ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

冬だわ~

2023年11月17日 | 食べ物・食材
このチョコレートをお店で見るようになると
冬だわー
って思います。

それが

Meltykiss

このチョコの触感といいとろけ方といい凄く好き

景色よりも食べ物で季節を感じる私です。
コメント (2)

甘酒作りました

2023年11月12日 | 食べ物・食材
ここ数日で一気に寒くなりました。

そんな時は…

甘酒

酒粕を買って来て作りました。
私、甘酒は米麹よりも酒粕派。

結婚するまでは母が作っていましたが、結婚後初めて甘酒を作った時、味見をしたらお酒の味が薄かったので日本酒を入れたことがありました笑
これには母は大笑いしていましたよ。

母が入所している施設は食べ物や飲み物の差し入れが出来ます。
たまに持って行くと「お酒は入れてないでしょう?」と今でも言われます笑

我が家で甘酒を飲むのは私だけ。
母は施設にいるし父は甘酒作れないので、たまに水筒に入れて持って行きます。
おろししょうが多めの甘めの甘酒ですが、父曰く「ばぁさん(母のこと)が作るのとやっぱり味は似るな」

そりゃぁ、施設入る前まで母が作っていた甘酒を私も飲んでいたんだもん。
味が似るのも当然かも。
コメント (4)

これ、うんっまい

2023年08月31日 | 食べ物・食材
たまに通る道沿いに気になるお店があります。

運転をしているのでじっくりお店を見ることができませんが、先週そのお店の前が渋滞していまして見てみるとバナナジュースのお店でした。

今日もそのお店の前を通ったので行って見ました。

ノーマルなバナナジュースを始め、金額をプラスするとココアやケール、きなこなどトッピングもできるようです。

他にもプラス100円でアーモンドミルクや豆乳に変更してもらえるようです。

初めて行ったので今日はノーマルのバナナジュースを注文しました。

一口飲んだとたん
うんまっ
ちょー濃厚。
濃厚なのにくどくなく、バナナの甘さと香りがよくてグビグビ飲めます。

こんなに美味しいバナナジュース初めて飲みました。

もぅ感動。

これは娘を連れて行くしかないです。

コメント (2)

桜とうぐいす

2021年02月25日 | 食べ物・食材
今週は暖かい日が多くて2月なのに春を感じました。

我が家も春です。


「桜とうぐいす」

どちらも美味しい(*^^*)

桜餅といえば、写真にある皮を焼いたタイプで、道明寺粉で作った桜餅は道明寺と言ってました。
最近では、桜餅(焼き皮)、桜餅(道明寺)と表記しているお店があります。

どちらにしても両方とも美味しい(^.^)

今日は皮が焼いてある方の桜餅が食べたかったので、こちらを選びました。

うぐいす餅も美味しい。

目で春を感じ
食で春を感じ

やっぱり春っていいな~(´▽`*)
コメント (2)

懐かしい

2020年11月17日 | 食べ物・食材
一つのお菓子が目に止まりました。
それがこちら↓


中はこんな感じ。きこりの切株です。

子供の頃食べていました。
いつの間にか見かけなくなり、このお菓子の存在すらすっかり忘れていましたが、このパッケージを見たとき「まだ売っているんだ」と懐かしく思いました。

娘は新商品だと思ったようです。
ママが子供の頃食べていた話しをすると「へぇ~。たけのこの里の仲間?」って言われました。
仲間っていうよりライバル?ん?たけのこの里のライバルはきのこの山だ!
じゃぁ、きこりの切株は…???
そもそもたけのこの里ときのこの山はMeijiで、きこりの切株はBOURBONだからメーカーが違うしね。

私の勝手な考えですが、
きのこの山とたけのこの里に対抗したお菓子がきこりの切株だったのかな…
なんて思います。

ちょっと話はそれますが、きのこの山とたけのこの里の他にすぎのこ村っていうお菓子があったの知っていますか?
短い棒状のビスケットにクラッシュアーモンドとチョコがコーティングされていました。
結構好きだった記憶があります。

そして最近娘が
「♪きのこ たけのこ あの子はだれ すぎのこ村のすぎのこだ きのこ たけのこ すぎのこ♪」
って歌っています♪
子供の時にCMで耳にしたCMソングです。
お~これはまた懐かしい。
しかも歌えた(^o^;)

娘がなぜ知っているかと言うと以前テレビ番組ですぎのこ村があった。ってやっていたようで、その時にすぎのこ村のCMも流れていたようです。

子供の頃当たり前に食べていたお菓子。
売り場から姿を消したり、そのお菓子の存在すら忘れているのに、パッケージを見るだけで懐かしく思います。
子供の頃食べていたお菓子を何十年ぶりに食べたけど、まさか娘と一緒に食べるとはねぇ~
しかも、私が食べていた時の年齢と娘の年齢が近いのもまた何とも言えないな~(^.^)

きこりの切株にせよ、すぎのこ村にせよ、このお菓子を知っている。食べていた!って私の年齢バレバレだ~(^^;



コメント

焼き芋シーズン到来

2020年09月04日 | 食べ物・食材
スーパーに行くと季節関係なく焼き芋が売っています。
夏は暑さでは焼き芋が食べたいとは思いませんでした。

パルシステムのカタログでも1年通してさつまいもが売っていますが、夏は買うことがないです。

しかし、先週のパルシステムのカタログでさつまいもが安かったので購入。今日配達がありました。
もちろん作るのは焼き芋!
ということで早速作りました。

去年からある焼き芋のホイル。今季初登場。
ホイルにさつまいもをくるんでトースターにイン!

適当にタイマーを回して焼きあがるのを待ちます。

そして出来上がったお芋がこちら。

今回のさつまいもは紅あずま。
ホクホクタイプの焼き芋になりました。
食べると栗のような感じで私は好きです。
娘が「どうやったらトロッとした焼き芋になるの?」なんて言っていました。
娘はトロッと派なので、ちょっと物足りない様子。
でもパクパク食べていました。

もちろんハムちゃんにもあげました。

お芋ちゅき♡なうちのハムちゃん(*^^*)
あっという間に食べてました。
また作ったら食べようね(^.^)


コメント

おでん

2017年10月31日 | 食べ物・食材
自宅でおでんを作るときどんなお鍋を使っていますか?

私は土鍋で作りますが、毎回鍋いっぱいになってしまいます(^^;

それがこちら



鍋の下の方に「たまご、大根、こんぶ、こんにゃく、しらたき(糸こん)、つみれ」です

その上に「がんも、厚揚げ、さつま揚げ、ちくわなど」です

ちくわぶやはんぺんは我が家はあまり人気がないので入れなくなりました(-""-;)
餅入り巾着は私の気分で入れたり入らなかったり(^^;

娘はあまりおでんが好きではないようで「たまごとしらたき」だけしか食べません(;_;)
次の日にこんぶを食べます

こんぶは次の日の方が柔らかくて美味しい(^-^)娘はそう言ってます(笑)

2日目は残ったおでんの中にうどんを入れて食べるのが我が家の定番(*^.^*)

味が染み込んだ具とおでんのお出汁がうどんと相性がバッチリ(^^)

オススメです‼
コメント

非常食を食べてみました

2017年01月27日 | 食べ物・食材
 毎年1月に非常食の賞味期限をチェックします。

 今年はわかめご飯とさんまのみぞれ煮が賞味期限が切れるので出しました!(^^)!

 それがこれ


 わかめご飯の中は…

 こんな感じです。

 このご飯の中に沸騰したお湯を入れて20分(水で作る場合は60分)待つと出来上がり(#^.^#)

 缶詰のさんまも温めてお皿に盛り付けてみました(^^)/



 わかめご飯は炊き立てご飯と比べると少しパラパラしているかな…という感じですが、味は美味しい(*^^*)

 違和感なく食べれました(*^^*)

 わかめご飯はわかめの風味があるけど、塩加減は少し控えめな感じがしました。

 缶詰のさんまの味付けが濃かったのでご飯と一緒に食べるとちょうどいい味加減でした(^^♪

 1袋のご飯でお茶碗2杯分あったので、たっぷり食べれるしこれからも常備しておこうと思います(*^^*)
コメント

緑色の大根!

2016年12月11日 | 食べ物・食材
 近所に野菜の無人販売をしている家が5件ほどあります。

 どの家も1袋100円~200円で売っているので100円玉を持って散歩がてら買いに行ったら…

 緑色の大根を発見(*^^*)


 切ってみると


 中も緑色!!

 サラダにおススメと書いてあったのでスライスして食べてみると…

 甘い!大根って辛さがあるのにこの大根はとっても甘くておいしい(*^^*)

 でも大根!ちゃんと甘さの中に大根の味がして美味しいんです。

 売っていたお家の看板に「みどり色のだいこん」と書いてあったけどこの大根の名前なんだろう…?

 きっと名前があるはず!

 初めて買いましたが1回でこの大根のファンになりました(^^♪

 サラダだけではもったいない!

 他に使えないか考えてみようかな
コメント

目玉から満月へ?

2016年11月14日 | 食べ物・食材
娘が目玉焼きを食べるといつもこうなります。



目玉が満月になります(笑)


ゆで卵は最近黄身も食べるようになりましたが、なぜか目玉焼きはキレイに黄身だけ残します(^^;

ゆで卵の黄身と目玉焼きの黄身……

味は変わらないと思うけど……

何が違うんだろう…
コメント

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村