須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

須玉の木の実10種

2022-07-27 10:47:58 | 樹木

2022年7月27日 <父>

7月24日に須玉で見つけた木の実を10種紹介します。

何種類わかるでしょうか。答えは最後に掲載します。

1.春にブラシ状の白い花を咲かせる桜です。

  熟した実を食べてみたら、上品な甘さでした。

 

 

2.3年ほど前にクヌギの幼木と思って移植しました。

  今年初めて実がなりましたが…。

 

 

3.数年前に日当たりの良い場所に移植したら、

  ぐんぐん成長して4m程の高さになりました。

  秋に熟す実は、和製ヘーゼルナッツともいわれます。

 

 

4.数年前に<子>夫婦が記念植樹しました。

  春先に黄色い花を咲かせます。今年初めて実がつきました。

  雌雄異株で他に大きな株もありますが、雄株だったようで

  今まで実を見たことはありませんでした。

 

 

5.この木も雌雄異株です。春に黄色い花を咲かせます。

  周辺に何本かありますが、実を付けるのはこの1本だけ。

  実の直径は15mm程ありました。

 

 

6.つる性で、花の時期に葉が白く変わります。

  白くなった葉が緑に戻るころに、実が大きくなります。

  猫に○○と言えばわかりますね。

 

 

7.葉の真ん中に実が付くのが特徴です。この木も雌雄異株。

  近くの雄株の葉には、花が咲いた後だけが残っていました。

 

 

8.この樹木は冬も枯れた葉が残ります。

  夏に実を見る機会は少ないと思います。

 

 

9.つる性です。秋に黄色に熟すと3裂して赤い実が現れます。

 

 

10.春に4弁の白い花を咲かせます。秋に実は黒くなります。

 

いつく分かったでしょうか。答えは次の通りです。

1.ウワミズザクラ  2.クリ  3.ハシバミ  4.ダンコウバイ

5.アブラチャン  6.マタタビ  7.ハナイカダ  8.ヤマコウバシ

9.ツルウメモドキ  10.シロヤマブキ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする