須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

デジタルテレコンで月の撮影

2021-07-19 14:32:27 | 太陽・月・星

2021年7月19日 <父>

梅雨が明けて、夕空の月がきれいに見えます。

7月17日の夕方、オリンパスE-M1Ⅲに100-400ズームをつけて、

400mm(800mm)で撮影しました。

もっと大きく撮るため、デジタルテレコンを使用して2倍に拡大して

撮ってみました。初めて使う機能です。フルサイズなら1600mmに

相当します。

2021年7月17日19時24分 ISO1600  1/1000秒

 

ちょうど昔の写真を整理していて、50年程前に撮影した上弦の月の

写真が見つかりました。ブレブレの写真ですが懐かしいです。

アストロ光学のS-5型赤道儀(口径60mm焦点距離910mm)に

HM20mm接眼レンズを付けて撮影と記されていました。

1968年9月29日 18時20分30秒 1/2秒 ネオパンSS(ISO100)

 

ベランダでの撮影準備の様子です。とてもコンパクトなシステムですが、

中央に月を入れるのに苦労します。

 

 

昨日の夕方は、まだ青空が残っている時間に月を撮影しました。

通常の400mm(800mm)撮影。

 

 

デジタルテレコン機能を使用して800mm(1600mm)で撮影。

前の写真をトリミングして拡大するより、良く撮れるようです。

野鳥撮影でも挑戦してみたくなりました。

 

昨夜は快晴だったため、夜半過ぎにライブコンポジットで

星空撮影も行いました。

まずは南の空(みずがめ座、やぎ座)。左の明るい星は木星(ー2.8等)。

右の星は土星(0.4等)です。

2021年7月19日 01時08分 5分露出(6秒×50)12mm(24㎜)F4 ISO800

 

北の空です。右上にカシオペヤ座が写っています。

中央の北極星はライブコンポジット撮影では分かりにくいですね。

2021年7月19日 01時23分 5分露出(6秒×50)12mm(24㎜)F4 ISO800

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする