしよう」というのでそろえました。いや~久しぶりに醤油で食べましたが、美味しいですね~ソースもいいけど醤油もいい!
 卵って調理の仕方で塩が合ったり醤油があったりソースが合ったりケチャップが合ったりとどんな調味料とも相性抜群!凄い食材だと思います。それにゆで卵と炒り卵、目玉焼きにオムレツ…食感も色々楽しめるし栄養も豊富(^^♪万能です!

 卵はさておき今朝久しぶりに食べた物がもう1品♪それは黒糖パン!血糖値が高めと言われてから食べていませんでした。最近食パンだと食べっぷりが悪い娘(-_-;)ちょっと気分を変えて黒糖パンを買ってみました。やっぱりこのパンの味大好きです❤子供の頃からあるような…ロングセラー商品って飽きない味でどこか懐かしさがあります。だから長く愛されるんでしょうね(*^▽^*)

 たまにはこういうパン食べてもいいよね~また買おうかな~(^.^)




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
コメント

1月29日の晩ご飯

2016年01月29日 | 晩ご飯


 今日の晩ご飯は「雑穀ご飯、お味噌汁、酢豚、きんぴら(大根の皮、にんじん、きくいも)、サラダ、お茶」です。

 お味噌汁に入れた大根の皮を千切りにしてにんじんときくいもできんぴらを作りました。これが意外と美味しいんです!大根の皮は炒めても歯ごたえがあって食べ応え十分(*^^*)それに血糖値が気になる私にとって強い味方のきくいもを加えてみました。大根の歯ごたえ、きくいものシャキシャキ感、にんじんの触感がとってもいいです。

 酢豚は豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんを入れました。いつもはこれにピーマンとエリンギを入れますが冷蔵庫になく…冷たい雨が降っていることもあり買い物に行きませんでした"(-""-)"なので、今日はあるものだけで作りました(笑)

 今日も酢豚ときんぴらは娘と分け合いました(*^^*)酢豚のお肉とにんじんはほとんど娘が食べ、きんぴら(全部)は私が食べました(^.^;)酢豚のにんじんは食べるのにきんぴらのにんじんは食べず…普段野菜を食べない娘ですが、にんじんはなぜか進んで食べてくれます(*^^*)しかもゴロっと大きく切ったにんじんだけです。まぁ…食べてくれるからいいんですが…もっと色々な野菜を食べて欲しいです。



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村
コメント

1月29日の朝ごはん

2016年01月29日 | 朝ごはん

(お茶、チーズトースト、サラダ、バナナ&ヨーグルト)

 久しぶりにバナナにヨーグルトをかけてみました。以前はよく食べていたんですが、突然プレーンヨーグルトを食べなくなった娘。やはり加糖のカップに入ったヨーグルトの方がいいらしくそればかりです。昨日スーパーに行ったらプレーンヨーグルトが安かったので購入(^^♪バナナもあるし今朝はこういうスタイルにしました。「ママ、これ久しぶり~」と言いながらパクパク食べていた娘。美味しかったようで「おかわり~」と私のを狙っていました(笑)

 チーズとヨーグルトのw乳製品になってしまいましたが、こんな朝があってもいいかな…(^.^;)



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村
コメント

1月28日の晩ご飯

2016年01月29日 | 晩ご飯


 昨日の献立は「雑穀ご飯、お味噌汁、さんまの塩焼き、こんにゃくの味噌田楽、サラダ、お茶」です。

 いつもの如くさんまは娘と半分こです。さんま美味しいんですが小骨を取るのが大変(-.-;)特にはらわたの部分。ほろ苦さと脂で一番好きなところですが、なんせ小骨が多くて食べにくい!以前は小骨を気にせず食べていたんです(^^♪ですが、のどに小骨が刺さってからはしっかり取るようになりました。簡単に小骨が取れる方法ないかな…

 それはさておき娘は「田楽=こんにゃくの味噌田楽」という定義が頭の中にあるらしくさらに「こんにゃくは櫛に刺さっていいるもの」だそうです。旦那が群馬に出かけると必ずこんにゃくを買って来てくれます。刺身こんにゃくだったり味噌田楽だったり。以前、こんにゃくだけ買ってきたことがありました。手作りこんにゃくで見るからに美味しそう♪早速味噌田楽にして出したのですが…娘が「これ私嫌だ!食べない」と言ったことがあります(;_:)理由はこんにゃくが櫛に刺さっていないから(-_-;)それ以来我が家では必ず櫛に刺して出すようになりました(笑)




にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村
コメント

1月28日の朝ごはん

2016年01月28日 | 朝ごはん

(お茶、お味噌汁、プレート(プレーンオムレツ、サラダ、大根とにんじんとガリのなます)、パン、リンゴ

 娘はプレーンオムレツが大好きです。卵だけではなく裏ごしのコーンを入れています。我が家パルシステムを利用していて裏ごしコーンが売っているんです。離乳食の時から裏ごしコーンは重宝していて必ず我が家の冷凍庫の中に入っています(^.^)そのコーンが入っていないとオムレツを食べない娘(-_-;)確かに入っているとコーンの甘味があって美味しいんですよ~ケチャップとの相性も抜群!(^^)!

 ガリを貰ったのでなますを作りました。これは昨夜作り置きしておいたものです。大根、にんじん、ガリは千切りにしてガリの漬け酢を使って付けました。とっても簡単(*^^)vでも娘は…「ママ、ガリだけ食べたい」ですって。娘はガリ食べます!やはりショウガの辛味がピリピリくるようでお茶を飲みながらガリを食べています(笑)お茶と合って美味しいらしいです(笑)なんたる子供!ま、親はお酒飲みながら食べているのでこうなるのも仕方ないかな~(._.;)

 そんな話は置いておいて大根とにんじん、ガリのなますはおススメです。塩もみなどせず千切りにしてガリの漬け酢で漬けるだけ。とっても手軽にできる1品です。甘味や彩ででんぶを乗せてもいいです。あとこれを細かく刻んで酢飯に混ぜても美味しいです!混ぜたご飯の上に錦糸卵やきぬさやなど飾ると彩もキレイですし、このご飯をいなりに入れて稲荷ずしを作っても美味しいです。



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村
コメント

1月27日の晩ご飯

2016年01月28日 | 晩ご飯


 昨日の晩ご飯の献立は「雑穀入りご飯、お味噌汁、豚の角煮、しらすおろし、サラダ、お茶」です。

 豚の角煮は昨年12月にテレビ朝日の朝の番組「グッド!モーニング」の中で「ずぼらめし」を紹介するコーナーがありました。そのときに炊飯器に調味料と豚肉、里芋を入れて炊飯のスイッチを押すだけ。とやっていたので、お正月に作ってみたらこれがまた美味しい(*^^*)スイッチ押すだけの手軽さで豚バラは柔らかいし里芋はしっかり味がしみていました。今回は、里芋がなかったので変わりに大根と卵を入れました。卵は別に茹でておいて炊きあがった時に入れました。
 大根も中まで味がしみているしお肉は柔らかい。なんといっても卵が美味しかった~今度少し多めに卵を作ってラーメンにトッピングして食べてみようと思います。
 そうそう、この角煮。やはり娘と半分こにしました。しかし!娘は卵とお肉しか食べない!やっぱり…"(-""-)"大根は私よね~それになぜか娘は卵の黄身を食べません(-_-;)白身のみ。目玉焼きでもゆで卵でも煮卵でも白身のみ!触感ですかね~白身の方が美味しいんですって(^.^)

 角煮が味が濃いので副菜はさっぱりとしらすおろしとサラダにしました。サラダにはオニオンスライスと鰹節をかけたので、ドレッシングではなく味ポン+お酢をかけました。

 そして久しぶりに雑穀ご飯です。多めに炊いたので小分けにして冷凍しておこうと思います。お昼ごはんの時や晩御飯の時レンジで温めれば簡単だし食物繊維が取れるので血糖値が高い私にはぴったりのご飯です。




にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村
コメント

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村