いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

最近の収穫 その2

2007-11-25 19:58:10 | 野菜ソムリエ

最近の収穫 その2ではヤーコンの収穫をお届けします。
ヤーコン芋は南米原産のキク科の作物で芋の一種。“何だか体にいいぞ~”と、最近大きなブームを巻き起こしています。 最近スーパーでも見かけるようになった新顔の芋ですが、何が体にいいの?と言うことで、少しばかり講釈を。
 芋はヤーコンの塊根部。現在調査されている野菜の中でも一番多くフラクトオリゴ糖を含んでいるんですって。このフラクトオリゴ糖と、他に植物繊維が便秘解消にはもってこいだとか。又、赤ワインと同程度量のポリフェノールを含んでいるのも大きな特色。アンチエイジングとしての抗酸化作用が大きく期待されるものですね。

 

 

これは掘り上げたヤーコン芋。全部で48個の収穫。一株で大小様々な芋が十数本収穫できます。手前の芋は余り大きいので計測したら、32㎝の大きさ。私の2の腕と同じくらい長~い。(青い定規が21㎝の長さです)
ヤーコン芋の勇姿が朝日の中で輝いているでしょう。

 

以前ベランダに干していたヤーコンの葉っぱ。今回はあの干していた葉っぱをまとめて焙煎しました。

オーブンで160度、5分くらい焙煎して、手揉み。

今回作ったヤーコン茶は総量約1キログラム。

100%ヤーコン葉という市販のヤーコン茶を買っても、飲むとハトムギなどの他の成分が入っていることがあります。自家製のヤーコン茶を飲んでからはそれがなおさらはっきりとわかります。ちなみに市販のヤーコン茶は1箱3㌘×30パックで1500円で販売されています。

ヤーコンの葉の部分には、糖尿病や高血圧の改善、ダイエットに有効と言われる栄養素が豊富に含まれているのをごぞんじでしょうか。

イヌリン、フラボノイド、ビタミンCが主な例です。特にイヌリンはコレステロールを体外に排出し、血液中のコレステロール濃度の上昇を抑えます。又、糖質の吸収を抑えることで、糖尿病の予防にも効果があると期待されているものです。

健康に対する意識が強くなってきた皆様。一株のヤーコンの種芋をに植えるだけで、たくわん漬けのようなヤーコンがごそごそ収穫できますよ。それに、栽培も簡単。種芋を植えたら手間いらず。サツマイモのように簡単に収穫できるのを請け負います。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何を撮るの? | トップ | お坊さんの住まい »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆりこさんへ。身土不二ってね・・・? (まきちゃん)
2007-12-06 18:33:06
「シンドフジ」と読みます。身体(身)と環境(土)は不可分(二つにあらず)という事です。暑い地域や季節には体を冷やす作物(ゴーヤとか)、寒い地域や季節には体を温める作物(根菜とか)が取れます。よって、一里四方の物(季節物)を食べて暮らせば健康でいられるという中国の思想です。
皮つきのヤーコンを天ぷらにしてみて下さい。ついでに畑の葉っぱも天ぷらに。いしころさんに聞いてみると意外と食べられる葉っぱがありますよ。これぞ摘み草料理です!
来月、ひな野では雑穀パンと野菜のかき揚を出します。天ぷらってなんでもいいのかも。
しんどふじ?? (ゆり子)
2007-11-28 23:02:26
まきちゃんありがとうございます。お砂糖は入れなかったのですが、切り方が細すぎたせいか炒めている間に水分がたくさん出て、それを飛ばそうと結構火をしっかりいれたので、なんだかとっても柔らかいきんぴらが出来上がってしまいました。うーむ、娘の反応はいま一つ。今度ヤーコンが手に入った日にはリベンジだ
ところで、ありがたい『身土不二』というお言葉、『三里四方のものを食え』などという野蛮なことを口にしていたので、さっそく自分のものとしたいと思ったのですが、何と読めば平仮名にするとどうも変な風に読みたくなって仕方がないんですよ
ゆりこママさんへ (まきちゃん)
2007-11-28 12:00:31
娘さんが野菜嫌いだったのは、きっと食わず嫌いとゆりこママへの甘えですよ、きっと。ひな野でおいしく召し上がっていただいて、野菜たちは喜んでいるはずです。「身土不二」と言って、地場でとれた旬の野菜はその土地に住む人を健康にします。愛情のこもった手作りのお惣菜はおいしいはず!!きんぴら試して下さい。お砂糖は控えめです。鶏肉やいろんな野菜とヤーコンを炒めて、バンバンジーソースで味付けしてもおいしいです。天ぷらも。
ほんとグッドタイミングで。 (いしころとまと)
2007-11-27 22:37:15
よかったです。少しはお役に立てたようで。
明日はきんぴら。しゃきしゃきと美味しいです。余り火を通さないのが味噌ですよ!!(といって、ゆりこさん、きんぴらに味噌を入れないようにね )

ひな野の件は多分牧ちゃんからコメントを頂けると思いますので、私はここで退散、ということで・・

食べてみたぁ (ゆり子)
2007-11-27 20:25:10
グットタイミング。ちょうど今日農家からどっと届いた野菜の中にちょっと得体のしれないヤーコンらしき物体。さっそく少し切って皮をむいて生食してみました。たしかにいしころさんの言う通り大根づけにそっくり。しかしお味は全く想像した物とは違っていますね。しゃりしゃり、そしてほの甘い…。この繊維の感じはレンコンをソフトにしたような感じ。これもイモ!?!明日は是非きんぴらで家族に供してみます。
ところで、まきちゃん、わが娘あまり食べられる野菜が少ないんです。ところが先日高校のクラスの打ち上げでひな野さんへ行くことに。食べられるかな・・・と心配していましたが、おいしかったぁと大満足で帰宅。新鮮で安全な野菜は野菜嫌いを作らないということですね。じゃあ母が毎日作っているのは???ま、いいかぁ。
まきちゃんへ (いしころとまと)
2007-11-27 17:12:09
おお、まきちゃんの気迫が伝わってきますね~
ちょっとここで、ブログを見てらっしゃる方にご紹介。旬菜食健 ひな野グループはは全国に何十店舗もある有機野菜のお店です。直営店は一番町の東映プラザの4階、他。有機野菜にこだわった工夫溢れるビュッフェで有名ですね。まきちゃんはそこのお目付役。これからも時々登場頂き、いろんなお料理の数々を紹介して頂きたいものですね。まきちゃん宜しくね。
ところでヤーコンのきんぴらと天ぷら、しゃきしゃき感が美味しいですね。ヤーコン研究会というものが全国にあり、ヤーコンのレシピが色々と紹介されております。これからヤーコンのプロにレシピを紹介してもらえるよう、メールを打ってみますね。
ヤーコン大好き (まきちゃん)
2007-11-27 16:46:36
ヤーコンのことではちょっと言わせて!!実は3年前からひな野ではヤーコンを紹介していました。ヤーコンを使った料理は「きんぴら」「天ぷら」「ピクルス」等、しゃきしゃきとした食感が良くて、お客様にも好評です。特に「きんぴら」は簡単でおいしいです。3年前は珍しかったけど、今はスーパーで買えるようになりました。他にいいメニューがあったら教えて下さい。ひな野でご披露します。
ななちゃんへ (いしころとまと)
2007-11-26 22:24:33
何だか体にいいようだ~~と、いう感じで捉えて頂けたなら嬉しいです。
ヤーコンはさといもやじゃがいもと違い、煮れば柔らかくなると言うわけでもなく、どちらかというと炒め物や、サラダが主流です。冬はどうしても体が暖まる鍋物が多くなる我が家では、ヤーコンを果物のように生で食べる事が多いです。あとはヤーコンのきんぴらが一番人気です。ヤーコンが野菜コーナーにずらーと並ぶのもそう先ではないでしょうね。
もんぺばあさんへ (いしころとまと)
2007-11-26 21:58:02
ヤーコンは芋の収穫時には茎も収穫してお茶にしちゃいます。茎の部分は繊維が多くてとても甘みが出るんですよね。
ヤーコンは根っこも葉っぱも茎もぜ~んぶ使える優れもの。もんぺさんの食の原点にはもってこいの野菜ですね。
ヤーコンの料理は・・・頑張って研究してみます。コメントを入れてくれてる事務局長が、ヤーコンの勉強会に行くというので、レシピをカンニングして、後ほど紹介・・ということで。
事務局長へ (いしころとまと)
2007-11-26 21:40:09
ヤーコン酒ですか?初めて聞きました。やーこんなことも出来るんですね!!笑 芋焼酎があるのだから、ヤーコンの甘さを活かしたヤーコン酒もありですね。
ウォッカ相当強いので、口の中火事にならないようにね。
ヤーコンと掛けてひと昔前の巨人ととく。
その心は・・・・原快調。
はい、お粗末様でした・・・
吉ちゃんへ (いしころとまと)
2007-11-26 21:25:01
確かにヤーコンは生で食べると、さっぱりとした梨みたいですよね。冬の時期、果物が少なくなるので、食後のデザートに最適です。
葉っぱは成長点に気をつけて収穫すると、あっという間に新たな葉っぱが成長し、すぐに収穫時期を迎えます。それを毎度干していくと、相当量のヤーコン茶が出来るわけです。
我が家ではたった3株の種芋を植えただけです。ヤーコン茶はほのかに甘くて、煎茶や他のお茶に比べて、のどの渇きを癒してくれるような気がします。
こんばんは~ (ななちゃん)
2007-11-26 19:29:40
ヤーコンが健康に良いと言う事は知っていましたが、丁寧な説明で益々好きになりそうです(^^♪
実家で作っているので戴いたりしますが、食べ方も色々で楽しみな食材ですね。
葉っぱをお茶として飲むまでは知りませんでした。
現代病の代表的な病気に歯止めを掛けてくれるのでは、これからもヤーコンを意識して行きたいですね。
いしころとまとさんのブログは本当に健康の為の教室みたいです(^^♪
ヤーコンの勉強になりました (もんぺばあさん)
2007-11-26 07:52:42
おはようございます
身体にいいと良く言われていますが いしころとまとさんの講釈を伺い・・・やはりもっと食べるべきですね。
葉っぱも使える これぞ食文化の原点ですね~
始めてヤーコンを口にしたときは ちょっと驚きました。見た目がサツマイモなのであんな風にシャリシャリしているとは思ってもみませんでした。
こらからレシピを期待しております~
やーこんなことも (事務局長です。)
2007-11-25 23:12:06
お晩です。おや、ヤーコンではありませんか。
ジュニアー13期の勉強会が12/9に丸森で行われるんですが、テーマ食材が、ヤーコンとプンタレッラなんです。3時間の研修(おっと手が滑った本当は30分)
の講師は、同期の木下麻美先生(栄養士です。)とJA
婦人部会副部会長の宍戸志津子先生です。その後、丸森の冬野菜で鍋を作って皆で盛り上がればと事務局としては考えております。ヤーコンはしゃぶしゃぶにするとか、山形の新関さん(今度レストランを構える方)はウオッカにヤーコンを漬け込んで、ヤーコン酒
を持ってきてくれるそうです。
Unknown (吉ちゃん)
2007-11-25 21:24:20
大きなヤーコンの収穫ですね。私の畑にはヤーコンは植えていませんが貰って食べたことがあります。梨みたいな味がしたのを記憶しています。葉の部分には糖尿病や血圧にも効果があるなんて知りませんでした。
ヤーコン茶はそれだけに高いんですね。

コメントを投稿

野菜ソムリエ」カテゴリの最新記事