不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

革新的な班田収授法の光と影(律令制度)

2018年12月12日 | 歴史
飛鳥時代~平城京4

班田収授法(土地の制度)
 ☆律令制のもとでは私有地は認められず、土地は公有を原則とした
 *6歳以上の人民に一定量の田畑(口分田)が与えられた
 *口分田の売買は禁じられた
 *本人が死ねば再び公有地となり、口分田として新たな人民に与えられた
 ☆班田収授法制度は、非常に公正かつ合理的なもので、祖先の知恵に驚かされる
 ☆公地主義は徹底したものではなかった
 *寺社に与えられた田畑は、実質私有地に近いものでした
 ☆寺社はこれを基盤にし「墾田永年私財法」を利用して荘園に拡大していく
 *この素晴らしい班田収授法制度も崩れていく
身分制度(人々は良民とに分けられた)
 ☆良民は、皇族・貴族・公民・雑色(ぞうしき)の4つ
 *皇族と貴族は、支配階級で、様々な特権と恩恵があった
 *公民は、農民などで人口の大部分を構成した
 *雑色は、貴族に仕える者で手工業的な技術を持った人々
 ☆は人口の1割程度で、奴隷または準奴隷的な身分だった
 *のうちは、所有者によって売買される身分だった
 *固定化されたものではなく、所有者が認めるなどすれば良民になれた
 ☆良民との結婚は禁じられていたが、実際にはあとを絶たなかった
 ☆にも、班田収授法が等しく適用された(良民より少ない配分)
 ☆日本の身分制度は、諸外国に比べて、厳格なものでない
 ☆中国等における奴隷制度に相当するものは、日本には存在しなかった
平城京
 ☆8世紀初め、飢饉と疫病が続発し多くの人が死んだ
 *文武天皇が疫病で崩御した
 *元明天皇(文武天皇の母)は都を移すことを決める
 ☆朝廷は都を藤原京から平城京に移し、以降70年余りを平城京時代と呼ぶ
 ☆全国を結ぶ交通路が整備された交通路が発達した
農民の疲弊
 ☆農民は収穫物から3%を国に納めればよい
 ☆農民にとり、徭役労働(雑後と歳役と呼ばれる)が重負担だった
 *都の造営や仏寺の建立に使役される
 *季節は考慮されず、農繁期に一家の大黒柱を使役に取られれる
 *家の長が防人の任務に就かされた場合も、その家は滅びたという
 ☆班田収授法という素晴らしい制度を作りながら、無配慮に農民を使役した
平城京時代は人口の増加
 ☆口分田の不足
 *朝廷は新たに開墾した田畑は三代まで所有できるという「三世一身法」を施行
 (三代目になると、没収されるというので、手入れをせずに再び荒地になる)
 *朝廷は開墾した土地は永久に私有地と認める「墾田永年私財法」を施行した
 *この法律で、公地公民の原則が崩れた
 ☆貧しい農民には荒地を開墾する余裕などなかった
 ☆貴族や寺社は、や浮浪人等を使い、大掛かりな開墾をした
 ☆一部の支配層による土地の独占が進んでいく
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本国紀』






革新的な班田収授法の光と影(律令制度)
(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変形性膝関節症(老化が原因の病気)

2018年12月12日 | 医療
変形性膝関節症(太った女性の膝、60才位から限界がくる)

重い体重と余分な負担が膝を痛めつけている
 ☆人間、中年をすぎると体の各部の関節軟骨や周囲の組織に何らかの変化が現われてくる
 ☆変形性膝関節症の要因(老化により生理的変化)
 *高齢者の膝の関節軟骨が年齢にしたがって変形する
 *体重の負担がかかると、膝関節の痛みはひどくなる
 *この病気は、O脚の人がかかりやすい
 *O脚のために膝の内側に余分な負担がかかる
 *肥満による重みが加われば、膝関節の軟骨はひとたまりもない
 ☆変形性膝関節症は太った女性に多い原因
 *女性は男性に比べて膝の関節が小さい
 *体重が重くなると関節への負担が増すためだ
 ☆変形性膝関節症になる三拍子「女性、肥満、O脚」
スイミングなら筋肉を鍛えられ、同時に肥満も解消
 ☆1度傷んでしまった関節の軟骨はもとに戻らない
 ☆膝の痛みや変形をひどくしない対策は、膝関節の負担を減らすこと
 *膝関節の軟骨をこれ以上すり減らさないことが大切
 *体重を軽くする
 *膝を守る足の筋肉を鍛える等
 ☆膝を支える足の筋肉は、人腿部の前面にある大腿四頭筋
 ☆大腿四頭筋を鍛えてやれば膝関節ヘの負担が減らせる
 *無理な運動は、逆に膝関節を傷めてしまう
 *膝に痛みがある場合は、ジョギングなどの陸上運動は避けたほうが無難
 ☆最適な運動はスイミング
 *浮力が体重をささえてくれるので、関節に負担をかけることなく運動ができる
膝関節のメカニズム
 ☆体の関節の中でも肩、肘、膝などのよく動く関節は滑膜関節と呼ばれる
 ☆関節頭と関節窩が向かい合い、周囲は関節包という組織でおおわれている
 ☆関節包の内側は滑液(関節液)を分泌する滑膜がおおっている
 ☆関節頭と関節窩が向き合う面には関節軟骨がある
 *大腿部と脛骨がすれあうのを防ぐクッシヨン役を果たす
 ☆二つの骨の間にある関節腔はつねに滑液で満たされていている
 *関節の動きをスムーズにすると同時に骨が摩耗しないようにしている
 ☆膝の関節は、車軸関節と呼ばれる
 *屈伸運動に回転運動を組み合わせて行なえる関節
 *人間だけに許された二本足で立つ、歩く、走る等を可能する関節
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『病気のメカニズムがわかる事典』


変形性膝関節症(太った女性の膝、60才位から限界がくる)
(ネットより画像引用)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の株式相場は「乱」

2018年12月12日 | 
日本株式市場を表す漢字

 ☆2018年
 *第1位「乱」、第2位「変」、第3位「迷」
 *今年は「乱」に逆戻り
 ☆2017年
 *第1位「昇」、第2位「上」、第3位「高」
 *上昇や高値をイメージさせる漢字
 ☆2015-2016年
 *2年連続で、第1位「乱」、第2位「迷」
 *比較的安定、上昇相場が続いた年
 *相場の難しさを反映した漢字
 ☆全国20~79歳の投資経験者へのアンケート結果
 (運用会社スパークス・アセット・マネジメント実施)

知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』






日本株式市場を表す漢字(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする