慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本国の宗教の変化2(復習11)

2018年09月02日 | 宗教
仏教はどうのようにして今の仏教に(1)

仏教伝来と聖徳太子
 ☆神々の国に伝来した仏教
 *欽明天皇の治世に朝鮮半島に百済の聖明王から公式に伝えられた
 ☆武力衝突に勝利した蘇我氏の氏寺として飛鳥寺が建立された
 ☆法隆寺は聖徳太子直系の寺
 *聖徳太子を開祖とし「聖徳宗」の総本山




奈良の大仏は釈迦でない
 ☆聖徳太子から聖武天皇へ受け継がれる仏教導入
 *聖武天皇は、光明皇后とともに仏教に篤く帰依した
 *聖武天皇は、各国に国分寺、国分尼寺を建立した
 *総本山は東大寺とした
 *世界最大の木造建築物大仏殿(廬舎那仏)を建立
 ☆菩薩と呼ばれた行基
 *行基を慕う民衆は、行基伝説を各地に残す
 *民衆を癒すために行基が発見したと言われる温泉
 (草津、野沢、湯河原、山中温泉など)
中国の高僧鑑真の来日
 ☆日本仏教導入の最大の問題は僧侶任命機関の不在
 *聖武天皇はそのシステムの輸入を唐に求めた
 *鑑真来日の目的は、戒律を伝える体制を導入する統括者の役割
 *鑑真は東大寺に戒壇院を設置
 *聖武上皇をはじめ、日本では最初の戒をさずけた人物
 ☆唐招提寺は仏教大学院
 *中国から仏教の社会システムを伝えてくれた鑑真
 *その功績には、計り知れないものがある
 *奈良仏教は、律令国家体制に組み入れられた
 *天皇も受戒し、日本で仏教が国事にもっとも近づいたとき


政治を操った怪僧・道鏡
 ☆仏僧・道鏡と女帝のスキャングルに八幡様のお告げが下る
 ☆女帝称徳天皇が招いた政治的危機 
 *称徳天皇没後、皇位は藤原氏の推す光仁天皇に引き継がれる
 *道鏡の左遷により収束
 ☆仏門に入っても祖先の霊は畏れ多い
 *受戒までして仏門に入った天皇やその臣下
 *天皇の祖先応神天皇の霊が横やりを入れると動揺した
 *宗教がらみの政治スキャンダルは平城京の行く末に大きく影響しあ
 *光仁天皇の皇子桓武天皇は、仏教勢力の政治介入を嫌い遷都を実行する


都は風水で決められた
 ☆風水により転々と遷都が行われる
 *平安京という王城は、この風水に適った条件を探した結果です
 ☆10年で放棄された長岡京遷都
 ☆平安京は最強の風水城都




伝教大師・最澄と弘法大師・空海
 ☆桓武天皇の見いだした最澄と空海
 ☆大衆救済システムの輸入を志した最澄
 ☆最澄の目的
 *新しい天台仏教を広めようとしたこと
 *戒を授ける戒壇、「大乗戒壇」を運用し、比叡山を一大仏教アカデミーとする
 ☆既存仏教界との論争に奔走した最澄
 *比叡山は天台宗の拠点となり、新仏教の開祖となる高僧を輩出する
 ☆空海の目的
 *好奇心から密教を知るために唐に渡った
 *空海はあくまで、密教にしぼつていた
 ☆伝説の巨人となった空海
 *空海は派手なパフォーマンスで、鎮護国家のための祈祷を行う
 *日本最初の密教の灌頂を行い、最澄とその門下生も弟子となる
 *空海は、各地で大師様=弘法大師伝説を残した
 *空海は庶民に愛されるスターとなった
 ☆真言密教は大日如来との一体化で即身成仏
 *空海は『十住心論』を著し真言密教が優れていると説く
 *宇宙の中心大日如来、その化身である不動明王が一体となる
 *その力を借り、雨を降らせたり、病気治療、人を呪い殺したりといったことが可能になる
 *それが護摩を焚く加持祈祷です
 ☆最澄と空海の訣別
 *天台宗に密教の要素も取り入れたいとの最澄の願い
 *弟子の円仁・円珍が唐に渡り、本場の密教を学ぶ
 *天台宗系の密教「台密」、空海の密教「東密」と呼ばれ貴族社会で信仰される
 ☆真言密教は大日如来との一体化で即身成仏






知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』
(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荘園制 摂関制 武士の登場

2018年09月02日 | 歴史
荘園制 摂関制 武士の登場

日本の平安時代と大唐帝国
 ☆玄宗と楊貴妃の時代である盛唐時代
 *李白や杜甫が活躍し中唐の時代は白楽天の時代
 ☆日本の平安時代の初期、唐は緩やかな衰退期
 *シルクロードの領土も維持できなくなる
 *宦官が強くなったり、廃仏毀釈の嵐が吹き荒れる
 *人々の生活や文化は、それまでの蓄積のお陰で高い水準を維持出来た
日本の平安時代は遷都の時代
 ☆奈良時代は、唐直輸入の文化の時代
 *百済経由の文化である飛鳥時代の残滓も感じられる
 ☆平安時代は、調和のとれた優美さがある国風文化が栄えた時代
 *レベルの高い中国直輸入の文化が花開いた
 *漢字の読み方も南朝の呉音から唐の漢音に変わる
 ☆遣唐使も停止された(藤原時代に)
嵯峨天皇の時代
 ☆空海は、中国人からも称賛される中国語や書道の能力を身につけていた
 *空海は、唐でも高い名声を得た
 ☆嵯峨天皇も三筆の一人といわれる能筆家
 ☆政治的には、これほど天皇の権力が強い時代はない
 *嵯峨天皇の祖父桓武天皇は、歴代天皇のなかでも最高のランク
 *天皇親政を本当に実現し業績を上げた人
 ☆桓武天皇や嵯峨天皇のような優れた能力をもつ君主がそう続かない
摂関制時代
 ☆皇位の継承で、幼少の天皇を母后と外成が操る摂関制が生まれる
 *天皇家は、院政という形で反撃する
 ☆律令制の空洞化の結果、常備軍が事実上消滅する
 *その穴を埋めたのは、僧兵と武士
武士の登場
 ☆白河上皇が意ならぬものとして「鴨川の水」「賽の目」「叡山の僧兵」
 *「叡山の僧兵」は、当時の京都周辺で最大の軍事力だった
 ☆上皇のガードマンとして力をつけてきたのが平家
 ☆摂関家のガードマンとして力をつけてきたのが源氏
 ☆皇室・貴族は、ひさしを貸して母屋を取られる羽目になる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『最強の日本史』


(ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老けない食事(2)

2018年09月02日 | 医療
見た目・気力・体力を衰えさせない

4つの要素がAGEを溜める(糖質・高含有食品・紫外線・タバコ)
 ☆高血糖(血糖値が上がれば、ブドウ糖も溢れAGEが多数できる)
 ☆AGEの多い食べ物(調理法でAGE量は変わる)
 ☆紫外線(シワ、シミの原因になるのは、AGEが強力に増すから)
 ☆タバコ(タバコを吸うと、30分くらいで体内にAGEが増える)
カルシトシンが老化を抑制する
 ☆ウナギ・鶏肉・マグロは天然の抗酸化食品
 *肝臓や筋肉に多く含まれてる「カルシトニン」は、強い抗酸化力を持つ
ビタミンB1,B6がAGEを抑える
 ☆ビタミンB1お多く含む食品
 *豚肉、うなぎ、玄米、蕎麦、レバー、鶏肉等
 ☆ビタミンB6は腸内細菌の合成で作られるので不足しない
 *抗生物質の使用等で、腸内環境が悪くなれば不足する
 *カツオ、マグロ、サ一モン、肉類全般、野菜、バ一ナナ、ニンニク等に多い
ポリフエノールで若返る
 ☆老化を防ぐ大豆やブルーベリーなどを積極的にとる
スパイスは老化防止に効く
 ☆多くのスパイスは、抗糖化作用、抗酸化作用を持っている
コラーゲンは、いくら食べても体内でコラーゲンにはならない
 ☆肌や関節に効果があるとして、コラーゲンのサプリメントも売られている
 ☆口から入ったコラーゲンは、消化されてすべてアミノ酸に分解される
 ☆アミノ酸に分解されてから吸収されるので、コラーゲンではない
 ☆脂肪を食べたからお腹の脂肪が増えないのと同じ理由
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、医者が教える『食事術』最強の教科書


見た目・気力・体力を衰えさせない(『食事術』最強の教科書より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする