シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

飛行機

2014-02-02 | 風景

昨日は、対馬行きの飛行機の写真を記事にしたのですが、今回は福岡行きの記事になります 何故か、当初のジェット機がエンジントラブルで代替えの飛行機となり、普段はそのまま、飛行機に乗れるのですが、今回は、歩いて飛行機へ・・・珍しいので写真におさめました

P1310132

P1310134

P1310135

普段中々お目にかかれない光景になります

P1310143

天気も良く、得意の雲の写真も撮れないのと、今回は、座席が左側だったので西日も撮れなく・・・仕方なく船しか撮れませんでした

P1310153

普段とは違う翼になります 先が曲がっていますね

では、次回更新まで


とんちゃん

2014-02-02 | お土産

先週金曜日に対馬市へ仕事のために行ったのですが、その帰りに最近良く買う『サイキふれあい市場』でお土産を買いました

1_3

2_3

前にも買ったことのある『サザエ炊き込みご飯の素』になります金額も安価だから、つい買ってしまいます

3_3

4_3

今回、『牡蠣炊き込みご飯の素』も売ってあったので、買ってみました美味しかったら、また買おうかと思います

5_3

6_3

今回は、息子夫婦分も買いました 以外に美味しいです野菜と食べれるし、手抜き料理でもなので助かります

では、次回更新まで


2014-02-02 | 風景

実家の畑パート3になります この畑がメインの畑になるのですが、季節毎に色んな野菜を作っています

1_2

畑の全景になります

2_2

ネギになります

3_2

高菜になります 漬物にしているようです

4_2

5_2

6_2

白菜になります 霜防止でネットかけているのもありますね

7_2

8_2

キャベツになります まだ巻き巻きの途中のが多いです こちらも霜避けでネット張っていますね

9_2

10_3

11_2

巻きレタスになります まだ今から巻いていくのでしょうね

12_2

13_2

サニーレタスになります 色が鮮やかですね

14_2

15_2

こちらもサニーレタスのネットになります

16_2

17_2

18

ブロッコリーになります 子供のころは、カリフラワーしか食べていなかったと思うのですが、今の時代はブロッコリーを多く食するように感じます

19

20

ニンニクになります 大量に植えていますね 多分、薬を作るために植えているのだと思います 手作りのニンニク卵黄になるのだと思います

21

22

23

大根ですね 色んな料理に重宝しますよね 

24

25

玉ねぎになります 霜避けでもみ殻蒔いていますね

26

27

こちらも白菜になります 巻物は一回収穫したら終わりなので沢山作っているのでしょうね

28

29

こちらも玉ねぎになります 先ほどのと種類が違うのでしょうね

30

31

キャベツですね まだ十分に巻いていないようです

32

33

34

白カブになります 漬物がメインになりますね

35

36

こちらは赤カブになります 酢漬けが美味しいですね

37

38

セロリになります

39

40

こちらもブロッコリーになります 大きくなっていますね このブロッコリーは貰ってきました

41

42

こちらもキャベツです 春キャベツ用でしょうね ただ、青虫が心配ですね 蝶は綺麗なのですが、野菜作っている方は、モンシロチョウは天敵となります

43

44

スナックエンドウですね 我が家に比べて非常に発育がいいです

45

46

47

こちらも高菜になります

48
この枯れたのは、生姜ぽいですが、実はウコンになりますまた春ウコンで収穫するのでしょうね沢山の野菜・・・・毎日の手入れ大変だと思うのですが、収穫が楽しいと話していました 寒い時期・暑い時期等非常に心配なのですが、何時までも元気で畑作ってもらいたいです

では、次回更新まで


浄化槽ブロアー

2014-02-02 | エビ

久しぶりにエビの記事になります 水槽が少しの時は『エアーポンプ』の使用で問題ないのですが、流石に5個以上の水槽になったら・・・厳しいです 問題は2つあります。1つはエアーポンプはエアー出口が1個口か2個口になります。よって我が家では30cm水槽でエアーが3個、60cm水槽では5個いるので、単純に計算しても、30cm水槽でエアーポンプは2個、60cm水槽では3個入ります。よって1つはエアーポンプが半端なく必要になるとのことですもう1つは、当然エアーポンプは電源が入るので、電源コードも沢山いることが問題となります

1

2

エアーポンプの2口タイプになります

3

4

こちらもエアーポンプの2口タイプになります
我が家のエアーポンプは使用していないので、倉庫に保管しています

10_2

①60cm水槽のエアーになります

11

②こちらも60cm水槽のエアーになります

13

③④こちらも2個撮っていますが。60cm水槽のエアーになります

14

⑤こちらも60cm水槽のエアーになります飼育スタイルの違いもあるかと思いますが、我が家は60cm水槽は5個のエアーを使っています

15

①こちらは30cm水槽のエアーになります

16

②こちらも30cm水槽のエアーになります

17

③こちらも30cm水槽のエアーになりますこちらも飼育スタイルの違いはあるかと思いますが、我が家は30cm水槽は3個のエアーを使っています

5

6
我が家で使っている『エアーポンプ』は、浄化槽用のブロアーを使っていますエアーチューブの管理も楽で・・使い勝手もよいです 多分熱帯魚屋さんはこれらを必ず使っているのだと思います

7

8

9

こちらも同じ浄化槽用ブロアーになるのですが、上のよりパワーが上になります よって上のより多めのチューブを使っています

ただ、家庭内での使用時は音の問題があります 我が家では音を吸収するマット等を2重にひいて音を軽減させています ただ、エアーポンプも音はしますよ

では、次回更新まで