ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

今年も生まれました

2017年06月16日 | カブトムシ



娘の作品を飾っている棚に黒い虫を発見!Σ( ̄□ ̄;)

早朝5時半

まだ寝ている旦那を起こし捕まえてもらいました(^.^)

しかし‼この1匹だけではなかった

まだいた!!

メスが2匹


3匹元気にいます\(^^)/

でも朝ドアにいたり玄関にいたりビックリです

秋に土を換えた時、ケースが足りなかったので水槽を使いました(^^;

虫除けシートを被せその上にふたをし、更にふたが開かないように重りも乗せていたのに、そのふたを開けて自由に飛んでいたようです(笑)

カブトムシの力は凄い‼
コメント

もう生まれてる( ゚Д゚)

2016年07月24日 | カブトムシ
 我が家の玄関は夜遅くなればなるほど賑やかになります(-_-;)

 それは…カブトムシがいるから(笑)

 昼間も土の中からごそごそ音がしたり、餌場の木が倒されていたりととにかく元気です。

 そんな我が家のカブトムシのケースを見ると土の中に白いものを発見!

 よく見ると…幼虫だ~( ゚Д゚)  もう生まれて幼虫になってる~(''◇'')ゞ


 こんなに早く幼虫になっているとは…

 今年も育てることになるんだろうな…(-_-;)


 育てるというよりほぼほったらかしなんだけど(^-^;


 来年は何匹カブトムシになるんだろう…(-_-)
コメント

カブトムシ里子に出す

2016年07月04日 | カブトムシ
 このブログでも何回かに渡って幼虫の成長ぶりを紹介してきました。(最新のブログが6月17日の「さなぎになるかな…からカブトムシに!?です)

 幼虫だった子たちもみんな無事にカブトムシになり我が家で生まれた子はオスが5匹(うち3匹は角曲がり)、メス6匹です。

 特にメスはじゃじゃ馬ですね~(笑) オスより強いし元気がいい!

 土から出て来たときそのままケースを飛び出して玄関で飛び回っていたそうです。

 パパが発見して無事にケースの中へ。これ発見したのがパパだったからよかった(#^.^#)

 私も娘もカブトムシ触れない…(-_-;)


 ケースから脱走するのも納得です!だって使っているケースがなんと水槽(^.^;) 

 去年パパがカブトムシを持ってきた時、家にあったケースが水槽しかなくそれを使って飼っているんです。(今も使ってる)

 当然水槽なので空気ポンプの管をいれるところが空いているのでそこから出て飛んでいたそうです。

 でも蓋のところにコバエ防止のシートをかけていたんですが、どうやらシートを押しのけて出たようです。

 そんな元気のいい女の子は餌場争いでも男の子を押しどけてゼリーを食べています。


 昆虫用のケースを買い足して分けていますが、11匹もいると大変。

 ということで娘の幼馴染の男の子にあげました(^^)/

 お友達の子は男兄弟で弟がいます。

 お兄ちゃんにオスとメス1匹ずつ。弟にもオスとメス1匹ずつ。


 それでも我が家にはオス3匹とメス4匹います。

 大き目のケースを購入したので半分に分けて2ケースで飼っていますが、土の中でよく動く!

 カチカチ音が聞こえるのでケースを見てみると土の中で動いているのがよく分かる!

 夜遅くにはケースの中を飛び回っているし…
 

 夜行性だから仕方ないですが、夜遅くなればなるほどケースの中はお祭り騒ぎ♪

 朝見てみると昆虫ゼリーが入っていたカップは空っぽになっていたりひっくり返ったり登り木は土に埋もれている状態(^.^;)

 昼間は土の中で動いているのでケースに足がぶつかっているのかカチカチ音はするし…

 何かしらの音がしています(^-^;
コメント

さなぎになるかな…からカブトムシに!?

2016年06月17日 | カブトムシ
 5月27日のブログに「さなぎになるかな…」と書きました。

 遂に昨日! さなぎ→成虫へ

 羽化していました(6月16日 17:24) 真っ白です!


 約1時間後(18:50)には体が薄い茶色になっていました。


 翌朝(6月17日 9:00)には体の色は成虫の色とほぼ同じ色になっていました。


 ネットで最近カブトムシの羽化について検索しています。

 それを見ると土の上に出てくるのは7~10日後だそうです。

 ということは14日に土に出て来たカブトムシは出てくるのが早かったってことかな…(詳しくはこちらをご覧ください)

 第1号のカブトムシ(名前はれんすけ)は今1匹で大きなケースにいます。

 小さいケースだと土にもぐれないしかわいそうだったので急遽買いに行きました(^^)

 今は土にもぐっています(^-^;


 写真の子が土の上に出てくる日が楽しみです♪
 


 
 

 

 

 
コメント

さなぎになるかな…

2016年05月27日 | カブトムシ
 昨日ブログにカブトムシのその後と題して書きました。

 昨日の夜のことです。娘が「ママ!幼虫がオレンジになってる!」と玄関で騒いでいました('Д')

 その姿がこちら


 ケース越しに撮っているので色がよく分からないかも知れませんが、見るとブロンズ色のような感じです。


 幼虫が入っているケースは玄関に置いてあります。

 いつも足元にあるので気にしていませんでしたが、こないだ幼虫がケース越しにいるのを発見してから気になって見るようになりました。
 
 そして見るたびに「まだカブトムシにならないの?」と待ちきれない様子(^.^;)

 私も初めてみる姿にちょっと興奮気味(*^^*) 

 幼虫からさなぎ、成虫になる姿を見る機会はめったにないのでこの機会に色々観察したいと思います(^^)/




 昨年の夏にパパが何気なく捕まえてきた1匹のカブトムシからこんなに色々な観察ができるなんて…

 ネットで調べつつ手探りだけど育ててきてよかった~(^^♪

 あとは無事にカブトムシの姿になってくれることを祈るのみです。
コメント

カブトムシのその後

2016年05月26日 | カブトムシ
 我が家にカブトムシが住人として加わったのが昨年の7月(詳しくはこちらをご覧ください)パパが仕事中に見つけたのがきっかけです。

 1匹で飼うのはかわいそうと翌日、娘とパパでカブトムシをゲット!しかもオス1匹、メス1匹の計2匹。

 そんないきさつで3匹のカブトムシを飼うことになりました。


 9月に入りケースを見るとなんと幼虫の姿が('Д')目視で確認できたのが確か5匹かと…(この話も詳しくはこちらをご覧ください)


 生まれて初めて飼ったカブトムシ(私虫が苦手で今まで1度も飼ったことがなかったんです)が子孫を残しているなんて!

 どう育てればいいのか全く分からずネットで調べつつなんとか今日まで来ました(^.^;)


 土の中にもぐって全く幼虫の姿が見れませんでしたが、最近1匹の幼虫がケース越しにいるのを発見!

 かなり大きくなっていました。育っていたんですね~


 さなぎになって元気なカブトムシの姿を見たいです(*^▽^*)

 娘もカブトムシの姿になるのを楽しみにしています(*^▽^*)
 
コメント

最後の1匹天に召される

2015年09月14日 | カブトムシ
 7月に我が家に来たカブトムシ。先日(このブログにも書きましたが)オスのカブトムシ2匹がお亡くなりになりました。最後1匹メスのカブトムシが弱々しくながらも懸命に生きていましたが、先週末その小さな命の灯が消えました(;O;)

 娘はまた大泣きするかと思いきや「たくさんの赤ちゃん産んでくれてありがとう(^^)あとは私に任せてね。幼虫は私が育てるからね。安心してね」といいながらオスのカブトムシ2匹が眠っている横に埋めていました。なんと頼もしい言葉!「あとはわたしに任せてね…」実際は私がお世話するんだろうな…(^_^;)

 でも幼虫を育てるって何をするんだろう…クヌギマットを入れているけどマットが乾燥しないように水をあげてればいいのかな…(-"-)なんせ生まれて初めてカブトムシを飼ってそのうえ幼虫を育てるなんて…この年にして初めての体験だし…
 パパもカブトムシを貰って来たときはこんな大げさなことになるとも思っていなかったようだし…

 とりあえず見守っていこう!
 
コメント

新しい住人 その2

2015年09月11日 | カブトムシ
 7月下旬からカブトムシを飼っていました。(興味のある方はこちらをご覧ください)オスのカブトムシ2匹がこないだ亡くなりました(;O;)
 娘がとても可愛がっていたので、カブトムシが亡くなって大泣きでした。まだメス1匹生きていると思いますが、土に潜ったきり2日姿を見ていません(-"-)

 そんな状況の中、土の中では新しい命が誕生してスクスクと育っています(*^_^*)

 先月下旬に娘が「ママ、土の中にヘンな虫がいる~」と言うので見てみると小さな幼虫がいました(^O^)
その日以来ケース越しで確認ができた幼虫は5匹!

 小さかった幼虫も発見から3週間が経った今は太く大きくなってる~

 先週幼虫の為に土を追加して入れました。冬を越して来年の夏に元気で立派なカブトムシになってくれることを願ってます(^^)

 
コメント

新たな住人

2015年07月26日 | カブトムシ
 先週金曜日(7月24日)のことです(パパは仕事中にカブトムシを見つけたそうです)

パパ:カブトムシゲット
私:えっ、なんで!?
娘:カブトムシ飼う~
私:えっ、本当に飼うの?
娘:飼いた~い
私:面倒見れるの?虫怖くて触れないでしょう!ママ虫無理だよ
娘:大丈夫だから飼いたい!
(パパに娘がカブトムシを飼いたいことを連絡)
パパ:今どこにいるの?
私:実家(私の実家は同じ町内です)
パパ:今から10分ぐらいで行く
カブトムシはティッシュの箱に入って私の実家に来ました。

私:じぃじ~本当にカブトムシいる~
娘:見たい~(見るなりきゃ~と言いながら逃げました)
私:じぃじ!これどうにかして!
じぃじ:金魚飼っていた時の水槽しかないぞ!
私:とりあえずそれに入れて~
娘はかなり遠くから様子を見ていました
じぃじ:噛みついたりしないから平気だよ。それより1匹で飼うのか?カブトムシ1匹では可哀そうだよ
私:えっ、そうなの!とりあえずネットで飼うのに必要な物調べたから買ってくる

そんなやりとりで我が家でカブトムシを飼うことになりました。

そのカブトムシがこの子です


そのまま水槽に入れて家に帰って来ました。
いや~私自信間近でカブトムシをじっくり見たことがなく気になってしょうがない。しかも!夜カサカサコソコソ音がするので見てみると…
カブトムシがひっくり返ってる~ネットで調べたときひっくり返ったときなかなか起き上がれないと力尽きて死んでしまうこともあると書いてあったのを思いだしました。娘は「カブくん死んじゃう」と泣いているし…(カブくんって娘が名前を付けました)私もカブトムシが怖いんですが娘の為にと割り箸を持ってひっくり返っているカブトムシ救出です。いや~これだけでも心臓ドキドキです。っていうかカブトムシがいるケースの中に手を入れられたこと自体私にとって進歩です!
しばらく見ていると…飛んだ!これには娘も私も「きゃ~」とビックリ!飛んでは転んでひっくり返り、起き上がったらまた羽を広げて飛び回りで娘と「早くパパ帰って来て~」こんな二人で飼えるのでしょうか…

キャーキャーしているところに救世主!帰って来ました~もはやカブトムシに関して頼れるのはパパだけ(笑)パパは平然とカブトムシを掴んでいました。


次の日(7月25日)

パパと娘はお嫁さんを買いに行きました。
その間私は昨日購入した昆虫マットに水を足したりダニよけの砂やら消臭効果のある砂を混ぜて土作り。そんなことをやっているうちにメスのカブトムシを連れて帰って来ました。
ケースに土を入れて木を入れて、エサ台を入れたら出来上がり♪初めてにしてはいい感じ(^O^)
早速2匹を入れると…微妙な距離感…


当たり前か~初めて会ったんだもんね(^_^;)

しばらく経ってから様子を見に行くと2匹仲良くご飯を食べていました。


どうやら2匹仲良くやってくれているようです。
これからエサをあげたりお世話するのって絶対に私になる…大丈夫かな…ケースの蓋を開けるだけでも「よし!大丈夫!」と心の中で言い聞かせてから開けているというのに…
飼う気満々だった娘はケース越しに見ているだけ。餌やりなんて到底できないし…
これを機会にカブトムシに少しは強くなれるような気がします。





コメント

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村