須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

7月中旬に出会った虫

2022-07-19 11:14:35 | 動物・昆虫・鳥

2022年7月19日 <父>

このところ、色々な虫にあう機会が多いです。

今回5種類の虫を紹介しますが、最後の虫はゾッとする方も

いるかと思います。無視(ムシ)してくださいね。

7月15日。アオドウガネ。

ピラミッドアジサイにいました。

アジサイ以外にもあらゆる葉を食べる大害虫です。

 

 

7月17日。ウラナミシジミ。

ラベンダー・グロッソの終わりかけの花に来ました。

夏から秋にかけて見られ、繁殖しながら北上するそうです。

2年前の9月に長野県の八島湿原で見て以来です。

 

 

7月18日。ニホントカゲの幼体です。

我が家への階段で見つけました。逃げるのを追いかけます。

尻尾の青から紫へのグラデーションがきれいです。

大人のなると消えてしまいます。

昔、<子>が撮った「まぁるくなって冬眠中」という

ニホントカゲの写真が「子供の科学」に掲載されたことがあります。

 

 

今日、公園で見つけたタマムシの死骸。

飛んでいる写真が撮りたいです。

 

 

最後の写真です。2枚掲載します。

これから先は、18歳未満は見てはいけません(笑)

 

7月15日。オオミスジコウガイビル。

雨の日、団地の地下駐車場入口で見つけました。

最初は、ひもが落ちていると思ったのですが…。

長さは80センチ程ありました。

1960年代から見られるようになった外来種です。

 

気持ち悪いですが、頭部に接近します。

イチョウの様な頭部。体には3つの筋があります。

2022年7月15日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

コウガイビルの仲間は知っていましたが、こんな大きいのを見たのは初めて。

ナメクジやミミズを餌にしているようです。

棒を使って目立たない場所に移そうとしたら、2つにちぎれてしまいました!

プラナリアの仲間なので、再生して2匹になりますね。

良く伸びることも分かりました。貴重な経験をしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする