いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

とまとの植え付け

2009-05-15 15:50:46 | 花・ガーデニング

 

 またまた、取り急ぎ

コンパニオンプランツを意識したとまとの植え付けをご紹介します。

 

 

 

買ってきたトマトの苗

 

 5種類の苗を買ってきました。

イェローアイコ(ミニトマト)

イタリアントマト(中玉)

黒いトマト(中玉)

ロッソロッソ(大玉タイプ)

ルンゴ(大玉トマト)

 

 

 

 苗の根を一旦水で洗ってあげます

 

 白い根が見えてますね。

 

 

 根の1/3位を切ってあげます

そうすると、根が刺激されて苗が大きくなるんですね

 

 

 

 ニラ苗を畑からもってきました。

 

 

 

 ニラ苗とトマトの根を絡ませるようにして

植え付けます。

こうすることで、とまとの病気、萎ちょう病が

起こりにくくなるようになります。

又、

徒長した苗の場合は横向きにして植えると、

土の中の茎から根が発生して丈夫に育っていきます

 

 

 

 

 今回、初めて登場

 東北蘭展&バラとガーデニングフェスタでご出展されていた方から

「是非ともこれを使って下さい」と頂きました。

ラベルを見ると・・・

『バイオ耕太』

ミミズが出す微生物を牛乳成分で培養した特許製品です。農薬を分解し

土壌を改良しますので、植物育成に効果が期待できます。

となってますね。

(株)わたなべ商会

HP http://www.yakunitachimasu.com/

tel 022-792-6787

 

今回はコレを使ってみることとしました。

お庭ではどうしても連作をしがちになります。

買いたい夏野菜、ほとんどがナス科植物。

連作を気にしながら、でも植えたい!

トマトがたべた~~い!と言うことで

とまとの苗をいっぱい買ってきちゃいます。

でも、この『バイオ耕太』くんのお陰で、トマトが元気に育ってくれればな 

と大きな期待を今持っております。

それも今年のご報告事項となりますね 

他にもコンパニオンプランツを色々と意識して夏野菜を植え込んでおります。

それについては順次ご紹介をしていきます。

 

次回は桃猫さんの薬膳教室の助手をしたときの様子をご紹介 

「猫の手も借りたい」っていうけれど・・・

「猫にお貸しする手」はなんというんでしょうね? 

 

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田植え in 角田 | トップ | アスパラギン酸 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
絵文字がいっぱい (いしころとまと)
2009-05-27 22:10:27
早速の絵文字がいっぱいのコメント
有り難うざいます。
最初絵文字がでないという
hiroさんのコメントがきたとき、
実は私は相当悩みました。
あれ、ちゃんと絵文字が入っているのに、なんで表示できないと言っているのだろう?と。。
約10分後にあ~~そうか?と理解したわけ。
hiroさんがコメント入れているときは数字とローマ字の羅列しか目に見えないはずなんだ、と
ハット気がついたわけです。
こちらも問題が解けて嬉しかったです~~
少しは頭の体操になったかもね
あれ~~~ (hiro)
2009-05-27 20:57:54
そぉなんだ
私のパソコン絵文字対応じゃないんだ
と思って、いつも悲しい思いをしてました
これからは、バンバン絵文字使います
ありがとうございます
hiroさんへ (いしころとまと)
2009-05-27 16:51:20
絵文字がこんな風に、美しく表示されません、って・・・
あれ、ちゃんと表示されてるよん。。。
もしかしたらこのりんごは白雪姫が食べた毒リンゴ。食べると飛び出す、ローマ字と数字の羅列~~
そうよ、hiroさんのあれ~という顔が今目の前にありますよ。
そうなんですよね。絵文字は入力するときは数字とローマ字の羅列なんだけど
アップされたときに、初めて絵文字に変化するんですね
hiroさん、是非とも今度は絵文字がいっぱいのコメント楽しみにしてますね
お久しぶりです♪ (hiro)
2009-05-26 23:25:23
私もトマト苗植えました♪
今年は、ミニトマトオンリーにしました。
なぜって??楽だから★
いや・・・ミニトマトオンリーのはずが・・・
2坪の家庭菜園に、坊ちゃんカボチャ、モロヘイヤ、赤シソ・・・増えてしまった・・・
今年はミニトマト3種類植えました♪
91歳のじいさんに、スペースを少し奪われました(泣)
来年は、根を切ってから植えてみますね☆
コンパニオンプランツ★私はマリーゴールドです。ニラは苦手なので・・・
ところでいしころさん。お聞きしたいのですが・・・
絵文字がこんな風に、美しく表示されません。
対処方法を教えて下さい!!

Ruiさんへ (いしころとまと)
2009-05-18 19:39:43
ブログの掲載が遅れてしまいました。。。
タイムリーに遅れなくって、ホント済みませんでした~~
今トマトはニラととっても仲良しにすくすくと育っております。
今年の夏どれだけ収穫できるでしょうか?
梅雨を無事過ごしてくれるのを期待するのみです。

野菜は生命力が旺盛で、夏にはジャングルになっちゃいますよね。
どうしても「植えたい!!欲」が財布のひもをゆるくしちゃいます~~
私も同じですよ。
じんこちゃんへ (いしころとまと)
2009-05-18 19:35:14
おっと、じんこちゃんやっとブログ更新したようですね。
今年は私は黄色のアイコ買ったよ。
いしころさんお勧めは、やっぱり赤いアイコ&
イタリアントマトです。
イタリアントマト、びっくりするほど鈴なりに実がなるんですね。
そうそう、2分だね。
先日はじんこちゃんに悠長に茹でられた
「スナップ遠藤さん」は、湯あたりしちゃったものね。
しんこさんへ (いしころとまと)
2009-05-18 19:32:40
しんこさ~~ん、
これから私を黙らせるには・・・
計算機を持たせるだけでよろしいよう。。。
黙々と計算。しんこさんの息子さんのレシートと領収書がダブルで、そして1円鞄の中でお眠りだったようで、
私はあの瞬間、やっぱ会計二度としないぞ~~と決意表明!!
って、レシートと領収書の金額が同じなのに気がつかない私って、本当にぼけだよね~~
マイクロトマト、ネズミの糞、楽しみにしてますね。
そのときは丸森に出張しなくちゃね。
パールさんへ (いしころとまと)
2009-05-18 19:27:25
はじめまして、パールさん。
テントウムシに似た虫というのは、たぶん
20星テントウムシだと思います。
只ひたすら、手で取ってください。
どうしても、キュウリやナス科の植物につく虫ですので、とるのみ!
ハバネロ事件、なんとな~く載せたんですが、
それもリンクしてない状態で、よく見てくださいました。あれは人生初の経験。そしてあまりの苦しさに家族が呼んでくれた・・・
赤白の車。
クリスマス2週間前の出来事でした。 

トマトかあ…♪ (じん子)
2009-05-18 12:06:55
いいっすねえ~
我がつか○屋でも、黄色いの売ってたけど
やっぱり赤いのがいいなあ、と迷っていました。
生命力の赤、美容にいい赤、ですもんね。
んでもって、生で食べられて甘いやつ…
品種がいっぱいで迷います。いしころさんお勧めは~?

ニラと一緒、根を洗うって、チャレンジしてみようっと。去年のスナップエンドウも、一苗なのにバンバン収穫中。2分ゆでたら甘くて美味しいよおお。幸せです。いしころさんに感謝!

マイクロ、手に入りますよ (しんこl)
2009-05-18 11:41:54
はる祭りには、とっても静かだったいしころさん。
計算機をあずけると、静かになることが判明しました。
一番嫌がる仕事をあずけられ、お疲れさまでした、おかげで無事終わることが出来ましたね。

今年もマイクロトマトの苗が手に入りそうです、もれなくプリッキーヌが付いていきますが楽しみに待ってて下さい。
トマト (Rui)
2009-05-18 08:48:07
あぁ~
トマトは一週間前に植えてしまった!
しかもスペースがないくせにいろいろ植えたくて混み混みです。夏になったらどうするんだろう・・・いつもこれで自分の首を絞めるんですよね。

根の三分の一を切るというのは是非やってみたかったので、来年試してみますね。(*^_^*)
はじめまして (パール)
2009-05-17 21:21:24
あけみ蝶さんのところからおじゃまします
ハバネロ事件のことが興味あってのぞかせてもらいました。
やはり相当な激辛なんですね、韓国の「トッポッキ」というのがめちゃくちゃ辛かったのにおもいっきりパクリといったら水を飲んでもさらに口から火を吹きそうでした。
甘辛いのもあるんですけど、コリアタウンで買ったのだったから特に辛かったようです。

トマトの植え付けもっと早く知っておいたら
よかったです、来年はやってみたいです。
マリゴールドをそばに植えるといいというので
植えてみました。
きゅうりの葉がてんとうむしみたいな虫で
穴だらけ芯は大丈夫みたいだけどどうしたらいいんでしょうか?
新米2年目で手探りの家庭菜園してます。
またおじゃまします、よろしくお願いします。
かおりんへ (いしころとまと)
2009-05-17 15:54:28
ブチュ
あのたらこ唇は治ったか~~い?
そんなはずないよね、さっきたらこになったばっかりだもんね。
「お任せとまと」とは、
「いしころとまと」になってしまったら
どうするんじゃ~~い
コンパニオンプランツ転じて、
コンパニオンガールって?
そりゃ今でもピチピチギャルだっちゃね。
桃猫さんへ (いしころとまと)
2009-05-17 15:50:14
仙台弁では・・・
さ・し・す・せ・そ、は・・・・
さ・す・す・せ・そ?
すし、しし、すす、全て同じになっちゃいます。。。
今日はやっぱりからだがうごかなくって、
ぼ~~としております。
少し英気を養ってから、
サントリー本気になっちゃいます。
今日はデ~デ~ポッポ鳴いてますか?
ビールのつまみ、とられないように、
鳩に豆鉄砲の先制攻撃!
アチャ~~
ひすじみさんへ (いしころとまと)
2009-05-17 15:45:33
昨日は丸森町の方のお陰で楽しいイベントができました。有り難うございました。
お料理もおいしかったですね。
ひすじみさんとお話しが出来て良かったです。
ところでお隣の方はどなただったのでしょうか?
I牧場に今度行きたいと思っております。
あいがもあいたい、です。
あけみ蝶さんへ (いしころとまと)
2009-05-17 15:43:27
去年も同じくらい植えたんですが、狭い庭でもずいぶんと収穫できました。
ニラやネギのユリ科の植物と茄子科は相性が良いようです。ネギと豆科の植物は相性がわるいそう。
植物だって相性が合うとか、合わないとか、あるんですね。
面白いですよね。
kazutyanへ (いしころとまと)
2009-05-17 15:40:51
私も本を読んで実行をしてみただけです。
ナスは根鉢をこわさないで、やさしくそ~~~とですよね。
ちょっと投稿が遅くなりました。
まずは、今年のとまとの様子をご覧になってください。
rikoちゃんへ (いしころとまと)
2009-05-17 15:38:51
田植えお疲れ様でした~~
これから続々とコンパニオンプランツご紹介します。
栽培で楽しいひびを送りましょうね!
静で~す (かおりん)
2009-05-17 13:01:01
ですね…。家でパソコンも開かず、携帯からポチっとなです

れんたと留守番して、夫ダライラマとりんがトマトの苗を買いに行ってます。ベランダ歩けるスペースがないとブツクサ言いながらも、トマトは『おまかせ』にしたので意外にルンルンで選んでそうです…

昨日、会計をしていたいしころとまとさんはコンパニオンガールのようでしたよ

ひすじみさんに初めてお目にかかれて、驚きのあまりリアクション大だった私でした
雨で潤い (桃猫)
2009-05-17 10:53:05
今日は雨でしっとり大地に潤い、すすまみれのお肌もしっとり~

昨日の動と今日の静とバランスがよく、ゆっくりされていましたか?

トマトは、サントリー本気野菜とは???
気合が入っている苗?
お酒の会社が苗作っているって、酵母を使うことからかな~

んでは、どろおどして、ちょびっとねっこきればいんだっちゃね、やってみっからね!
苗うえないで、ししゃまししったは~

枝豆ぴよこっとは、でーでーぽっぽに狙われてるよ。雨ん中鳴いてるよ。
旬菜喝采はるまつり (ひすじみ)
2009-05-16 21:47:07
ごくろうさまでした。そしてごちそうさまでした。
Unknown (あけみ蝶)
2009-05-16 17:26:28
こんにちは!
今日は、雨が降っています。
トマトの苗
イェローアイコ(ミニトマト)
イタリアントマト(中玉)
黒いトマト(中玉)
ロッソロッソ(大玉タイプ)
ルンゴ(大玉トマト)
5種類魅力あるトマトですね。
コンパニオンプランツ
トマトとニラいいそうですね。
今回は、もう植えました。
今回は、植えるだけでも出来たのでいいかと思っています。
トマト根も切ると丈夫になるのですね。
トマトの植え方すごく参考になりました。
いろいろなトマト収穫楽しみですね。
Unknown (kazutyan)
2009-05-16 16:05:54
私も長年トマトを作っていますが、いしころとまとさんのトマトの植え方、眼から鱗です。苗の根を洗うこと、3分の1切ること、ニラと絡ませて植えること、始めて聞くことばかりです。斜め植えだけは実行しています。今年は20日ほど前に植えて、一段目の花にトマトトーンをかけたところです。来年は真似してみます。
Unknown (riko)
2009-05-15 16:23:17
さすがトマトさん。お喋りしたばかりなのになんと早いことか。
先ほど聞いたトマトの育て方有難うございます。でも韮の根と一緒に植えて強くする方法には驚きです。私も頑張って育てよう。
またいろいろご教授をお願いね。

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事