世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

ミニバラ

2009-01-31 12:27:30 | 花や木

朝から雨が降ってます。

さっきまで少し外を散歩していました。傘は持っていましたが、雨はやんでいて、気持のいい風が吹いていました。

気温もそんなに低くなく、気持のいい散歩でした。

昨日の睡眠時間はよくわかんないけど、4時間程度かな。だったらいいなっていう数字なんですよ。ほんとの時間がわかったら、もう泣いちゃうかもしれない。

でもがんばってます。こーひーを飲んで目を覚まし、気持を落ち着けるために、家の中や外を歩き、辛い時には座ってぼーっとしてます。

切り絵もぼちぼち切ってますが、ゆっくりと時間を過ごせるよう、そう急がずゆっくりと切っていきましょう。

花や虫の話を長いことしてないなあ。昨日は台所の冷蔵庫のとこに、わらのような色をした変わった蛾がとまっていました。ほんとにきれいなガでしたが、虫を読んだらちょっと笑ってしまいました。なんて書いてあったかは秘密です。

それと、これだけは書かなきゃあと思ってることなんですけど、(いつか書いたかもしれないんですが)薔薇の花のことについて。いろんな品種の薔薇があるけれど、薔薇は、青い色に咲くことと、ミニバラのように矮小化することを拒んでいるみたいです。真実を歌い上げることを仕事としている薔薇は、小さく扱われることがきらいみたい。そこに、プライドがあるみたいなんです。

だからかな。ミニバラって、植えてあると、だんだんと花が大きくなってくるような気がしませんか。小さいなりに、なんとか大きく大きく見せようとしているように感じるのです。

青いバラも、いろんな品種があるみたいだけど、わたしは大嫌いです。青い色は、許す色だからなんです。青い色の花はいっぱいあるけれど、なんだか見ると、安心するでしょ。それは、ちょっとくらい失敗しても、あ~あ、いいよいいよ、とやさしくうけとめてくれる色。人間だもの、馬鹿なことやって落ち込むことなんて何万回とある。そんなときに、青い花を見ると、ほっとする。いいよ、にんげんだものね、つらいね、そういってくれる。

青い海、青い空、いつもかこまれている、人間はどんなにか、世界に助けられている。失敗したんだね、いいよ、いいよ、またやろうねえ。

でも薔薇はそれじゃいけないんです。真実と違うことを許すと、薔薇が薔薇を殺してしまう。そんな気がするんです。

青い薔薇は青い色をいやがっている。くるしがっているような気がする。

人間は、どうして青いバラを作りたがるのかなあ。

薔薇は、青いよりも、白や紅や黄のほうが、ほっとするでしょうに。

品種改良もいいですが、たまには花の意見もきいてあげてみたらどうでしょうか。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかあさんは不眠症

2009-01-30 12:26:15 | 珈琲の海
昨日はきれいに晴れていたというのに、今日は雨です。なので洗濯ものも部屋干し。最近天気予報はよく当たりますね。

少し前の、まだ雨が降っていなかった頃に、さんぽがてらに近所のスーパーで買い物をし、そのあとで、少し自転車で運動がてらにそこらをひとまわりしてきました。

不眠症はこれくらいが限度かってくらいです。眠いので車は運転できないし。こまったものだ。どこにもいけない。

毎夜毎夜、変な夢をみつつ浅い眠りが続きます。それもすぐ目が覚める。それで、長い夜目をとじて、うとうと、はっ、うとうと、はっをくりかえすのです。これじゃからだもちません。

でもがんばるでやってしまうのがわたし。できることならなんでもやってみましょう。家内散歩にあきたら、手間のかかる料理に挑戦してみましょう。昨日は手作りコロッケにしました。さすがにおいしかったらしく、子供たちはみんな食べてくれましたよ。

でも困るのは、ご飯の前にお菓子を食べるのを、やめなさいっていうタイミングを逃すこと。不眠症なので、事態に迅速に対処できないのです。気がついた時には、あ、もうだめだ。でおわっちゃってる。

やめさせなきゃいけないと思ってることがたくさんあるんだけど、それもなかなかいえない。こどものしつけはむずかしい。誰かがいってたっけ。子を持って知る、他人のえらさ。他人は、どうやってこの難しい子供をしつけているんだろう。

あ、雷がなってる。

雨でももいっかい買い物に出ようと思ってたんですが、やめようかな。もう少し様子をみましょうか。

何ヶ月間の入院生活の間に、子供たちにしっかり父親の影響がしみついていて、いいとこもあるんですけど、こまるのは、普通ならやらないぞということを、やる習慣が身についてしまってること。

そんなこと、ふつうしないぞ、てことを、夫はええぞええぞというてしまうので、子供はいいものと思ってやってしまう。でもわたしが帰ってきたので、少し遠慮がちにはなってきたかな。

たあいないことなんですけどね。要するに、や○るとみたいのの一気飲み。それも一本じゃなくて、4~5本とまぐに入れて一気飲み。母親がいないので、食事は偏りがちになるので、夫はこれで栄養補給にならんかと思ってかってきてたら、子供たちが一気飲みをやりはじめたらしいです。父親なりの工夫だったらしいんですが。でもどういうもんなんでしょうか。そろそろやめさせんと。

夫は子供に甘すぎるとこがあるからなあ。子供が喜んでるとなったら、何も考えずに与えてしまうようなとこがあるんで。う~ん、頭いたいです。

とにかく、がんばるしかないや。こうやって書いてることも、がんばってることのひとつです。何かしてないと、つらいんでね。なんでもないことをつらつら書いてるだけです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりの花瓶

2009-01-29 10:22:50 | こものの部屋
不眠症を発症してどれくらい経ったか、リズムが少しつかめてきました。
だいたい睡眠時間は2~5時間です。5時間てのは、わたしの希望的観測でして。これくらい眠れてたらいいなあという。ほんとうはもっと短いでしょう。

朝起きてごはんをつくり、子供を送り出し、洗濯物を干したあと、しばらくは溶けています。ストーブの前のいすにすわっててーぶるに顔をふせ、半ば死んでます。頭の中がとろとろ状態という感じ。それからふと我に返ると、しばらく運動します。邸内散歩って感じでね。家の中を歩き回ります。そしておちついてきたら、コーヒーを入れてあたまをはっきりさせ、家の中を掃除します。

それが終わったら、まあ、いろいろと、また邸内散歩したり、絵を描いたり、何をするか考えることに時間を使ったり。頭が痛くなってくるので、テレビはほとんどみません。

この状況に新しい突破口を開くべく、自転車を取り出してほんの少し遠出したり。いろいろ。

まあこんなとこですね。

入院中、子供たちはすっかり野生化し、ご飯を作ってもチンしてすぐできるピザやらーめんばかり、好きな時に食べるようになっていました。これはたまらん。と思い、なんとかしようと思案中です。

夫は仕事があるので、子供の世話まで手が回らず、なんでも子供の好きなようにさせていたようです。それではたまらんので、少しずつ整えていこうと思っとります。でも大きくなった男の子はもう、お母さんの言うことはあまりきかなくなってきたしな。

今日の画像は、ひまわりの花瓶です。ちょこっとゴッホを意識しました♪ なんてことをいったら後ろ指をさされるかな。全然違いますしね。

さてえ、母親の仕事は大変だ、とわかってきたこの頃。野生化した子供たちをこれからどうするべきか。いろいろ悩みはつきませんが、なんせ不眠症なわたし。子供たちに気を使うより使われることのほうが多いような気がします。

今までも、子供たちを頼りすぎた。しなければならないことを、怠ってきた。そのつけですね。

がんばりますか。

こればっかりだな。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯日和

2009-01-28 15:45:20 | 珈琲の海

洗濯日和が二日続いたので、今日は洗濯機を三回回し、家じゅうのふとんをほしました。もちろん、やったのは、ほとんど夫です。水曜が定休みたいなものなのでね。不眠症で体力減退気味のわたしにはちょっと無理。

もちろん、小さな洗濯物は干したり、とりこんだ洗濯物を畳んだりはしましたけどね。

おかげですっかり家の中が「太陽のにおい」になってます。蒲団が乾燥してふんわりした状態を、夫はいつも「太陽のにおいがして気持ちがいい」といいます。

空が美しかった。雲ひとつない上天気でした。ここんとこ、雨や寒い日が続いたので、とてもよかったですね。

家を片付けるにしても、男の機動力を持ってすればあっという間です。いつもの、わたしの、のんびりもたもたやってなんとかしてるのとはちがいますね。違って当たり前、これが仕事ですから。
掃除が仕事ですから。自然に体が動く。動かさなくちゃいけないものと、動かさなくていいものの見分けを決める。これ大事。毎日毎日、箪笥を動かしてその下の掃除をするわけにはいきませんが、迷うのは、 マットだとかいすだとか。いちいち全部動かして掃除してたらきりがない~いつもまよう。めんどうじゃないときはちゃんとどけて掃除機をかけたりモップをかけたりしますけど、めんどうなときははぶいちゃう。

夫は今日は、自分の家だし、全体的にきれいにするを目的としたので、椅子だとかマットだとかは動かさずに掃除機かけてましたね。

なるほどね、そういうふうにやるわけだ。

と、私は人のすることを見て学ぶのが好き。今度からそうやってみよう。

毎日のそうじのときで、やらなければならないと感じたときにだけやればいいわけだ。たとえば椅子の下にごみのかたまりをみつけたり。

ふむふむ。

と、かってにきめてるだけだったりしてね。

今日も画像はなしです。ノートの落書きまだ残ってるんですけど、どうしようかな。絵もぼちぼち書いてます。

車を運転するのは無理でも、自転車ならと、行動範囲を広げています。最初は、この調子ではとても無理っていう感じだったんですけど、眠くて眠くてしんどくて。牛乳を2杯のんで目をすっきりさせたら、夫といっしょに買い物にいって、郵便局まで自転車で行ってようをすませてきました。

少しずつ、調子を取り戻していこう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代

2009-01-27 09:56:36 | 珈琲の海

夫が新しい携帯を買うつもりらしいのですが、機能が複雑すぎて何がなにやらわからへん。ついていけへん。ともうしとります。わたしもそれ。

このパソコンも、いろんなことができるはずなのですが、いまは、ブログを書くだけの機械と化しております。なにせ、プリントアウトすらできんのですから。前のPCとはちがうので、そこらへんまったくわからんのです。

新しいヴィスタ用のソフトダウンロードして、かろうじてスキャンはできるようになったんですが、みなさん、わかるひとがいたらどうしたらいいか教えてください。

pc原人と化しているわたしです。もうなんもわからへんわ。

DVDがどうと言っている間にブルーレイがどうという時代になり、時代の進む速さにびっくりしとります。この速さは、どこか、人間のいらだちからきているような気がしています。

次々と新しいものがほしい。新しいことをやりたい。そのエネルギーが、新型の機械の開発にむいているのではないか。

ビデオはもはや化石と化そうとしております。あそこらへんにはまだ人間的余裕があったけど、今は、何が何やらわかりません。年取った証拠だとも思うんだけど、若い人はついていけてるのかな。

いろんなものがありすぎて、どれをえらべばいいかわからない。
つくりすぎてつくりすぎて、とうとう破裂しちゃった、それがいまの不況のような気がしないでもないんですが。

いろいろなものをつくりすぎて、とっくに人間の欲望の限界を超えてしまって、誰も欲しいといわなくなって。そんなとこが見え隠れしませんか。

あんまり時代が進むのが早いので、疲れちゃったとか。

とにかく、プリントアウトできないのは困るなあ。やり方知ってる人います?

