いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

愛しいりんごたち

2009-08-13 21:32:27 | 野菜ソムリエ

 一向に梅雨明け宣言もないまま

暦はすでに7月から8月へと変わり

「カンカナカナカナ」というからヒグラシの合唱から始まったセミの声も

いつしか「ジ~~ジ~~ジ~~ジ~~」へと変わり

「ミ~~ンミンミンミンミ・ミ~~ンミンミンミンミ」

「ツクツクボ~~シ・ツクツクボ~~シ・・ツクツクボ~~シ」

と、時を追うごとに変化して・・・

そしてお盆のこの時期

気がつけば・・・

五月蠅いほどだったセミの声は聞こえず

夕方ともなると窓を開け放した網戸からは

スイッチョン・スイッチョンという、秋の訪れを告げる声が聞こえております。

 

 

さて、我が家のお庭、なかなか夏バージョンを紹介できないまま

このままではお蔵入りになりそうですので、

今回はお庭の夏バージョンをお届けいたします。

 

 

 

 

 

         「夏の寄せ植え」

「ランタナと観賞用唐辛子とコリウス」

画面には収まりきれませんでしたが

大きく育った「食用ほおずき」が高々とそびえ立っております。

 

 

 

 収穫したタマネギとニンニクで

        「夏の花火~~ 

 

 

そして庭のポタジェではいろんな形の

個性的なトマトたちがきれいに色づいております。

雨にはめっぽう弱いとまとの養生に

かなり気をつけてはらはらどきどきだった日々。

雨よけのビニールをしてあげてたせいか、

おかげさまでかなりの量収穫できるようになりました。

 

 

 パチンコ球の大きさの可愛い「マイクロトマト」

この長雨で、浴衣を着て眠ったときのように

かなり姿態が乱れております。

この超小さいトマトを口にほおばると

とまとの旨味が口いっぱいに広がって

「小さいからと、決して我が輩を侮るなかれ!!  」と

トマトに言われているよう。

 

 加熱調理&生食用トマト「ロッソロッソ」

「ロッソロッソ」とはイタリア語で「真っ赤」と言う意味。

味はどちらかと言うと昔のトマトに近い味です。

 

 

 これも加熱調理用トマト「大玉ルンゴ」

ルンゴはイタリア語で「長い」意味だそう。

果肉はとっても堅めで水分が少なめ

加熱すると、劇的に変わって旨味成分がとろみとコクに変わってくれます。

トマトは油と一緒にとることで、

カロテンやリコピンの吸収率がかなりアップする上

リコピンの抗酸化作用は加熱に強いという利点があります。 

それになんていったって美味しくなくちゃ、どんなに栄養があるといっても

食べたくなくなりますよね。

トマトは加熱することでトマトに含まれる旨味成分のグルタミン酸が

いい味を醸しだしてくれ、肉料理や魚料理との相性も抜群です。

最近はこのように加熱調理用のトマトが沢山でております。

冷房などで冷えすぎた体には

是非ともトマトを加熱して頂いてみて下さい。

 

 

 

 生食用トマト「黒いトマト?」

色が完全に黒くなるのではなく、表面はこんなまだら色。

 

 

 

 正面から見るといろんな形のトマトが見ることができます。

なり方も個性的ですが、味も皆それぞれ違うんですね。

向こう側には可愛い「イエローアイコ」が鈴なりになってます。

 

 

 

 

さて、我が家のトマトを使って、ミニ食べ比べをしてみました。 

 

 半分に割ってみると、中身の色もゼリーの状態も全部違いますね。

このまま食べて一番美味しいと感じたのは、個人的にはマイクロトマト

黒いトマトもジューシーでとっても美味しいです。

上の調理加熱用のトマトはゼリーが少なめ。

生で食べてみると、どちらかと言うと素っ気ない味ですが、

加熱すると大変身!!

それはそれはとっても濃厚な、大人のトマトに大変身してくれます。

 

 

 朝食「目玉焼きにトマトソース」

トマトソースは細長いルンゴで作りました。

付け合わせは

黄色がイエローアイコ

赤がイタリアントマト、白がホワイトチーズとトッピングはバジル

そして旬の真っ黒なブラックベリー

ソースは今回はラズベリーのジャムで作ったもの。

朝から加熱用トマトと生食用トマトで

世界中で愛されている「トマト」をいっぱい頂けます。

 

そうそう、タイトルの『愛しいりんごたち  』って、

じつはこのかわいいトマトたちの愛称なんです。

世界中で愛されている元気カラーのトマトたち  

いっぱい店頭にでまわるこの時期

いろんな調理法で楽しみながら、沢山召し上がって下さいね。

 

  

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湖畔の夕べ | トップ | まめまめしい毎日 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
soraさんへ (いしころとまと)
2009-08-17 19:10:49
soraさん、
もしかしたら野菜ソムリエ?(笑)
写真の中では生の食べられないけど、
トマトジャムならせっせせっせと作っているので、今度
トマトジャム食べにいらっしゃいな。
とまとハウス (sora)
2009-08-16 22:37:28
いつもながら、いしころねえさんのお庭は旬のものが満載ですね。

トマトの種類もいっぱいで、おもしろいですね。自分が育てたお野菜達・・いとしいですよね・・・私はまだまだできないけど、写真の中で楽しんでおります。
とっても勉強にもなるし・・・ありがとうございます。

jひすじみさんへ (いしころとまと)
2009-08-16 19:37:48
農家の方々は秋野菜の種まきに動き始めたんですね。
私の畑はたぶん来週あたりから始動する予定です。たぶん。。。
ダイコンはもう種まきの時期。
そろそろと思うのですが体が動きません。
丸森に住んでいたら皆さんの動きに誘われて
気持ちよく秋の農作業を開始できそうです。
宮沢賢治、
 にも負けず にも負けず!!
農業の祖ですね!
作並にも宮沢賢治のファンの方でイングリシュガーデンを作りながら、家の中に賢治のゆかりのものを飾っている方がいらっしゃいます。
宮沢賢治のお話を始めたら止まらなくって、実は大変なんですよ
では、来年は息子さんと北海道に一緒にいらっしゃってください。
誘われる間は、一緒のほうが絶対楽しいですよ
すばやい (ひすじみ)
2009-08-15 23:04:49
十和田に行ってたと思ったらもう
庭の野菜の紹介ですかトマトは人気ありますね
おいしい食べ方もすばやい
私は7日に盛岡に行ってきました。
青森もですが、岩手は私の大好きなところで
長男のなまえも賢治の名前を貰いました。
私が何も言わなくてもわかるだろうと思ったのですが長男は関係なさそうです。
そしたら高一の二男の勇治がオープンキャンパスで盛岡に行きたいと言うので
私もついて行きました。
そしたら来年は北海道に行きたいと。
来年になったら1人で行けるようになってますかね。
やっと晴れてきて稲たちも受粉をはじめました。
ひとめぼれは穂が曲がってますが、
我が家のミヤコガネモチとコシヒカリじっと太陽の出てくるのをまっていたのです。
ここ3日間の天気で
稲も野菜も
秋野菜の種播きを待ち焦がれていた農家も
一斉に動き出しました。
あけみ蝶さんへ (いしころとまと)
2009-08-15 20:40:30
タマネギの収穫は6月半ばにしてしまいました。
梅雨に入る前でしたので、大丈夫のようです。でも今年はかなり小粒。
今、悲しいことに畑まで手が届きません
トマト、連作障害もおきずに立派になりました。
毎年雨でとろけてしまうので、何とかビニールを掛けて育てるのですが、今年は例年になく
豊作でした。
トマトソースは生食のトマトでもできますが、
加熱用のとまとの方が濃厚な味が出ます。
みじん切りにしたタマネギをオリーブオイルで炒めて、ざく切りのトマトを入れて、煮詰めるだけ。トマトと相性のよいオレガノを途中で入れて、しっかりと煮詰まったら塩とこしょうで味を調えるだけです。とまとの味が新鮮な美味しいソースが、あっという間にできあがります。
パールさんへ (いしころとまと)
2009-08-15 20:29:05
そうそう、カタログ見て取り寄せるのが一番です。オーソドックスな作りやすい野菜をメインに、ちょっと珍しい新品種の野菜を作ると、
家庭菜園も楽しみがましますよ。
トマト、今年は加熱用の方が多かったですね。トマトジャムにして保存しておこうと思っております。と言ってもそんなにいっぱいはできませんが、たぶんビン3本くらいかしらね。
マイクロトマトは鳥たべないようです。
どちらかというとブラックベリーの実がねらわれるようです。
しずママへ (いしころとまと)
2009-08-15 20:25:00
今後我が家の庭でどうぞ食べ比べをなさって下さいませ。
秋にはインゲンとカリフラワーのたべくらべが
できるかも。。。
吊したタマネギとニンニク、昔はやった
インディアンスタイルの三つ編みを取り入れました。
何となく可愛いでしょ?
かおりんへ (いしころとまと)
2009-08-15 20:22:35
「もったいなくなっちゃいますね
でも、実際見たら、たべたくなっちゃうんでしょうね、」っていうところ、おかしくってわらっちゃいました。
マイクロトマトの苗はしんこさんから頂いたものです。何本か頂いて、ご近所様におわけいたしました。ご近所のいろんなところで、あの小さな凝縮とまとが可愛い姿を見せていると思うと、何となくしあわせ~~です。
黒いトマトはほんと甘いですよね。
私もあまりの甘さにびっくりいたしました。
山形いいな~~
あま~~いスイカも食べてきたようだしね。
私へのお土産は、
頂いたホップから作ったにが~~いビールでいいからね
しんこさんへ (いしころとまと)
2009-08-15 20:15:58
我が家のナスも1っぽん情けない状態です。
と言いましても、ナスはどうしても皮が固いのしか育てられなくって、今年はベイナスを2本だけ作りました。
しんこさんちのナス
とっても美味しかったです。
私も今日夏野菜に追肥をしてあげました。
もう少し頑張ってほしいな~~
kazutyanへ (いしころとまと)
2009-08-15 20:13:32
こちらも毎日夏らしいカラッとした日が
続いております。
トマト、連作障害が心配でしたが
ちゃんと立派になってくれて、嬉しいですね。
トマトもいろんな品種を植えると
成長段階から楽しいものです。来年はkazutyanもトライしてみてね。
トマトたくさんね!! (あけみ蝶)
2009-08-15 15:02:08
夏の寄せ植え綺麗ですね。
収穫したタマネギとニンニクで
「夏の花火~~ 」素敵ですね。
家庭菜園でガレージにタマネギつるしていた方が・・・。
長雨で腐りかけて皮を全部むいていらしゃったんです。
トマトさんの所は、大丈夫なのですね。
正面から見るといろんな形のトマトが見ることができます。
こんなに綺麗に出来るのね感心して写真を見ています。
トマトオンパレードですね。
この中で食べたのはイタリアントマトだけ。
朝市で買って食べました。美味しかったです。
朝食「目玉焼きにトマトソース」
美味しそう。
いろんなトマトが・・ (パール)
2009-08-15 08:52:42
さすがいしころトマトさんですね。
トマトに詳しいんですね。
雨よけしてたようですのできれいなトマトが沢山ですね。
黒トマトはみかけよりおいしいようで、はじめて見るトマトばかり加熱用があるなんてしらなかったです。

玉ねぎをぶらさげた花火おもしろいですね。
布地がかわいい~

マイクロトマトは鳥に食べられないんですか?
浴衣を着て眠ったような姿態という表現がおもしろい~ 確かに私もその一人です。

サカタのたねのカタログを取り寄せたらおもしろい野菜の種があるので冬野菜はチャレンジしてみようかと思ってます。
トマトさま (しずママ)
2009-08-14 21:43:42
ホントにお庭でこれだけのトマトの食べ比べが出来るなんて

以前、野菜のお話しをさせて頂く機会があった時に、トマトの食べ比べも致しましたが、スーパー何カ所か回って探した記憶があります

ホントいしころさんの生活は自然と共にあって素敵です

おいしそうなブレックファスト

吊してある野菜達も絵になる
美のトマト (かおりん)
2009-08-14 20:42:36
夏は欠かせませんね~
夏は、毎日食べても飽きないですね
マイクロトマト、先日トウモロコシもぎ取り体験で頂きました!!ほんとにギュギュっと凝縮されてました
黒いトマトは山形で買い、同じように、
家で食べ比べしました(笑)
意外な甘さに驚きでした

それにしても、お庭でこんなにたくさんの
トマトができるなんて
あまりに絵になる「美のトマト」、食べるの
もったいなくなっちゃいますね
でも、実際見たら、たべたくなっちゃうんでしょうね
朝食、豪華です~~~
トマトちゃんたち、いしころとまとさんに
いっぱい愛してもらってよかったね
夏はトマトだ! (しんこ)
2009-08-14 15:26:21
やっとこさ、天気が回復してきましたね。
ナスも先週は、枝になったまま腐れたものができて、収穫が激減でしたよ!
今までの日照不足のせいで、枝がほそ~い。
栄養ドリンクを飲ませてあげましたよ!

この天候の中、村長さまのお庭のトマトは、元気ですね。
たくさん食べれていいですね。
Unknown (kazutyan)
2009-08-14 14:16:09
菜園をやっていながら、トマトの名前といえば桃太郎とミニトマトしか知らない私には、眼を見張るばかりのトマトのオンパレードです。お庭の夏バージョン、見ごたえありました。
夏といえば、こちら今日は空は真っ青、温度は真夏日近いですが、今夏はじめての爽やかな風が吹いています。梅雨明けも本物でしょうか。

コメントを投稿

野菜ソムリエ」カテゴリの最新記事