生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

オリーブの落果

2022-02-20 03:50:15 | 日々の暮らし

「熟れたオリーブの実が落ちるようにこのほんのわずかな時間を自然に従って歩み、安らかに旅路を終えるがよい。
あたかも、よく熟れたオリーブの実が、自分を産んだ大地を誉め讃え、自分を実らせた樹に感謝を捧げながら落ちてゆくように。」
(ローマ帝国皇帝マルクス・アウレリウス)

死をイメージするもっとも素晴らしい言葉と言われている「オリーブの落果」。
自分を産んだ大地(自然)を誉め讃え、育ててくれた樹(皆様)に感謝しながら落ちてゆく。
私はこの言葉を胸に秘め、日々感謝して生きています。
皆様の愛したご家族が亡くなる時、声にならない言葉はほとんどオリーブの落果のように感謝の言葉だと思います。
いつも大地と皆様に感謝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のしわ

2022-02-18 23:22:59 | 日々の暮らし

エイジング(加齢)は歴史を重ねた、とても魅力あるものと思っています。
庭師が庭石に選ぶ石は
苔が生えやすい石を選び古びたイメージを出しています。
建築もそうです。
五重の塔 、お寺、古民家の町並みも年代を感じて落ち着きます。
人も同じです。
死を身近に感じると、生が輝いて見えます。
「心のしわが歴史となって人の魅力となる。
心の苔が時代と共に美しさを増す。」
エイジングとは
『千年の古都』と訳したい。
皆様も味わいのある人になりますよう祈願しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの恩送り

2022-02-18 00:23:32 | 日々の暮らし

『神様は私たちの「願ったもの」よりも幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは、必ずしも自分の欲しくないものかもしれません。
すべて必要なものだと感謝して、謙虚に受け入れることが大切です。
人生には思いがけない悲しみ、苦しみの「穴」があったからこそ、見えるものがあるのです。』
(マザー・テレサ来日の時、通訳していた渡辺かずこシスターの言葉)

辛いこと、悔しいこと、理不尽なこと、悲しいことなどあまり欲しくないことです。
しかし、これらもきっと幸せになる為に「必要なもの」かもしれません。
そう思って謙虚に受け入れて乗り越えてください。
今日を生きる力になりますように。
投稿してくれている皆様に感謝しています。読者の皆様にも幸せのパワーを送っています。
心に響いた言葉がありましたら、今のあなたに必要な言霊(ことだま)です。
目を閉じて「ありがとうございます」と念じて心に刻んでください。
血となり肉となって心の栄養になり、今日を生きる力になるでしょう。
そして、その力を苦しんでいる人を見つけたらあなたのできる範囲で一人助けてあげてください。
これが「幸せの恩送り」です。(知っている人に恩を返すことを恩返し。知らない人に恩を返すことを恩送りといいます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂の旅

2022-02-17 04:10:30 | 日々の暮らし

神様から歳をまたプレゼントされました。
75歳の誕生日です。
皆様からのお祝いメールに感謝しています。
新たな主の使命を受け取りました。
苦難の旅を命じられました。
「魂の旅」に出なさいと。
どんな旅でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪口はよける

2022-02-17 02:06:19 | 日々の暮らし

武道では飛んでくる矢は「打ち落とす」のではなく「よける」のが鉄則とされている。
仏道にも同じ話があります。
お釈迦様が弟子たちと托鉢して歩いているときのこと、ある町民から文句を言われました。
「お前達は托鉢といいながら、人に物をもらって生きているではないか。
俺達は額に汗して働いているのに」と町民の延々とつづく文句を黙って聞いていました。
やがて、町民が疲れて黙ると、お釈迦様はやおら口を開きました。
「言いたいのはそれだけですか?」
「そうだ」
「じゃさようなら」
と言ってその場を去りました。
弟子達は納得ができません。
お釈迦様に詰めよりました。
「お前達は毒蛇を渡されたら受けとるか」
「まさか、受け取りません」
「受け取らなければ、その毒蛇は誰のものになる」
「持って来た人がそのまま持ち帰るしかないでしょう」
「そうだろう、だから私は悪口という毒蛇を受け取らなかったのだ」
『悪口という汚れた心は、あの人が持ってかえたのだよ』
この有名なやり取りを
高校時代に違う高校生から絡まれた時に試してみました。
「言いたいのはそれだけですか」
ではさようなら!
相手はさっぱりしたのと何か不満がたまったままの変な気持ちで私を見送っていました。
悪口は確かに気になるものです。
しかし、そのつど受け入れていては身が持ちません。
おだても同じといいますから受け取らないで
『よける』
ようにしましょう。
ちょっと悟った気になるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする