いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

家庭菜園、豊作は嬉しいけれど・・・

2011-08-19 12:46:22 | 加工・保存品

久しぶりに、過ごしやすい一日の始まり。

こんな涼しい日は、ジャムづくりに最適。

 

庭にでて、ほぼ最後となるブラックベリーを収穫したら

大きなボールいっぱいの収穫

 

 

 

冷凍庫にも、

もう既に大きなジプロップに、たくさんのブラックベリー

 

正直言うと、大きな冷凍庫が一台ほど欲しいんだけど。。。

贅沢は敵・・・ということで

 

溜まってきたブラックベリーのジャムづくりを

今日やってしまうことに 

 

 

 

「家庭菜園をやっている方」

「庭で果物を育てている人」

「周りから頂き物の野菜が多い人」

 

収穫の時は嬉しいんだけど・・・

どうしても一気になるのが

玉に瑕

 

いっときに収穫される青菜達

どんなに美味しくても

毎日お浸しばかりじゃ・・・

飽きちゃうしね 

 

 

旬の野菜は確かに美味しいけど

ワンパターンのお料理では

家族もだんだん飽きてくるし

いっぱいとれた野菜、

その時にはちょっと飽きてくるけど

不思議と・・・

なくなった頃に

又たべたくなるしね。

そんな思いから、色々と保存食を作ってきたけど

これからは、同じ思いの方々に

少しでもお伝えしていきたい。

できたら保存の技を自身で覚えて

1年中保存しておけたら

「備えあれば憂いなし」

自分で作った保存品なら

それはそれは可愛くなっちゃうよね。

 

 

ということで

昨日の放送では、見ることができなかった

愛すべき我が家の保存品の数々を

改めてご紹介。

 

1ヶ月ほども前に収穫された

アメリカングースベリー

緑色から、段々紫色に変わっていくんだけど

緑色は酸っぱくて、食べられない。

紫色になって初めて甘くなるべりーの一種

 

1ヶ月ほど塩漬けして、先日太陽の下で干すことに

できあがりは・・・

まるで「日本の梅干し」のよう。

酸っぱ、しょっぱで

クエン酸がたぶんいっぱいなんだろうね。

 

 

昨年作った、「糖漬け」たち

トマトに、ラズベリー・ブルーベリーにブラックベリーのジャムに

他には・・・

「無花果コンポート」の大きな瓶が一つだけ残ってる。

 

 

我が家のオブジェともなっている

いろいろハーブの乾燥工場

ミントに、オレガノ、タイムに、ローズマリー

バジルにパセリに収穫された赤唐辛子たち。

 

 

 

干し上がったドライハーブは、瓶詰めにして

肉料理につかったり、お茶にしていただく。

ほかに見えるのは

白梅干し、梅干しのらっきょう酢漬け

がりといわれるショウガの余酢漬け

後ろには、いろんな種類の豆達が大集合

そうそう、手前右から2番目は

お顔に惜しみなくつけることのできる

ドクダミ化粧水 

 

 

 

 

 

ここは完全ドライの野菜棚

100円ショップで買ってきた4つの箱を重ねて

木工用ボンドでくっつければ

「ガスコンロ駅」徒歩1秒の

乾物野菜の高級マンション一棟できあがり

 

 

近くで見ると、こんな感じ

乾燥剤を入れて、保存は1ヶ月

冷凍室に入れれば3~4ヶ月はゆうに大丈夫

忙しい朝には、鍋にお水と天然のだし袋と

ドライ野菜をポンポン何種類も入れておけば

帰ってきた頃には、みそを入れるだけで、

絶品味噌汁のできあがり 

 

昨日の放送では、遠くって、なかなか見えなかった・・・

トマトを使ったデザート3種

左は「冷凍トマトのコンポート」

奥には「トマトの梅漬けジュース」

右は・・・「豆乳と梅の炭酸漬けのヨーグルト風トマトジャム載せ」

阿部静子「しずママのhappy Life」← しずママのブログ、ご覧になってね。

 

保存品をうまく使うと、不意のご来客時にも

例えば今回みたいに急遽テレビ局が来ても

直ぐに対応できるしね。

究極、

命を救う防災食として大いに役立つけど・・・

 

本当の楽しさは


なんといっても

保存品を作っていく一連の過程。

一つの物をじっくりと作っていくと

生きている自分の世界がとっても愛しくなるよ 

 

 

たぶん捨てちゃうであろう・・・

「芽が出てしまったサツマイモ」

成長する様を毎日、毎日楽しんでおります 

 

 

しずママのわかりやすい説明のお陰で

昨日の放送では沢山のお問い合わせを頂きました。

しずママ

そして

お問い合わせを頂いたみなさん

心より、有り難うございました。

今後もテーマをかえて、いろいろと旬菜話題をお届けしたいと思います。

「簡単クッキング」、「簡単キッチンガーデンづくり」など

どなたでも参加できる

「すぐ手の届くセミナー」を目指して行きたいと思います。

改めて、ご興味のある方は、

shihoko01@mail.goo.ne.jpまで(宛先にコピーして下さい)

まで、ぜひともお問い合わせ下さい。

 

 

ーーオナーズヒル北高森のオーナー様へーー

8月予定していたトマトのセミナーは、

ミサワホームさんの事務所の都合がつかないため

9月3日土曜日に開催することとなりました。

ちょっと遅めの夏になってしまいましたので

今回は、「いろいろハーブとトマト」のお話しをしたいと思います。

その後には

トマトを使ったフルコース 

こちらもお楽しみに 

多くのオーナー様のお越しをお待ちしております。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 放送は4時半からでした m(_... | トップ | 今日のお弁当 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チョロピコさんへ (いしころとまと)
2011-08-22 22:24:02
ブラックベリー=黒い宝石
黒い真珠・・・体の疲れをとってくれる。
なんてこと、連想してしまいました。
高級マンション、一棟ほどご購入いかが?
400円なり。
チョロピコさん、ほんとそばだったらいいですのに・・・
私がこれから伝えていくことは

日々の生活が少しずつ、カラーの色合いが増えていくことの幸せ感かな。。。
野菜たちもそれほど手をかけてはいないのですが、みなちゃんと自立して・・・
お陰で、気持ちの余裕を持って
野菜の成長を見守っておりますよ。

Unknown (チョロピコ)
2011-08-22 16:14:43
ブラックベリーは正に黒い宝石ね!     ドライの高級マンション一棟には関心、感心あなた様は素晴らしい女性でありますことよ!!!願わくばドライの方法や身近な食材の加工など直接セミナーに参加したいものです。いしころちゃんが何より愉しんで生活されておいでの様子が文面から面白いほどに伝わってきますよ。六感が柔らかで鋭いのは、きっとお母さま譲りかな?!畑のお野菜達は花咲き、実をつけて尚、全てに手をかけ吸い上げてくれるご主人様に大満足でしょう。
Heyモーさんへ (いしころとまと)
2011-08-21 21:18:53
Heyモーさんは、プロの写真家のようですね。
ブログの写真を誉めてくださり
ありがとうございます。
昨年までデジカメの勉強をしていたのですが
今年は震災で、そちらをお休みしております。
ホワイトバランスが
今だよくできなくって。。。
それに加えて、デジカメの露出機能が
最近、壊れちゃってるんです。
+にしても室内撮影で暗いところが
撮れなくて。
困っちゃってます


モンブランさんへ (いしころとまと)
2011-08-21 21:14:04
番組、見ていただいたんですね。
有り難うございます。
セミドライはかんたんにできますので
是非ともお試し下さい。
もうすこし、涼しくなって乾燥しがちな
秋から冬にかけてはドライ野菜を作ると
いいですね。
ドライトマトもセミドライくらいで
オイル漬けに。
なすやキュウリなどはセミドライにして
グリル焼き、
ちょっとした手間で
野菜がとてもおいしくなります。

今月から自宅でセミナーしますので
機会がありましたら、是非ともご参加
下さいね。
Unknown (Heyモー)
2011-08-21 07:33:06
ブラックベリーがすごく美味しそう
手間をかけてジャム作り楽しそうです
バーブの乾燥風景 おしゃれなお部屋ですね
アメリカングースベリーは美しいものですね
きれいな写真見ているだけでも楽しめます
Unknown (モンブラン)
2011-08-20 21:20:30
こんばんは!
いしころとまとさん

録画しておいた番組を拝見いたしました。
保存食というより
グルメ番組のフルコースの料理みたいでした
野菜をドライにしただけで
こんなにも料理のレパートリーが増えるんですね

今年はトマトが大収穫だったので
ドライトマト作りに挑戦してみます
あけみ蝶さんへ (いしころとまと)
2011-08-20 17:09:49
保存品、段々と増えていったものですから。
一気に作ったら大変でしょうけど
少しずつ、貯金するみたいなものです。
梅干しと聞いただけで、唾液が出ますよね。
だから最初がすっぱ!その後しょっぱ!
すごい連発
あけみ蝶さんのお写真も
いつもすごいと思ってみてますよ
パールさんへ (いしころとまと)
2011-08-20 17:06:46
家の中で火のそばも苦痛にならなく
なったら、ゆっくりとジャムづくり始めると
いいですよね。
かぼちゃは、切るのがたいへんなので
いったん、レンジで5分くらい加熱をすると
切りやすくなりますよ。
なかなか、生を切るのは大変ですよね。
だから、最近は南瓜も切った方が
よく売れるそうです。

ショウガ、辛みが強いんでしたら
これこそ、薄く切って殻
少し干してみたら如何でしょうか。
体をポカポカする作用がおおきくなるそうですし、仲間の茗荷もかなり香りがドライにすることでおされらえました。
ちょっとやってみてください。
その後でそのまま紅茶ショウガになさったら?

しんこさんへ (いしころとまと)
2011-08-20 17:02:00
いやいや、しんこさん
やっちまっただ~~
私も、なんだかうとうとしたときに
しずママの声がテレビから聞こえてきて
あれ、なんでしずママが話しているんだろう?
と、はじめは状況が掴めなかったです。
今度DVD頼んだので、一緒に見ましょう!
ドライトマトにチーズにワイン
お二人仲良く又飲んだんでしょう
もうラブラブなんだから
うらやましくなるから
あまり見せつけないでね。
しずママへ (いしころとまと)
2011-08-20 16:57:37
テレビでは、かなり持ち上げてくださり
有り難うございます。
照れまくりながら、画面見てましたよ。
色々と作りましたが、今回は
簡単に、ドライ野菜の旨味とニンニクの
旨味をいかす料理でしたので
大丈夫、そんなに大変ではなかったです。
仕事の後は、夕飯作るの大変ですよね。
少しはお役に立てたようで
よかったです。
こはちゃんも
ぱくぱくミニトマト食べてくれてるかな?
ブラックベリー今度一緒に摘みにきてくださいね。
あらんりきちろさんへ (いしころとまと)
2011-08-20 16:53:26
いつもコメントを直ぐに頂いて
ほんと感謝感謝です。
アメリカングースベリーは昨年はジュースにしてみました。
今年は梅干しみたいにしたらどうかな、と思って
やってみましたら、意外といけたような。
ドライはトマトも全て日の光で
ドライにしました。
からから天気が続いたでしょう。
屋根の上に置いていたら
みるみるドライになって
ちょっとセミドライは
干しすぎになったほどです。
おしゃれとはほど遠い
もんぺが合う野菜好き、栽培好きな
主婦です。
次回は、もんぺはいて、
首に白いタオルを巻いて
テレビ出演しようとおもってますよ。
Unknown (あけみ蝶)
2011-08-20 15:19:55
こんにちは。
今雨が降ってきました。
昨日も、スコール的な雨だった・・・。
ちょっと涼しいですね。
たくさんのブラックベリーですね~~。
アメリカングースベリー初めて見るみたいです~~。
「日本の梅干し」珍しいですね~~。
梅干して読んだとん「酸っぱ」が、先だわ
家の中のオブジェカッコいいですね~~。
完全ドライの野菜棚もすごいね~~。
言葉・・・すごい~~の連発だわ・・・。
すごいもんですね (パール)
2011-08-19 21:55:34
ブラックベリー大収穫でしたね。
まだ冷凍室に入ったままですが、涼しくなったら作ろうかと思ってます。
昨日までの猛暑では火を使う元気がなかったけどやっと今日からすごしやすくなってきました。

すごい保存食ですね、上手に使いこなせるからいいですね。
私は作っても結局無駄にしちゃうことが多くて・・

今日かぼちゃのテンプラしたけど大きくて切るのが大変でした。

新ショウガを買ったんですが、辛味が強くて
どのように使ったらいいのでしょうか?
友達が紅茶にしょうが汁をいれるといいっていわれたので買ってみたんだけど・・
5時から見てたのに (しんこ)
2011-08-19 18:14:50
やっちまったな~~録画してたよね!
おかしいなと思いつつ見ていたのですが(涙)
いしころさんの告知を信じて見てました(残念)


私も作ったよドライトマト。
チーズにのっけてワインとあわせればとっても美味しいね。
もちろんトマトはシシリアンルージュ!
甘味と旨味がギュギュッと濃厚。

それにしても、すごい保存食の数だねぇ。



ありがとうございました! (しずママ)
2011-08-19 14:06:29
今回も大変お世話になりましてありがとうございました

沢山の品数でしたから、ご準備が大変だった事と思います。

難しそうな保存食作りを、簡単と思えるようにに教えて頂いて本当に感謝です

そして食の丁寧な暮らしを見せて下さって見習う事ばかりです

いしころさんのブログ読者の方々も私のブログに来て頂いて、皆さん、ありがとうございました
ロケの晩はセミドライ野菜のグリル焼き、

今朝はセミドライトマトの炊き込みご飯にしましたよ

家族にも好評おいしいと残さず食べてました
簡単でおいしくて本当にありがたかったです

いしころさんちで収穫したミニトマトは娘が沢山頂いてます

これからも色々教えて下さいね

ありがとうございました
今日は~♪ (あらんりきちろ)
2011-08-19 13:22:32
昨日のテレビは大盛況だったようで良かったですね~♪
遠くで見れないのが残念でした。

ブラックベリーのジャムに始まり、色々保存食を上手くつくって、さらに上手く利用されてて感心してます。

アメリカングースベリーって日本の梅干しのように漬けて・・ビックリ・・これもジャムかと思ってたら・・・。

完全ドライの野菜でのお味噌汁作り・・いいですね。
完全ドライは外の太陽を利用しただけ?
私も外で干したり、オーブンで乾燥させたりして・・・。
いしころとまとさんのようには充実してませんが、こんな楽しみもあるのですね。

ドライのハーブとかの飾りつけも素敵で憧れです。お洒落な生活が見えてきます~♪

コメントを投稿

加工・保存品」カテゴリの最新記事