ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

春爛漫な庭園

2024-04-22 | 植物

昨年、義姉に教えてもらったお宅の庭…オープンガーデンをされているので今年も見せていただきました。口コミが広がっているのか県外車も来ていましたし、役場の車で案内されて来ている方もいて賑わっていました。ちょうど花盛りでまさに春爛漫の景でした!高台にあるこの庭…遠くからもその花盛りの風景が見えます。

     

 

色とりどりのハナモモを中心にサクラやレンギョウ、ユキヤナギ、足元にはシバザクラやチューリップなどが植栽されていて、そのどれもが花開いて素晴らしい眺めでした。

     

     

     

 

足元のシバザクラとチューリップが可愛らしかったです。

     

     

     

 

レンギョウの向こうには南アルプスが望めるはずですが、この日は春霞で見えませんでした。

     

 

この庭園の一番上から眺めた風景です。薄墨桜のような色合いの枝垂れ桜がきれいでした。

     

     

 

この先は夫がスマホで撮った写真です。最近は一眼レフのカメラが重いからと、もっぱらスマホ撮影の夫です。同じような写真が続きますが、スマホ写真は一味違います。

     

     

     

     

 

色鮮やかな花桃もいいですが、この白い花桃がこの庭を引き立てていました。

     

     

色鮮やかな花が続きましたので最後はシックな花色で…白の花桃と薄墨桜のような色合いの枝垂れ桜です。

     

     

 

木々の芽吹きも始まって、この天竜川沿いに並んだ木々が新鮮でした。

     

 

春爛漫な庭園を堪能させていただいたひと時でした。これから花の季節が過ぎ、新緑の季節に移ろっていきます…

      

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山仕事と花桃と | トップ | 新潟へ~道中と新潟県立近代... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-04-22 05:00:41
これは個人宅の庭ですか?
すごいスケールですね。何人の人でこれを世話
しているのでしょう?少人数だと、朝から晩まで
庭の世話をしていても、これだけのものを
保てないかもしれません。

役場のクルマで案内されてくる人がいたり、
県外からも来るって、相当有名なお庭ですね。

素人が、ちょっと高価なカメラで一生懸命撮影
した写真よりも、スマホで何も考えず撮影した
画像な方が美しかったりしますね。スマホって
すごいです。

プロのカメラマンとお話ししていて、素人でも
使えるおすすめのカメラ機種は何か?と問うと
その人の答えはiPhoneでした。iPhoneで
撮影した画像に、プロが勝てないようなものが
多数あると。

確かに動体なんか確実にそうですね。
ドカティ君が走ってたり、お風呂に入ってたりする
写真なんてiPhoneの方がはるかに鮮明に
撮影できます。
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2024-04-22 18:51:57
こんばんは。
こちらの庭は個人宅です!
かなり高低差のある場所にたくさんの植栽をして
それを手入れされて維持する…
これは本当に大変なことかと思います。
ご家族皆さんでなさっておられるのか、
どなたかの助けを借りて手入れされているのか、
いずれにしてもすごいことですね。

以前にお伺いした富山のオープンガーデンの方は
ご夫妻二人で山を切り開いて花を植えられていて、
そのエネルギーを素晴らしいと感じたことでした。
https://blog.goo.ne.jp/s0i5n9a4no0594/e/9e13e42ec89d2250485399491c6debc0

今どきのスマホは色も鮮明、ピントもよく合って
なかなかきれいに写真が撮れますね。
プロのカメラマンでさえiPhoneにかなわないことがある!
それほど性能も良くなってきているのでしょうか、
技術の進歩はすごいことですね。

たしかに動体撮影にも良いのでしょう!
ドガティ君の走っている写真も素敵に撮れていますもの…
私には野鳥の写真がなかなか難しいですが、
これを使えばより鮮明に撮れるかもしれませんね。
大いに活用したいです!
まるで桃源郷のようですね (くちかずこ)
2024-04-23 20:39:11
どれもが満開って言うのが、やはり土地柄なのでしょうか?
結構前に、バンクーバーのブッチャードガーデンに春に行ったことを思い出しました。
そこも見事で、花々が満開でした。
バンクーバーの街って、驚くほど桜が多くて、ちょうど満開の頃でした。
くちかずこさんへ (タッジーマッジー)
2024-04-23 21:51:38
いろいろな花が一斉に花開く…
そんな様子が見られるのは寒い土地柄ですね。
寒い時期が長いだけに
花も人々もこの状況を喜んでいるような…
植物たちの喜びも感じられる気がします。

バンクーバーは緯度が高いのですよね。
たしか札幌より高かったような…
やはり寒い土地柄なのでしょうか、
春を待って一斉に花開くのでしすね。
そんな春にバンクーバーに行かれたのは
とっても素敵だったことでしょう。
桜も多いなんて、親しみが持てますね。
春爛漫 (take)
2024-04-25 08:32:16
まぁ~、まさに「春爛漫」!!!
この色とりどりに咲き誇る花たち、春をイメージして作り上げたのでしょうね。

見上げた風景も、一番上から眺めた風景も素敵ですね~。

「一眼レフのカメラが重いからと、もっぱらスマホ撮影の夫です」と。
「重い」・・私もせっかくの一眼レフを持ち歩かないので夫から「もっていかないのか?」って(誕生日プレゼントされました)
歩くときには「重い」ので 夫が一緒の時には持ってくれますが・・

私のスマホはこれほどきれいには撮れません。
特に最後から2番目の桜の写真は一眼レフで撮ったよう・・

先日 盆地の桃を眺めにいらした若者にに あそこに見えるのが「フルーツ公園」と「ちびカメラ」の望遠機能で紹介しましたら スマホでちゃっちゃっと望遠「これですね」と!
「スマホでもそんなに望遠してきれいに写るんですか!」と驚いた私です。
「iPhoneですか?」(娘たちはiPhoneですが望遠写真は見たことがなかった)
「いえ、Galaxy ・・(なんとか)か  Xperia・・」か TVのCMでしか知らないものでした。
いずれにしても 今のスマホカメラは進化していますよね~ デジカメが売れないとか。

最後の写真、天竜川沿いに並んだ木々、
少しずつ違う若葉色がかわいいこと! 春ですね~
Unknown (タッジーマッジー)
2024-04-25 22:04:20
take さんへ

まさに春爛漫の景!
よくぞ一斉に咲いたものかと…
素晴らしい花々に感動でした。

一眼レフカメラのこと…
夫のは重くて出番が減ってきていますが、
やはりすてきに撮れるので
もう少し軽量のものが欲しいようです。
takeさんは良く使いこなされていますね。

私はコンデジとスマホで十分ですが(笑)
スマホは夫も私もGalaxyです。
本当に写真がきれいに撮れますし、
望遠もお手のもの…
スマホも進化していますね。

最後の並んだ木々の色合い…
この時期ならではのものですよね。
こうした出会いは嬉しいものです。

諏訪にいらしたのですね、ようこそ!
どちらを見られたのでしょうか?
また記事を楽しみにしています!
私は今、新潟です…
スマホ入力で不安ですが、送信します。
Unknown (みさと64)
2024-04-27 16:39:02
こんにちは。
これが個人のお庭なのですね・・・すごいなぁ〜
この時期になると、TVニュースや新聞で広大な芝桜の風景が紹介され、
それを個人で育てているということに、毎年驚かされますが・・・
こちらのオープンガーデンも、広大で素晴らしいですね!
オープンガーデンといえば、ご自宅のお庭に通路を作って、
そこに花々を植栽しているお庭が多いかと思うのですが、
このお宅は、山の斜面がガーデンって感じで、
自然の地形を生かしたお庭なのですね。
足元は花で埋め尽くされ、見上げる木々も花盛り、
これぞ春爛漫〜ですね!

下からお庭を見上げる風景も、
その中を歩きながら眺める風景も、
そして、上から見下ろす風景も、
それぞれに素晴らしい眺めです!
ハナモモの樹形も素敵ですねぇ〜
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2024-04-27 23:01:08
こんばんは。
本当に広い庭園…個人のお宅とは思えないほどです。
山の斜面に隙間なく花木や芝桜などを植え、
しかもこの時期に一斉に花開くという設計がすごいこと!
それにこれを個人でなさっておられるのがすごいこと!
地元紙でも取り上げられているので見学者は絶えず、
口コミで広がったのか、県外車も訪れていて驚きでした。

オープンガーデンもここまでされるのは大変でしょうけれど、
家主の方もいらっしゃいましたが、楽しそうにお客さんと話されていて、
きっと多くの方に見ていただくのが嬉しいのでしょうと、
ありがたくこの春爛漫な景を拝見させてもらいました。

下から眺めたり、上から眺めたり、その中に入ったり、
自由に見学できるところもこのお庭のだいご味…
休憩用のベンチなども置いてくださってあって至れり尽くせりでした。
ハナモモの樹形もきっと整えられて管理されているのでしょうね。
これだけの規模の庭の維持管理…本当にすごいことです。

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事