ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

再スタートをする制服や体操服

2017年11月18日 | 日記
娘が幼稚園を卒園して8ヶ月が経ちました(^.^)

制服は友達にあげたんですが、体操服やジャージ、ブラウスやセーターはまだ手元にありました。

と言うのも体操服やジャージ、ブラウス、制服の上着は男の子も女の子も一緒。違うのはスモックのカラーと制服のスカートかズボンだけ。

だから兄妹で体格の違いなどから上着やスカートは卒園後すぐにあげる人が決まったんです。

でも体操服やジャージ、ブラウスは兄妹で着回せるので手元に残っていたんです。

このままクローゼットにあっても邪魔だし…(>_<)
そう思い役所がやっている「ゆずります」の掲示板に出してみました。

私が住んでいる町では不用になった物やゆずって欲しい物を役所の掲示板に載せてもらうことができるんです。(掲示板には物品名とサイズ、引き渡し方法や金額が掲示されています)

掲示板を見て欲しい物や譲れる物があると窓口に行って掲示を出している人の連絡先を教えてもらえます。

今回初めて利用してみたら連絡がありました\(^^)/

そして今日欲しいと言ってる方に渡して来ました(*^.^*)

来年の春に入園のようで、ブラウスやポロシャツ、冬制服の下に着るセーターなども欲しいようであげました(^-^)

娘が幼稚園で使っていたカバンとクラスのカラー帽子、それとたくさん遊んで汚れたスモックだけが手元にあります。

娘は「制服も体操服もまた幼稚園に行けるね。喜んでいるね」と言ってます(^o^)
カバンは幼稚園の記念にとっておくそうです。
コメント

ハロウィン→クリスマス

2017年11月06日 | 日記
 9月にハロウィーン・ツリーを飾りました!(^^)!

 ハロウィンも終わりクリスマスの飾りに付け替えました(*^^*)



 毎年クリスマスツリーを飾ると「もう今年も終わっていく~1年が経つのは早いな~」と思います。
コメント

おおざっぱな待ち合わせ

2017年11月04日 | 娘(家族)のこと
小学校1年生の娘(*^.^*)

夏休み前から学校のお友達と放課後遊ぶ約束をして帰って来るようになりました(^-^)

待ち合わせの場所と時間を決めて来るんですが、その時間がかなりおおざっぱなんです(^^;

その待ち合わせの時間がこんな感じです。
娘曰く
「お家に帰ってからだいたいこのくらいに行けばいるかな…って思った時間に行けばいいの」

毎回こんな感じの待ち合わせです(^^;

だから娘はおやつを食べてから行っています(^.^)

こんなおおざっぱな約束でもちゃんとお友達に会えて遊んでいます(^^;

一度「待っていてもお友達がなかなか来なかった時はどうしているの?」と聞いたことがあります。

すると娘が「えっ?その時はお家まで行けばいいの」とあっさりした回答(^^;

「そうだねー」しか言えなかった私(^-^;

娘が遊びに行く時はキッズケータイを持たせているけど、まだ持っていない子も多く電話でやりとりができません(>_<)

電話がなくてもちゃんと待ち合わせをして遊んでいる娘たちは凄い‼

いつも遊んでいる子が同じだからなんとなくこのぐらいに行けば大丈夫ってお互いに分かっているのかも知れません。

まだ小学校1年生だから時計がしっかり読めるわけではないしこういう約束になるのは仕方ないのかも知れませんが、このおおざっぱな約束から待ち合わせ時間を決めるようになった時、娘の成長を感じるのかも知れませんね(^^)
コメント

映画「キラキラ☆プリキュアアラモード」を見に行きました

2017年11月04日 | 映画
娘が「やっぱりプリキュアの映画見に行きたい」と言うので行って来ました(*^.^*)

CMで映画の予告をやり始めた時は「もう行かない」と言っていましたが、お友達で見に行った子がいたようで娘も行きたくなったようです(^.^)

映画のストーリーはさておき劇場には娘のような女の子がいっぱい(*^^*)

映画が始まる前は劇場内は賑やかでしたが、始まるとみんな夢中だったんですねー

シーンとなっていました(^^)

映画が終わると「今日で映画館で見るプリキュアは最後だよ。パンフレットはいらないよ。私グッズは卒業したから」

はぁ~そうですか(笑)

次はコナンくんの映画を楽しみにしています。早く見に行きたいと言ってます(^^;

来年のGWが楽しみです(^.^)
コメント

私が知る、娘が知る「さるかにがっせん」

2017年11月03日 | 娘(家族)のこと
娘が突然「ママはさるかにがっせんの話し知ってる?」と聞いてきました。

学級の時間にさるかにがっせんの話しを見たそうです。

私が知る「さるかにがっせん」
(子どもの頃の記憶なので若干違いがあるかと思いますがご了承ください)

1、猿が柿の種を拾い持っているとおにぎりを持ったカニと出会い猿はそのおにぎりが欲しくなります。猿はカニに「種を植えれば柿の実がたくさんなって食べれるよ」と言いおにぎりと交換します。
カニは早速種を蒔き育てます。やがて柿の種は芽を出し木になり実をつけます。
それを見た猿は木に登り自分ばかり柿を食べカニには青く固い実を投げました。

2、カニは子どもを生むと亡くなってしまいました。そのカニの子たちは親の敵をとるべく栗や蜂、臼、牛ふんと共に猿のいえに行きました。
何も知らない猿が家に入ると囲炉裏の中にいた栗が猿をめがけて飛び出します。栗が当たった猿は熱くて水瓶を開けるとそこに隠れていた蜂に刺され、外に出ようとした時、ぎゅうふを踏みすべって転倒。その猿の上に臼が乗り子どもカニがチョキチョキ。猿は死んでしまうと言うおはなしです。


娘が知る「さるかにがっせん」
(娘から聞いた話しを書きます。「1」の部分の話しはほぼ一緒です。違うのは「2」の部分です。)

2、カニは子どもを生みました。子どものカニは栗や蜂、臼、牛ふんと一緒に猿の家に行きました。
何も知らない猿が家に入ると囲炉裏から焼けた栗が出て来て猿に当たりました。猿は熱くて水瓶の蓋を開けるとそこに隠れていた蜂に刺され、外に出ようとした時、牛ふんを踏みすべって転倒。その上に臼が乗り子どものカニが猿をチョキチョキします。
猿はカニにしたことを反省しお見舞いに行きます。カニは猿を許して仲良く暮らしました。


この話しを聞いた時、「話しの後半が少し違う‼」と思いましたが、今の時代の子たちには娘の話しの方が合っているのかな…

私が子どもの頃は、昔話の一つとしか思っていなかったけど今の子やその親からすると「こんな残酷な話しを子どもにするのか!」となるんでしょうか…

これも時代の流れなんでしょうか…
コメント

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村