いたら教えてくださあい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポットにさしたばら

2009-01-26 13:24:07 | こものの部屋

そろそろアイデアがきれてきたときに書いたばらです。ポットにさしてあるのにはべつにいみはなく、そこになにか形が欲しかっただけ。

病人は休んでいたほうがいいと思い、しばらくブログを休止しようと何度も思うのですが、そのたびに何か書きたいと思ってしまいます。私自身、まいっているので、だいぶこれにたよってるみたいです。

昨日は二男について親ばかめいたことを書いてしまいました。次男はやさしい性格で、昨日も、ちょっとしたことで落ち込んでいた私のところにきて、ながながと恐竜の話をしてくれました。チョコエッグの恐竜をまた集め始めているそうですよ。それで、父親に棚をつくって、飾ってほしいと言っているそうです。前のブームのときに、父親が、子供が集めたチョコエッグのフィギュアを並べた棚を作ってくれたので、もう一度それをやってほしいといってるそうです。それはもう無理だよといってもきかないだろうな。でも、無理を無理強いしないのも彼だ。できないことだとわかったら、そんなにわがままをいわないと思うんだけど。

進路のことを決めるのも、ちゃんと自分で決めたんですよ次男は。行きたいのなら受けてもいいよという高校をいくつか見学にいったんですけど、いきたいと思わなかった。でも、職業実習で働くのはおもしろかった。それで、父親と一緒に働くほうに傾いていったようです。夏休み中、何度か手伝いもさせられてたみたい。

知的障害はありますが、彼は自分の意志は絶対曲げません。親の権力ふりまわして、何回か、無理やり何かをやらせたことあったのだけど、それ、今もしっかり覚えられてます。やりたくなかったのに、おこづかいやらないぞ、といってやらされた。って。でもわたしとしてはそれがいいと思っていたもので。

たとえば美術部のこととかね。本人は美術部を2年でやめたかったのに、わたしは続けてみなさい、と言い続けたの。つづけたほうがいいと思ったもので。でも本人の意志は変わらない。とうとう2年で美術部をやめてしまいました。何かがおもしろくなかったんでしょう。でも家ではいまでも、コピー用紙に怪獣やドラゴンの絵を描き続けていますよ。それは好きなんだな。

彼が幼児だったころからそうでした。知的な障害をなんとかしようとして、できないことを無理にさせようともがいてあせっていた頃があって。そういうことが何回かあったな。でも彼は自分の意思を曲げなかった。兄弟の中で、一番自分に正直かもしれない。

絵で何かをしてあげたいと思うのも、たぶん親のエゴですね。

わたしも、何年も切り絵をやってるけど、お金になった仕事は一回だけだし。

世間はそんなに甘くありません。


知的障害はありますが、やさしくて、意志が強い彼。一度自分が決めたら、誰が何と言おうと変わらない。したくないことは、したくない。

自分で選んだ道が、いちばんいいんでしょう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさどら

2009-01-25 10:40:38 | こものの部屋
いつものうさぎドラゴンです。わたしはいつもうさどらと略してますが。

いつかこれのぬいぐるみをつくりたいという夢を描きつつ、不器用な私には果たせていません。他の人に作ってもらっても、イメージが違うと残念だし、それで、ずっと、そのままです。

絵は描くんですけど、立体は苦手なのです。うちの息子(二男)は両方上手ですけどね。

彼も中学三年、進路の季節ですが、彼は知的障害があるので、卒業後は家業を手伝うことになってます。おそうじ職人になる予定。けれども、絵と立体が上手なので、仕事がひまなときになんとかしてやりたいと思うようなときはあります。

コピー用紙に何も見ずに書いた怪獣の絵の見事なこと。足の角度、ちゃんと地に足がついてるバランス。牙の数、角の形。

たぶん彼は、一生、こんな怪獣の絵を描いていくんでしょう。コピー用紙と鉛筆だけじゃなく、何かを与えてやりたいんですが。切り絵には興味ないみたいだし。これからゆっくり考えてみましょう。

いろんなものをみて、いろいろ学んでいくでしょう。

怪獣が好きなら一生描いていいよ、次男坊。それをなにかおもしろいものにしてみたいね。落書きじみていた君の絵が構図的なバランスをとりはじめている。きっといつか、何かやってみたくなるにちがいない。そのときわたしになにがしてやれるだろう。

なにかしてやりたい。


今は何も思いつかないけれど、何かを学ばせてやりたい。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよかぜ

2009-01-24 11:22:20 | 画集・ウェヌスたちよ
できたてのほやほや、さっき切り上がったばかりです。

昨日言っていた習作、ゆっくりいこうとおもってたんだけど、やりはじめたらナイフがとまらなくて、とうとう最後まで切ってしまいました。

昨日はちょうど顔の部分までできてたんですが、それからまた貝の部分とか手の爪の部分とか、苦手なところをやるのが、めんどうくさくて、これ長くかかりそうだなあなんて思ってたのです。でもやり始めると早い。

まだ表情が硬いですね。ほほえんでいるつもりなんですけど、そうはみえませんね。心のどこかに固いものを抱えている感じ。まだまだですね。

でもこれひとつできたことで、少し自信ができました。

また次もいってみましょう。



どんなものがしあがるか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい人魚姫

2009-01-23 10:46:54 | こものの部屋

人魚姫です。かわいいでしょ。これは岩とうろこの下半身を塗らなくてはならないので、バックは塗りませんでした。バックを塗ると、海という感じがしませんし。

さいしょは、さんびきの魚に、人魚姫の髪をくわえさせたりして遊んでたのですが、構図としてきまりきらなくてやめました。でもかわいいでしょ。

女の子を描くのは大好きです。そう言う人、いっぱいいるでしょうけど。

さて、そろそろあたまがすっきりしてきたので、行動開始です。つうのは、睡眠剤の副作用の眠気で、とても気分がすっきりしてなかったもので、今まで。

昨日から、リハビリ気分で、女の子の絵を描き始めました。うまく書こうとせず、いいものをつくろうと思わず、自分の手と目で描くという感覚を確かめながら書こうと思います。

もう紙を切るとこまではいっているんですが、さあどんなものになるやら。

最後までできたら発表して見ましょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機雲

2009-01-22 12:34:49 | 珈琲の海
きょうは古いファイルの中から、使えそうなのを探してみました。明るい夏の空です。飛行機雲が走っています。もしかしたら前にも使ったかな~という気がしないでもないのですが、好きなので採用しました。蓮畑が突然見たくなっていったときの写真です。飛行機雲が美しい。

気分がすぐれないときは、さわやかな青空を見ると少し気分も晴れるのに。今日は雨です。

睡眠剤が利きすぎてまだ眠い。で、午前中はずっと横になってました。あ、ということもないか。家事もやってましたよ。洗濯も掃除も。

何も考えずに突っ走ってた頃の空だ。とにかく止まることができなかった。何でこんなことになるのかもわからずにただ、眼前から吹いてくる嵐に立ち向かっていた。意味もわからず。

それが一段落して、ふと気付くと、すっかり病人です。振り返れば、病人にならなくちゃおかしい状況でしたね。病中病中とずっといってましたけど。

病院に行って、しっかりと「病人」マークのはんこをおされてきました。たしかにわたしは病人だわ。

でもこのころは、病人だなんて、ほんとは思ってなかったな。あらゆることをやっていた。絵や詩だけでなく、いろんなことを。自分でバランスをとりながら。

今はそれらを全部休んで、すっかり病人です。せっかくだから、病人を楽しもう。どうやったら楽しめるかな。それを考えることからまず楽しむか。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする