須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

夏至の頃に見たムシ+エゴノキ

2023-06-22 16:09:09 | 虫・昆虫

2023年6月22日 <父>

昨日に引き続き、ムシ編です。

ムシ嫌いな方は、最後のエゴノキのみご覧ください。

6月19日。ピラミッドアジサイにとまったシジミチョウに

近づきます。黒っぽいですがベニシジミです。

「夏型は黒化し、紅橙色が目立たないものも出現する。」

(日本の昆虫1400・文一総合出版)

 

ベニシジミを見た帰り、自宅近くの壁に初めて見る蛾がとまっていました。

撮影して調べてみたら、スズメガ科のセスジスズメと分かりました。

 

6月21日。ムシの苦情現場へ確認に行きました。「ムカデが外壁にたくさん出て来る」

という相談でした。雨の日の翌日だったので、ヤスデの間違えだと思っていました。

思った通り、1匹だけ見つけました。ヤケヤスデです。小さく掲載します。

ムカデと違って人を噛むことはありませんが、大量発生すると気持ち悪いです。

大規模改修で壁が白っぽくなったので、余計にムシが目立ちます。

自然豊かな環境ではヤスデが生息しています。

大量発生を防ぐには、剪定を定期的に行い、落葉をこまめに取り除くことです。

 

アジサイの葉の裏にヒトリガ科のカノコガがいました。

 

横からも撮影。翅だけでなく、腹の模様も目立ちます。

2023年6月22日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

ムシ嫌いな方に、お口直しにエゴノキの写真を2枚掲載します。

これが普通に見かけるエゴノキの果実です。

 

木の上方にバナナの房のような形を見つけ、手繰り寄せました。

虫こぶのエゴノネコアシです。

エゴノネコアシアブラムシが冬芽にとりついて出来ます。

最後の写真もムシに関係してしまいました。

2023年6月22日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする