「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

太鼓の練習、心地よい疲労感

2022年07月03日 20時19分12秒 | 和太鼓

1人欠席で練習開始。
8月に介護施設の夏祭りで演奏予定の曲と成人式で演じる祝賀太鼓を中心に行った。
休憩を除いて3時間ビッシリ稽古ができた。お陰で成果あり。








           成人式祝賀太鼓のイントロ演奏

            セット太鼓の叩き方を指導



            ダメだったところを自主練習

       櫓の名手 体育大学在学中

         担ぎ桶のリーダー

                休憩のおやつ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は太鼓の日

2022年07月03日 09時55分02秒 | 和太鼓

7月は2回練習日がある。
その1回目が今日だ。
午後から雨という予報だったので雨が降らないうちにと思っていたら、なんと朝から土砂降りの雨が。
アレレと思い悩んでいると天の助けか雨が上がった。
スワとばかり車に飛び乗り倉庫へ一目散・・・。
だが市境の男山にさかかるとザーーっと振り出した。ワイパーも強にして走るほど。
倉庫はこの男山を下る途中にある。我が家から6分弱というところで練習会場と中間点にあたる。
以前は我が家の一部屋を倉庫かわりにして収納していたが、自治会と交渉し倉庫をレンタルしてもらった。
 雨はやみそうになかったのでハッチバックを上げて、倉庫の入り口に接するように車を止めて積み込んだ。
だけど土砂降りの中ずぶ濡れになった。
積み終え車を走らしたら、アレレ雨がぴたりとやんだ。
 練習と指導は午後1時からだ。4時45分まで20分と15分の休憩をはさみながら行う。
冷房を18度に下げても汗だくとなる。冬は暖房を入れずに練習しても汗だくとなるほど体力がいる。
飲み物はペットボトルに冷やした水、その中に塩昆布とレモン汁を少し入れる特製飲料だ。
頸椎狭窄症だが肩や腕を回してもあげても痛むということもない。
むしろ太鼓の練習回数が減ったことも体型が崩れた原因になった可能性もある。
太鼓は肩こりも腰痛も治まる運動でもある。

さっ、午後まで少し原稿を書き上げておかねば・・・。



     オリジナル曲「子供の情景」を演じているところ

  妻と「三宅島」の基礎練習、新人に振りを見せているところ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする