慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「人事」「一次安倍内閣」「二次安倍内閣」

2023年04月25日 | 安倍晋三
🌸長期政権が実現できた理由(1)

 ☆最大の理由として安倍氏が挙げたのは
 *第1次内閣で挫折を経験したことだった
 *ともに苦悩した仲間たちとともに第2次内閣に臨み
 *有権者の最大のニーズである経済政策を優先した
 ☆党内の結束を引き締めための施策
 *政策決定の舞台裏、煩悶と孤独の日々を振り返り
 *長期政権を実現した理由を自ら総括した

第1次内閣の挫折こそが最大の糧と安倍氏語る
 ☆人事の巧妙な配置や、野党が求めていた政策を実現して
 *支持のウイングを広げた
 ☆特定秘密保護法、安全保障関連法やテロ等準備罪の創設等
 *批判がある施策でも、必要ならば断固とした姿勢で実現した
 ☆長期政権となった一番大きな理由、第1次内閣での失敗経験である
 ☆私は第1次内閣で首相に就任するまで
 *官房副長官、官房長官をやり
 *首相官邸の役割や中央省庁との関係
 *政策決定の仕組みなどをある程度分かっているつもりでした
 *官邸を十分に経験しているから
 *首相になってもやっていけると思っていた
 ☆そうした考え方は、うぬぼれでした
 *総理大臣となって見る景色は、官房長官時代と全く別だった
 *首相の決断は、国の最終判断ですから、すべての国民に影響します
 *首相と官房長官の重圧の差は計りしれません
 ☆私は第1次内閣当時、首相の職を担うには未熟すぎた
 *例えば、閣僚未経験の塩崎恭久さんいきなり官房長官に据えました
 *私の初入閣が官房長官で、塩崎さんもこなせるだろうと考えていた
 *塩崎さんには相当苦労をかけた
 ☆自民党総裁選で争った谷垣元総裁へは
 *ハト派、財政再建を主張していたので、谷垣さんの入閣を見送る
 *谷垣派にも閣僚ポストを割り振りませんでした
 ☆自分でやりたいようにやるという考えで
 *党内に配慮や目配りができなかった
 ☆振り返ると、経験不足、準備不足は甚だしかったと思う
 *力が入りすぎていた側面もありました
 *戦後最年少首相だったので、期待に応えるという思いが強すぎた
 ☆あの1年間は、普通の政治家人生の15年分くらいに当たる
 *その経験があったからこそ
 *第2次内閣以降、政権を安定させることができた

長期政権は、ともに挫折を経験した人たちとと安倍氏語る
 ☆第2次内閣の人事は、安定感を優先させた
 *経験を積んでいたのは、私だけではありません
 ☆2次内閣をつくる時
 *1次内閣のメンバーにもう一度、私を支えて欲しいとお願いした
 ☆必ずあの時の失敗、挫折の経験を活かしてくれるだろうとの思いで
 *菅さんは1次内閣で総務相
 *第二次内閣で、経済再生相や党税調会長で、私を支えてくれた甘利明さん
 (第一次内閣で経済産業相)
 *麻生太郎副総裁兼財務相も、1次内閣で外相
 *高村正彦元副総裁には、防衛相をお願いした
 ☆1次内閣の下村博文官房副長官、世耕弘成首相補佐官も含め
 *2次内閣以降の主要なメンバー
 *皆、1次内閣で私と苦しい時間を共有してくれた仲間
 ☆メンバーの配置が、2次安倍内閣ではうまくいく
 *アベノミクスの司令塔役として甘利さん
 *内閣の要として菅さん、麻生さん
 *党内を抑える役割が高村さん
 *この配置に成功したことが政権を安定させ
 *戦略的に政策を遂行することにつながった

第1次内閣の時の首相官邸のスタッフに関して安倍氏語る
 ☆第1次内閣の時の首相官邸のスタッフ
 *再び一緒に仕事をしてはしいと呼びかけた
 ☆今井尚哉首相補佐官兼政務秘書官
 *第1次内閣では広報担当の秘書官
 ☆北村滋国家安全保障局長
 *第1次内閣では、危機管理・防衛などを担当する秘書官
 ☆長谷川榮一首相補佐官兼内閣広報官
 *第1次内閣でも内閣広報官
 ☆官邸スタンフの中には、出身省庁の省益ばかり考え
 *首相と距離を置く秘書官などもいると思います
 *私の官邸チームは、日本の針路に携わる仕事に
 *やりがいを感じてくれていたスタッフと思います
 *官邸チームは、一体感があり、皆が私を支えてくれようとした
 ☆第2次内閣は、官邸スタッフに経済産業省出身者が多かった
 ☆中心にいたのが今井政務秘書官でした
 *今井氏とは、何となく気が合うのです
 *私が総裁選に再びチャレンジする時
 *今井さんには、政策のアドバイスをもらった
 *彼は内政・外交のオールラウンドプレーヤーで、情熱もある
 *今井さんは耳障りなことでも、話してくれる
 *その様な人そばに置いておくのが人事です
 *今井さんは平気で私に厳しいことを言い続けました
 ☆今井さんは、首脳会談で紙を読んでばかりいてはダメ
 *相手の反応を見なきゃ等と言ってくる
 *私も嫌になり、大概にしてくれよ、と思ったことが何度もあった
 ☆ただ、そういう今井さんをはじめ
 *多くのスタッフ、私のために身を粉にして働いてくれた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』






「人事」「一次安倍内閣」「二次安倍内閣」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創価学会・ポスト池田巡る争闘の内情

2023年04月25日 | 創価学会
🌸「ポスト池田」を巡り長男・博正氏や原口会長の長男など

 ☆池田後には東西対立や巨大資産問題
 *更に選挙での学会票減少問題
 ☆創価学会はその対応など問題山積

大川隆法氏死去で学会揺れる
 ☆巨大宗教団体・創価学会が「ポスト池田」を巡って揺れている
 ☆原田稔会長は今年11月に任期が切れ
 *次期会長に誰がなるかで水面下で争闘が始まっている
 *池田名誉会長の長男・博正主任副会長を推す声はほとんどない
 ☆一時は″失脚説″も出た谷川主任副会長が浮上している
 *又、聖教新聞社代表理事を兼務する萩本主任副会長案も
 *両名とも「原田色をすぐに払拭することは難しい」
 ☆青年部や未来部などを中心に注目が集まっている人物
 *原田会長の長男・星一郎氏(東大卒の「学会エリート」)
 ☆宗教法人『幸福の科学』総裁が亡くなったことでの内紛
 *池田大作氏が亡くなった後の創価学会でも起こる?
 ☆創価学会は一説には10兆円ともいわれる資産を持つと言われている
 *池田氏の個人資産も「1兆円を超え」ともいわれている
 *池田氏個人が所有する美術品や、宝石等
 *高級品に対する税務調査も行われるはず

池田氏の公私混同疑惑も浮上
 ☆公明党元委員長の矢野絢也氏によれば
 *池田氏が気に入った美術品を世界中から買い集めた際
 *公私混同等の可能性に関して述べている
 ☆創価学会が税務調査に当たって絶対に譲れない点
 ①宗教法人の公益会計部門には絶対に立ち入らせない
 ②財務の大口献金者リストは絶対に提出しない、
 ③財産目録を提出しない
 ④池田氏の秘書集団のいる第一庶務には調査を入れさせない
 ⑤池田氏の公私混同問題に絶対に立ち入らせない
 ⑥学会所有の美術品には触れさせない
 ☆これらの問題は池田氏が亡くなった後も
 *引き続き国税庁の追及の的になることは間違いない
 ☆「ポスト池田」を巡る主導権争いの一方で
 *関西と関東でどちらが、今後のイニシアチブ
 *取っていくかのかの問題も浮上している
 *2026年、「関西池田記念大講堂」が完成する
 ☆関東地区も負けていない 
 *『関西池田記念大講堂』建設に対抗し
 *八王子市に池田氏のモニュメントを建設したいという声がある
 *創価大学周辺の山林を購入し『池田八王子御陵』とすること

公明党「10増10減」を契機に新戦略を
 ☆学会信者は高齢化の一途を辿っているが
 *この先も「集票マシーン」を残そうと次なる策を模索中
 ☆衆院小選挙区定数の「10増10減」では、
 *公明党が選挙区の増える都市部での積極的な擁立を進めている
 *都市部を中心に小選挙区候補を増やして議席を確保する戦略
 ☆自民党も学会の状況を見て
 *連合や労働組合支援の国民民主党へすり寄っている
 ☆公明党、小選挙区でもキャラクターが立つ候補者
 *新興都市に擁立する作戦だ
 ☆あれだけ公明党で活躍した浜四津敏子元代表代行
 *2年以上も前に亡くなっていたことが明らかになった
 *池田氏の″防波堤”の役割を担っても最後は使い捨てなのだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS4月号』



創価学会・ポスト池田巡る争闘の内情
『THEMIS4月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training25APRIL

2023年04月25日 | 英語練習
🌸My English practical training

  I would like to make an effort 
  and continue listening English this year.

⛳5分間英語:日本の地方「高知県」

⛳今日のセンテンス4
*Ms A told us talk about our school life.
*Your mean is---.
*have to make a presentation--.
*task. theme. subject. assignment.

⛳Cram school 
Nothing Special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中高生の基礎英語』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする